広報かづの 令和6年7月号

発行号の内容
-
しごと
フレッシュな店っこ 地元の新しいお店を紹介します
■菓子工房杉の木 ▽代表者より 本業は、市内のレストランで料理人をしています。元々料理やお菓子を作ることが趣味で、本業以外でも「もっと何かを作りたい!」という思いがありました。そこで、秋田の豊富な食材を使って、手軽に食べられるものを作りたいと考え、カヌレやパウンドケーキなどの焼き菓子屋を始めました。実店舗は無く、道の駅かづの「あんとらあ」のマルシェで販売していますので、ぜひご賞味ください。 ・メイ…
-
くらし
おらほの自治会 用野目自治会(花輪)
■一つの家族のような自治会を目指して 会長:福島文秀(ふみひで)さん 用野目自治会は、市役所の西側、米代川の東岸に位置する農業が盛んな自治会です。 当自治会では、野ネズミ駆除や堰上げ、山道整備、堤防の草刈り作業など、環境整備活動を行っています。そのほか老人クラブでは、河川敷の草刈りや缶拾い、花だんづくり、婦人会では、神社や墓地掃除など、さまざまな活動を行っています。また、子ども会では、毎年6月中旬…
-
くらし
今日から始める脱炭素
■省エネ家電購入支援の2次募集のお知らせ 省エネ家電購入支援補助金の第2次募集を実施します。 募集期間:7月2日(火)~7月8日(月) 申込方法:産業活力課窓口で申請書を記入、または市ホームページの入力フォームから 抽選日:7月10日(水) 対象製品:市内で購入した下記の省エネ家電 ・エアコン(省エネ性能(JISC9901に基づく多段階評価点)が3.0以上かつ寒冷地仕様のもの) ※8~14畳用が対…
-
くらし
みんなで広めよう!シルバーリハビリ体操
いつでも、どこでも、ひとりでもできる介護予防体操を紹介します。 ■上下腕組み肩つかみ体ひねり ▽腰痛予防 モデル:野坂哲也(てつや)さん(シルバーリハビリ体操3級指導士) (1)右手で左肩をつかみ、左手は右の脇の下をくぐらせて右の肩をつかみます。(肘が上下に重なります) (2)右側のお尻に体重を乗せます。 (3)そのまま体を右にひねります。呼吸を楽にして、15~20秒ほど、その姿勢を保ちます。 (…
-
くらし
ECO and LIFE
■ごみの減量・リサイクルにご協力ください! ▼雑紙のリサイクル 家庭で捨てるごみの中にはリサイクルできるものが多く、その一つに、古紙類(新聞、ダンボール、紙パック、雑誌、雑紙)があります。特に雑紙は、可燃ごみで捨てられることが多いですが、正しく分別し、資源ごみに出すと、新しい紙製品などにリサイクルできる貴重な資源になります。 紙製品には、本紙記載のマークがあり、リサイクルできるものとできないものが…
-
くらし
今月の新刊
■花輪図書館 ▽ゆるDIY さしゃ 著(エムディエヌコーポレーション) 古い家でも、お金をかけなくても、ちょっとの手間と頑張りで本当に必要なものを作ることができる!初心者だった著者がコツコツ作り続けてきた古民家のDIY写真とその作り方を多数掲載しています。 ▽戦争は、 ジョゼ・ジョルジェ・レトリア 文 アンドレ・レトリア 絵 木下眞穂 訳(岩波書店) ポルトガルを代表する文学者の父とその息子によっ…
-
くらし
在宅当番医
診察時間: ・月曜~金曜…17時~20時 ・土曜…14時~17時 ・日曜祝日…8時30分~17時 ※かづの厚生病院の入り口は、「救急入口」です。
-
その他
その他のお知らせ(広報かづの 令和6年7月号)
■7月31日(水)は、国民健康保健税の第1期と固定資産税の第2期の納期限です。 ■人口と世帯(5月末) 人口:27,368人 男:13,026人 女:14,342人 世帯:12,495世帯 ■読者アンケート 広報かづのに対するご意見を募集しています。本紙記載の二次元コードから、お気軽にお寄せください。 ■広告掲載について(政策企画課) 【電話】30-0205 ■広報かづの今月号の印刷経費は1部53…
- 2/2
- 1
- 2