市報よこて 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
2月29日をもって閉館した大町の横手図書館。山と川のある町の四季の移ろいを感じることができる大窓も、この図書館の魅力の一つでした。 最終日には、これまでの感謝の気持ちを込めて、来館者へ粉雪しるこやいちごミルクが振る舞われました。
-
くらし
市民のうごき・診療日・救急外来・日曜夜間小児救急外来・施設の休館日
■市民のうごき-Population- 人口:82,163人(-140) 男:39,027人(-63) 女:43,136人(-77) 世帯:33,841世帯(ー1) ※2月末現在(先月末比)住民基本台帳を基に算出 ■診療日-Local health care- ▽大沢診療所(内科) 8・22日/13:30〜15:00 ▽三又へき地診療所(内科) 16日/10:30〜12:00 ▽上平野沢へき地診療…
-
しごと
縦横夢人(じゅうおうむじん)
じゅうおうむじん 横手の地で夢を描く人を紹介します。 ■「おもしろい!」と思うはんこを追求し続けたい 印章彫刻技能士 堀内基矢さん Profile(ほりうちもとや):横手地域出身。はんこ屋『堀内印房』3代目。印影となる枠をはみ出た文字やイラストが特徴のオリジナルはんこ『はみでた印』を、デザインから彫りまで一つ一つ手作業で丁寧に作り上げる。好きな球団は阪神タイガース。 人生の節目に必要不可欠な存在で…
-
くらし
希望と魅力にあふれる豊かな横手市の実現を 令和6年度 市長施政方針
2月20日、横手市議会3月定例会の冒頭で、髙橋大市長が施政方針を表明しました。市民の皆さんに理解を深めていただくため、要約して紹介します。 ※市報掲載用に一部表現を変更しています。 元日に発生した能登半島地震では、石川県や新潟県などを中心に甚大な被害を受け、被災地では現在も深刻な状況が続いています。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭った方々および今もなお避難先での生活を強…
-
くらし
横手市の進む未来 主要事業紹介(1)
新たに始まる事業を含め、令和6年度の主な事業のうち、市民の皆さんの生活に関わりの深い内容を一部抜粋してお知らせします ■[地域福祉]地域共生社会の実現を目指す 高齢者福祉や障がい福祉を含む、あらゆる地域住民を対象とした地域福祉事業では、『支え手』『受け手』の関係を超えて、誰もが主体的に課題を捉え、『地域共生社会の実現』を目指す、『第4次地域福祉計画・地域福祉活動計画』を策定します。 ■[子育て支援…
-
くらし
横手市の進む未来 主要事業紹介(2)
■[発酵のまちづくり]発酵食文化の価値を再確認 豊かな稲作文化を背景に横手盆地一帯で育まれた発酵食文化の価値を再認識し、情報発信するイベント『横手盆地発酵交換会』を、令和6年10月に横手市生涯学習館Ao-naにて開催します。発酵食品を中心とする伝統食文化の一層の啓蒙と活用を図ります。 ■[企業誘致の促進]進出企業の基盤整備 輸送機関連産業のさらなる集積や多種多様な分野の企業の進出が一層促進されるよ…
-
くらし
令和6年度 横手市の予算
令和6年度当初予算の概要をご報告します。主要事業などについては、後日発行の『わかりやすい予算書』でご紹介します。 令和6年度当初予算は、市の豊かな未来につなげる予算とするため、次の4点を重点項目として編成しました。 1.結婚・出産・子育ての希望がかなうまちの実現 2.新しい人の流れをつくり、いきいきと働くことができるまちの実現 3.新たな時代に対応した地域づくり・人づくりを進め、新しい流れを力にす…
-
くらし
行政情報 Pick Up
■災害・防犯情報をメールで配信 新しい『よこて安全・安心メール』をご登録ください 『よこて安全・安心メール』は、横手市の災害・防犯・交通・ライフラインなど、市民の皆さんの暮らしに大きく関わる情報を電子メールでお知らせするものです。4月から、メールの配信に使用しているシステムを変更します。現在ご利用中の方や、新規に利用を希望する方は、新しい安全・安心メールへの登録をお願いします。避難情報など、大切な…
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ(1)-
■障がいのある方へ『タクシー利用券』の交付または『通院交通費』の助成を行います 各市民サービス課または本庁舎1階7番窓口で申請してください。なお、生活保護受給者は交付または助成の対象外です。 ▽タクシー利用券 対象: (1)身体障害者手帳1級~3級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方 (2)腎臓機能障害1級~3級で週2回以上透析治療に通院しており、前年度の市民税が非課税世帯の方 交…
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ(2)-
■税務課からのお知らせ ▽令和6年度の土地・家屋評価額が確認できます 市内に土地や家屋を所有する方は評価額を記載した帳簿を確認でき、自分の固定資産台帳の写しを無料で取得できます。申請には顔写真つきの証明書などの本人確認書類が必要となります。また、代理人の場合は委任状が必要です。 期間:4月1日(月)~5月31日(金) ※土日祝日除く 帳簿縦覧場所:本庁舎2階税務課 写しの取得場所:税務課または各市…
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ(3)-
■地域課題の解決や地域活性化を図る事業の経費を補助します 詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 対象事業:地域課題の解決のために継続的に行われる事業、地域活性化を図るイベントなど 対象団体:自主運営組織(地区交流センター)・地区会議・非営利団体 補助金額:上限50万円※事業ごとに補助率の設定あり 事業着手/申請期限: (1)4月15日~30日/4月4日(木) (2)5月/4…
-
くらし
転入・転出などの手続きができる休日臨時窓口を開設します
開設日時:4月6日(土)午前8時30分~午後5時15分 場所:市役所本庁舎1階国保市民課 手続きできる内容: (1)転入・転出・転居などの住民異動届 (2)印鑑登録 (3)住民票の写し、戸籍謄本・抄本(広域交付除く)、印鑑証明書の交付 (4)住民税課税証明書交付 (5)マイナンバーカード関係業務 (6)国民年金資格関係手続き (7)国保資格取得・喪失手続き (8)福祉医療費・後期高齢者医療に関する…
-
くらし
令和6年度の後期高齢者医療保険料をお知らせします
後期高齢者医療制度の保険料率は2年ごとに改定されることになっており、令和6年度から保険料率が変更されます。令和6年度の保険料額は7月中旬に通知する予定です。 ◆後期高齢者医療保険料額 =均等割額45,260円+所得割額((総所得金額等-43万円)×所得割率9.02%(※1)) ◆賦課限度額 80万円(※1)激変緩和措置あり ※1 令和6年度中に限り、出産育児支援金導入に伴う激変緩和措置が以下のとお…
-
くらし
浄化槽の設置に助成が受けられます
対象区域にお住まいの方が新築や増改築、トイレの水洗化で新たに浄化槽を設置する場合、市が本体設置費用の一部を補助します。詳しくはお問い合わせください。 補助対象区域:下水道事業区域と集落排水事業区域を除いた区域 交付条件:主に居住を目的とする住宅などに浄化槽を設置する方で、令和7年3月10日までに設置工事が終わり、実績報告書を提出できる方(設置後、年度内に使用を開始することが義務となります) 下水道…
-
くらし
横手の産業活性化に商工業補助金をご活用ください!
■インターンシップ参加学生サポート補助金 市内企業のインターンシップへ参加した学生が負担した交通費・宿泊費を補助します。 対象者:大学、大学院、高等専門学校、短期大学、専修学校、職業能力開発校に在籍している方 補助率:対象経費の10分の10以内(上限6万円) ■BIGプロジェクト支援事業補助金 市内への新たな企業立地または市内の既存企業などの大型投資を支援します。 対象者:製造業などを営んでおり、…
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ(4)-
■市営墓園の使用者を募集します 募集内容:下記参照 申込条件:市内に住所または本籍を有する方 ※通年申し込みを受け付けます 永代使用料:16万円~64万円 ※半額減免になる区画あり 管理手数料(年間):1560円~5280円 問合せ: 生活環境課【電話】35-2184 または各市民サービス課 【HP】1002721 ■もしものときに役立つ『あんしんバトン』を配布しています かかりつけ医や服用してい…
-
イベント
『原画収蔵記念 村上もとか展』を開催しています!
■村上もとか氏の全原画約3万枚の収蔵決定を記念し、『原画収蔵記念 村上もとか展』を開催しています! 本企画展では2022年に画業50周年を迎えた同氏の代表作『六三四の剣』『龍-RON-』『JIN-仁-』などを中心に、数々の名場面を厳選し展示します。また、現在同館マンガの蔵展示室では同氏の貴重な生原稿を整理作業中で、その様子も見ることができます。 会期:~5月26日(日)、午前10時~午後6時(最終…
-
くらし
ぐるっと情報通-お知らせ-
■JR北上線工事運休のお知らせ 期間: (1)4月16日(火)~19日(金) (2)5月8日(水)~10日(金) (3)6月18日(火)・19日(水) 運休列車:下記のとおり (下り) (上り) ※運休となる列車の代行輸送はありません 問合せ:JR東日本お問い合わせセンター 列車時刻、運賃・料金、空席情報案内 【電話】050-2016-1600 ■高速バス湯沢秋田線の運休と羽後交通バスダイヤ改正の…
-
イベント
ぐるっと情報通-催し-
■『世界自閉症啓発デー』・『発達障がい啓発週間』に横手支援学校の作品展示を行います 4月2日は国連が定めた『世界自閉症啓発デー』です。また厚生労働省では4月2日~8日を『発達障がい啓発週間』と位置づけ、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解促進のための啓発活動が各地で行われています。市では横手支援学校の皆さんの作品を展示しますので、この機会に発達障がいへの理解を深めてみませんか。 期間:~4月8日…
-
講座
ぐるっと情報通-講座-
■夏野菜の栽培講習会(座学) 日時:各日午後1時30分~3時 (1)初受講者/4月19日(金) (2)受講経験者/4月22日(月) 場所:横手市園芸振興拠点センター 対象:市内に在住または在勤の方 定員:各日先着20人 申込期間:4月1日(月)~17日(水) 問合せ:食農推進課 【電話】35-2267 【HP】1003862 ■マタニティクラス参加者募集 日時:両日午後6時30分~8時30分 (1…