広報かづの 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
情報の広場【9月の相談日程】
■出張年金相談(鷹巣年金事務所) 相談日:4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水) 場所:市役所第1・2会議室 時間:9時30分~12時、13時~15時30分 ※前日までに予約が必要です。基礎年金番号の分かる年金手帳などを準備してお電話ください。 問合せ:鷹巣年金事務所 【電話】0186-62-1490 ■無料総合相談(人権擁護委員・行政相談委員) 相談日:10日(火) 場所:市役所会…
-
文化
Sopron note(ショプロン ノート) 日本語語学指導員現地レポート
■日本語語学指導員 堀縁(ゆかり)さん 花輪高校卒業後、獨協大学外国語学部に入学。新潟県で地域国際交流協会に従事するなど、豊富な国際交流活動の経験を生かし、第12代日本語語学指導員に就任。ハンガリーで活動中。 今回は、以前日本語教室で学び、現在は首都ブダペストのカーロリ大学日本語学科で教壇に立っているセメレイ・マールトンさん(以下、マ)にインタビューしました。 堀:日本に興味を持ったきっかけは? …
-
講座
テレワーカーセミナー
子育てや介護などをしながら在宅でも働ける「テレワーク」。資格や経験が無い人、パソコンやITが苦手な人でもゼロからスタートできます。参加は無料ですので、お気軽にお越しください。 ■はじめてのWord・Excel・PowerPoint入門講座 基礎的なワード、エクセル、パワーポイントの使い方を学びます。 日時:9月4日(水)~6日(金)10時~16時 場所:交流プラザ(MITプラザ)研修室1 ■在宅で…
-
くらし
おらほの自治会 旭町三区自治会(花輪)
■祭りと町内の飾り付けで活気ある自治会に 会長:石木田誠一(せいいち)さん 旭町三区自治会は、JR鹿角花輪駅前付近一帯に位置し、花輪の玄関口でもあり、また、花輪ばやしの主会場となっている地区です。 当自治会では、子ども会と婦人部が50年以上前から活動していて、近隣の旭町一区、旭町二区と合同で花輪ばやしや花輪ねぷたなどの祭典行事に参加しています。7月から8月にかけては子どもも大人も、祭典行事の準備か…
-
くらし
今日から始める脱炭素
市では、太陽光発電設備と蓄電池の導入を支援しています。昨年度、太陽光発電設備と蓄電池を設置した人の声を紹介します。皆さんもぜひ導入を検討してみてください。 太陽光パネルと蓄電池を今年の2月に設置しました。おかげで、4~6月は、ほとんど太陽光発電だけで家の電気を供給できています。1、2月は、あまり発電できない日が多いですが、それでも年間の電気代は導入前の半分以下になりそうです。 オール電化住宅なので…
-
健康
みんなで広めよう!シルバーリハビリ体操
いつでも、どこでも、ひとりでもできる介護予防体操を紹介します。 ■つま先立ち ▽下腿(かたい)三頭筋(ふくらはぎの筋肉)の強化、脚の血流改善 モデル:児玉弘子(ひろこ)さん(花輪シルリハ教室参加者) きついと聞いていましたが、自分に合わせてゆっくり丁寧にできるから、とっても良い体操です♪ ・足を肩幅に開き、椅子の背もたれやテーブルなどに手をつきます。 ・両足でつま先立ちになるように、「1・2・3・…
-
くらし
ECO and LIFE
■飼い主のルールとマナーを守りましょう 犬や猫による被害や苦情相談が多く寄せられています。鳴き声による騒音や排泄物による苦情などの多くは、飼い主の「飼育管理」や「しつけ」によって改善できます。 ▽後始末を忘れずに 排泄物の始末は飼い主の義務です。公共の場所(公園や道路など)や他人の土地、建物を汚さないようにしましょう。 ▽安全に配慮を 散歩のときには必ずリードをつけましょう。放し飼いは、他人に恐怖…
-
くらし
今月の新刊
■花輪図書館 ▽ぼうけん図書館 エルマーとゆく100冊の冒険 永岡綾 編著(ブルーシープ) 子どもと、かつて子どもだったすべての人たちへ。勇気と元気がもらえる「冒険」をキーワードにした絵本や童話、児童小説が100冊紹介されています。懐かしい本、読んだことのない本の美しい写真付きで、どれも手に取りたくなる一冊です。 ▽フレ—フレ—!就活高校生 高卒で働くことを考える 中島隆 著(岩波書店) 勉強が嫌…
-
くらし
在宅当番医
診察時間: ・月曜~金曜…17時~20時 ・土曜…14時~17時 ・日曜祝日…8時30分~17時 ※かづの厚生病院の入り口は、「救急入口」です。
-
その他
その他のお知らせ(広報かづの 令和6年9月号)
■鹿角市公式LINE 友だち募集中!! ■広報誌に掲載した写真は、希望するご家族などにお渡ししますので、ご連絡ください。 問合せ:政策企画課 【電話】30-0205 ■9月30日(月)は、国民健康保健税の第3期の納期限です。 ■人口と世帯(7月末) 人口:27,282人 男:12,994人 女:14,288人 世帯:12,483世帯 ■読者アンケート 広報かづのに対するご意見を募集しています。本紙…
- 2/2
- 1
- 2