市報よこて 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
11月11日、市内7中学校の代表生徒が市の現状と課題を把握し、政策提案を行う『Y8サミット創快横手市議会』が開催されました。議会終了後、緊張から解放された子どもたちは、笑顔でYのポーズ。中学生の提案で横手をもっと魅力的に!詳細は(本紙)14ページ。
-
くらし
市民のうごき・診療日・救急外来・日曜夜間小児救急外来・施設の休館日
■市民のうごき-Population- 人口:81,041人(-98) 男:38,528人(-42) 女:42,513人(-56) 世帯:33,856世帯(-6) ※10月末現在(先月末比)住民基本台帳を基に算出 ■診療日-Local health care- ▽大沢診療所(内科) 9日/13:30〜15:00 ▽三又へき地診療所(内科) 17日/10:30〜12:00 ▽上平野沢へき地診療所(内…
-
しごと
縦横夢人(じゅうおうむじん)
じゅうおうむじん 横手の地で夢を描く人を紹介します。 ■茅葺(かやぶき)を身近なものとして将来につなげたい 佐藤茅葺店 佐藤偉仁さん Profile(さとうひでと):平鹿地域出身の46歳。友人の紹介がきっかけで茅葺屋根職人の道へ。茅葺の奥深さに魅了され、佐藤茅葺店を開業し、伊勢神宮などの大きな現場を経験。休日は茅葺のPRイベントのほか、『たき火ライブ』と称した音楽イベントも開催。 茅葺屋根職人とし…
-
くらし
お知らせします 令和5年度決算および令和6年度予算執行状況
毎年6月と12月に『財政報告書』を公表しています 横手市財政報告書の作成及び公表に関する条例の規定により、毎年6月と12月に『財政報告書』を公表しています。内容は、市のホームページ(ページID:1003230、1003231)にも掲載しています。 ■令和5年度 横手市の決算より 出典:令和5年度地方財政状況調査および令和5年度横手市歳入歳出決算書 ▽令和5年度決算額(一般会計および特別会計) ・一…
-
くらし
お知らせします 市職員の給与の状況(1)
市職員の給与の実態をみなさんに知っていただくため、年に1回、その状況を紹介しています。 職員の給与は、基本となる給料と、扶養手当や通勤手当等の諸手当から構成されており、その内容は、民間の給与水準を基にした人事院勧告や国、県の動向を踏まえ、市議会での審議を経て、条例で定められています。 ■人件費と一般職給与の状況 ▽人件費の状況(令和5年度一般会計決算) ※令和5年度地方財政状況調査より 人件費率(…
-
くらし
お知らせします 市職員の給与の状況(2)
■職員手当の状況 ▽扶養手当、住居手当、通勤手当 令和6年4月1日現在 ■管理職手当(令和5年度実績) 支給総額:41,362,400円 1人当たり平均支給年額:435,394円 職員全体に占める支給職員の割合:10.1% ※上表は一般会計分を掲載しています。 ■時間外勤務手当(令和5年度実績) 支給総額:348,205,050円 1人当たり平均支給年額:407,257円 ※上表は一般会計分を掲載…
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ
■今シーズンの天下森(てんがもり)スキー場は12月28日にオープン予定です 今シーズンからリフトの料金などが改正されます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 営業期間:12月28日~3月中旬頃 ※積雪の状態により変更あり ・通常…午前9時~午後4時30分 ・ナイター…1月10日からの毎週(金)・(土)および1月12日・2月23日(日)、午後6時~9時 問合せ: 天下森スキー場【電話】45-98…
-
くらし
ぐるっと情報通-お知らせ
■冬期における踏切事故防止のご協力と踏切通行止めのお知らせ 凍結や積雪による踏切内での脱輪・停止は非常に危険です。踏切の前では一旦停止し、安全を確認してから横断しましょう。 また、冬期間の踏切での事故防止のため、次の踏切が通行止めとなります。ご理解とご協力をお願いします。 奥羽本線:羽場踏切(十文字)、第二梨の木踏切(十文字)、籠田踏切(平鹿)、久保の目踏切(横手) 北上線:第一田代踏切(山内)、…
-
イベント
ぐるっと情報通-催し
■『釣りキチ三平の里』自然体験塾(実験・工作体験) 日時:12月7日午前9時~正午 場所:『釣りキチ三平の里』体験学習館 定員:親子10組20人 申込期限:12月5日 申込方法:電話、【FAX】45-9031または【メール】[email protected]で申し込み 問合せ:『釣りキチ三平の里』体験学習館 【電話】45-9020 ※火曜~土曜、午前9時~午後4時30分 …
-
講座
ぐるっと情報通-講座
■大曲技術専門校 12月開催の在職者訓練 (1)年賀状で学ぶデザインソフト入門/12月3日・4日 (2)技能士(建築大工)学科試験準備講習/12月5日・6日 (3)JW-CAD基本操作講習/12月12日・13日 (4)IoT講習/12月16日・17日 ※このほかの講習については二次元コード(本紙参照)をご覧ください 定員:各10人 時間:午前9時~午後4時 会場:大曲技術専門校 対象:現在お勤めし…
-
くらし
ぐるっと情報通-募集
■放送大学 2025年4月入学生募集 放送大学では、幅広い世代の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、さまざまな目的で学んでいます。300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。なお無料で資料請求もできますのでお問い合わせください。 募集期間:3月11日まで 問合せ:放送大学秋田学習センター 【電話】018-831-1997 ■自衛官を募集します 要項など詳しくは…
-
くらし
ぐるっと情報通-相談
■生活保護ホットライン 生活保護に関する法律相談に、秋田弁護士会所属の弁護士が電話で応じます。 日時:12月3日午前10時~午後3時 費用:無料 問合せ: 相談用電話番号(※当日のみ開設)【電話】0120-158-794 秋田弁護士会【電話】018-862-3770 ■あきた地域おこし協力隊出張相談会を開催します 秋田県への移住や、新たに地域おこし協力隊を希望する方を対象に出張相談会を開催します。…
-
子育て
児童手当の支給対象拡充にともなう申請を忘れずに!
10月(12月支給分)から児童手当の支給対象が拡充されています。受給するためには申請が必要となりますので、申請がまだの方はお早めにお願いします。 申請が必要な方: (1)所得制限により現在児童手当を受給していない方 (2)高校生年代の児童のみを養育している方 (3)現在児童手当を受給していて、大学生年代の子を含む3人以上を養育している方 (4)住民登録地が横手市外である高校生年代の児童を養育してい…
-
くらし
年末年始の水道当番店
横手市管工事協会が、地域貢献活動の一環として行っています。 営業時間:午前8時30分~午後4時30分 問合せ:水道課 【電話】35-2252 【HP】1004606
-
くらし
横手市民会館整備事業を一時中断します
横手市民会館整備事業について、事業費の大幅な増額や将来の財政負担などを総合的に判断し、苦渋の決断ではありますが、事業の一時中断を決定しました。 新市民会館の建設を待ち望む皆さんに一時中断をお伝えすることは、大変残念でなりません。 今後も自主財源をしっかりと確保しながら、市民会館の整備に再び着手できるよう取り組んでいきます。ご理解をよろしくお願いします。 問合せ:大型公共施設整備室 【電話】32-4…
-
くらし
12月2日から健康保険証が発行されなくなります
国の法改正によりマイナ保険証を基本とする仕組みに移行するため、新規加入や転居などに伴う保険証の発行や紛失などによる再発行はできません。 従来の保険証をお持ちの方:12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、保険証に記載された有効期限まで使用できます。 マイナ保険証をお持ちでない方:保険証に代わるものとして資格確認書を交付します。医療機関などの窓口で提示することで、従来の保険証と同じように受診できま…
-
くらし
冬期間のごみ収集のお知らせ
■(1)1月1日~3日はごみ収集をお休みします 一般家庭のごみ収集は12月31日まで通常どおり行いますが、1月1日~3日のごみ収集は休業となります。資源物などの回収日にあたっている地区は、次回の収集日に出していただくようお願いします。 また、クリーンプラザよこても12月31日までは通常通り営業していますが、1月1日~3日は休業となり、ごみの持ち込みができません。ご理解とご協力をお願いします。 ■(…
-
くらし
よこて農業創生大学校農業技術研修生を募集しています
市園芸振興拠点センターで農業技術を習得し、市内で農業経営者を目指す農業技術研修生を募集しています。申込方法や応募条件など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 研修期間:令和7年4月~令和9年3月(2年間) 定員:5人 ※面接による選考あり 問合せ:食農推進課 【電話】35-2267 【HP】1003745
-
くらし
横手市地域おこし協力隊員を募集しています
4月採用予定の地域おこし協力隊員2人を募集します。詳細は市ホームページをご覧ください。 内容・所属先: (1)医療事務補助と社会的処方(生活支援調整)を担う医療ソーシャルコーディネーター/NPO法人Yokotter所属 (2)地域観光コーディネーター/(一社)横手市観光推進機構所属 申込期限: (1)12月31日 (2)1月10日 定員:各1人 問合せ:横手の未来ともにつくる課 【電話】35-22…
-
くらし
12月3日から9日は『障がい者週間』です
『障がい者週間』とは、障害者基本法により設定されたものです。障がい福祉について広く関心と理解を深めるとともに、障がい者が社会、経済、文化その他あらゆる活動について積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。障がいの有無に関わらず、だれもが人格と個性を尊重しあえる地域共生社会を目指しましょう。 ■『ヘルプマーク』・『ヘルプカード』を知っていますか? 外見からは援助や配慮が必要なことが分からな…