広報だいせん「だいせん日和」 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
高齢者支援・介護予防、障がい者支援 市の各種福祉サービス
受け付け開始 4/1(月) 令和6年度のサービス利用申請が始まります。 申請時は、本人確認できるもの(マイナンバーカードや健康保険証など)を忘れずにお持ちください。 ■障がい者支援 ○障がい者(児)タクシー・バス利用券給付 1枚につき100円が助成され、バスやタクシー乗車時に何枚でも使用できます(お釣りは出ません)。 対象:身体障害者手帳の障害別等級1・2級および3級(下肢、または体幹、呼吸器、視…
-
しごと
だいせんの「働く」を応援! 雇用促進・商工業振興助成制度
市では、雇用機会拡大や商工業の振興のため、各種助成制度を設け、市内の商工業を応援しています。詳細は問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ■入社準備助成金 対象:市内事業所(工業等振興条例の指定事業所を除く)のうち、新規雇用者の引越し費用など、入社に係る準備費用を規定(※)に基づき支給し、申請時に当該被雇用者が在籍している事業所 ※従業員等採用規定、採用募集要項および求人票 被雇用者…
-
イベント
花火のように、形も彩りも豊かに 大曲の花火 春の章関連イベント
日時:4/27(土) ■EVENT1 「大曲の花火」の歴史を学びながら 健幸はなびウオーキングin春の章 解説を聞きながら「大曲の花火」ゆかりの場所を巡るウオーキングを楽しみませんか。(参加者に健幸ポイント100ポイント贈呈) 対象:健幸まちづくりプロジェクト参加者 ※小学生以下の方は、保護者同伴 定員:20人 時間:午前9時~10時30分 集合場所:はなび・アム正面駐車場 ※発着 コース:諏訪神…
-
くらし
令和6年度組織機構改革 市役所の組織機構を見直し
~「こども施策の着実な推進」と「持続可能な行政サービスの提供」に向けて~ 市では、政府が推進する「こどもまんなか社会の実現」に対応できる体制を整えること、人口減少をはじめとした地方自治体が抱える課題の解決に向け効率的に対応できる体制の構築を目的に組織機構の見直しを行いました。 ■部の再編 ○「こども未来部」の新設 これまで各部で所管していた子育て支援や結婚支援、こどもの健康づくりなどに関する業務を…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■市内を走るバス・タクシーで利用できる交通助成券 「のりのりきっぷ」4月1日(月)申請受け付け開始 対象の方に、年間5千円分(次の(1)と(2)に該当する方は1万円分)を交付します。 対象・交付額: (1)市内在住の75歳以上(昭和25年4月1日以前生まれ)の方・年5千円分 申請方法…お住まいの地域の支所市民サービス課(大曲地域は地域活動応援課)に電話で申請するか、窓口に申請書を提出 (2)運転免…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■市外移住世帯向けの補助内容を拡充 令和6年度住宅リフォーム支援事業 対象世帯が行う住宅のリフォーム工事に対し補助金を交付します。 対象:市に住民登録し市内に居住している、または大仙市に移住を予定していて、家族全員が市税を滞納していない方 対象住宅:申請者が居住している、または居住を予定している市内の既存住宅 ※住宅の用途以外の部分(車庫など)は対象外 対象世帯:次の(1)、(2)、(3)のいずれ…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
■最長5年間、年間最高64,000円を助成 令和6年度大仙市奨学金返還助成制度 一定の要件を満たした方を対象に、奨学金の返還助成を行います。希望する方は、市ホームページで必要書類を確認の上、申請してください。 対象要件:次の(1)~(4)の全てを満たす方 (1)対象となる奨学金(日本学生支援機構、秋田県育英会、大仙市奨学資金など)の貸与を受け、返還中・返還予定であること (2)次の1か2のいずれか…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
■住民異動や手続きの多い年度始め 窓口業務を午後7時まで延長 4月3日(水)まで、大曲庁舎の窓口業務時間を午後7時まで延長しています。住民異動に伴う各種手続きなどを行うことができます。 実施している業務内容および課名は左表のとおりです。詳しくは、実施課(班)に問い合わせください。 ※システム稼働時間の制約上、午後6時30分までにお越しくださるようお願いします。 問い合わせ:上表参照 ■パソコンやス…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
■農地以外の用地に転用する場合は、除外手続きが必要 農振除外の相談・申請受け付け 農業振興地域内の農用地に指定された土地を農地以外の住宅用地や工業用地などに転用する場合は、あらかじめ農用地区域からの除外手続きが必要です。 なお、除外が認められるのは、次の全ての要件を満たす場合に限られます。 要件: (1)必要性・緊急性があり、他に代替すべき土地がないこと (2)農地の集団化、農作業の効率化などに支…
-
くらし
市からのお知らせ(6)
■5月から市民課窓口延長は毎週金曜日に 5月から、市民課窓口の時間延長日が毎週金曜日(休日を除く)の週1回に変わります。 窓口延長時間:午後5時15分~7時まで 問い合わせ:市民課 【電話】内線130 ■「全国子ども会安全共済会」加入申し込み 子ども会活動中のけがなどのほか、第三者にけがを負わせてしまったり、物を壊してしまったりした際の賠償を補償するものです。 詳細は、市ホームページ(左下の二次元…
-
くらし
市からのお知らせ(7)
■4月1日申し込み開始 農業・林業後継者育成修学資金制度 募集要項と申請書は、農業振興課と各支所農林建設課に用意しています。 貸し付け対象:市内在住の農業を営む方(林業は市内在住の方)の子で、大学、大学院、短期大学、農業(林業)大学校などで農学、または林学を専攻し、卒業後すぐに農業・林業に就業することが確実で、他の奨学金の貸与を受けていない方 貸付額:月額4万円 返済免除対象:大学などを卒業後すぐ…
-
くらし
市からのお知らせ(8)
■住宅用火災警報器の設置状況調査 各地域の消防団や自主防災組織などが訪問調査に伺います。調査へのご協力をお願いします。 調査期間:5月中旬ごろまで(予定) 問い合わせ:総合防災課 【電話】内線387 ■乳幼児や要介護の方がいる世帯を支援 燃やせるごみ袋を年度内に1回無料交付 対象: (1)令和5年4月1日以降に生まれた子どもがいる世帯 ※無料交付は出生時と出生翌年度の2回。初回分は、出生届の提出時…
-
その他
4月の市長日程
■4月の市長日程 ※日程は変更になる場合があります。 2日・火 定例記者会見、シミュレーション花火新作発表会 5日・金 大曲仙北広域市町村圏組合介護認定審査会総会 7日・日 第53回日本空手協会秋田県空手道選手権大会 12日・金 サケの稚魚放流式 13日・土 機池市綱引き祭り(韓国唐津市~15日) 17日・水 秋田県市長会定例会 18日・木 「大曲の花火」大会委員会・安全祈願祭 19日・金 古川祭…
-
くらし
図書館情報
毎月第1木曜日は「読書の日」です ■大曲図書館のおすすめ 仕事も人生もうまくいく 実践アドラー心理学 梶野 真(監修)ナツメ社 仕事が楽しくない、人との関係がうまくいかない、なかなか勇気が出ない、そんな方におすすめなのが、アドラー心理学です。この本は、アドラー心理学を日常生活のさまざまなシーンで実践的に活用できるようにイラストとともに分かりやすく解説しています。この機会に、アドラー心理学を活用して…
-
健康
健康通信~健康は日々のチェックから~
■健診を受けるためには受診券が必要です 令和6年度特定健診・後期高齢者健診 4月下旬から5月上旬にかけて、次の方へ受診券をお送りします。 特定健診:40歳から74歳の大仙市国民健康保険被保険者 後期高齢者健診:後期高齢者医療被保険者で、令和5年度に受診した方、申し込みした方 ※日程や受診方法、持ち物などの詳細は、受診券に同封します。 ※各種がん検診などについては、申し込みの登録をしている令和6年度…
-
その他
【お便り広場】皆さんからのお手紙
■3月号にお便りをいただきました!ありがとうございます!! ・表紙を飾っている「太田の火まつり」。以前は毎年のように見に行ってたのですが、最近は仕事の都合もあり、なかなか行けず…。大迫力の天筆焼きと幻想的な紙風船上げは、他の小正月行事にはない魅力だと思っています。来年は行けるといいなあ… 太田 30代男性 ・健幸まちづくりプロジェクトに参加し、「うおーくん」を持ち歩き始めて2年ほど経過しました。最…
-
健康
令和6年度から新たに実施する3つの取り組みを紹介!
参加者募集中! 日々を「健幸(けんこう)」に過ごせるよう、3年前から行っている「健幸まちづくりプロジェクト」。 4月から、参加者の皆さんがこれまで以上に前向きに取り組めるよう、3つの取り組みを新たに実施します。 (1)1日3,000歩以上で5ポイント付与! 1日3,000歩以上歩くと5ポイント付与されます。(全年齢対象・曜日関係なく毎日対象) (2)毎月抽選で50人の方にクオカードをプレゼント! …
-
くらし
いきいき広場~地域の皆さんが、安心して住み慣れた地域で暮らすために~
地域の身近なところで介護予防 ~ともに助け合い支え合う安心の地域づくり~ ■住みやすい地域にするための支え合いについて 市では、住民主体で助け合い支え合う活動ができるような地域づくりを行っています。 その一つとして、身近な場所で気軽に、無理なく、楽しい時間を過ごせる「通いの場」や「自主サークル」の立ち上げ支援や活動支援を行っています。 また、地域のちょっとした困りごとの相談先や、生活をサポートして…
-
くらし
介護保険事務所からのお知らせ
■令和6年度から8年度までの介護保険料 令和6年度から8年度までの保険料基準額は月額6,700円(令和5年度と同額)です。 なお、6年度の年間保険料は、7月中旬に送付する決定通知書でお知らせします。 ○令和6年度保険料額から13段階に細分化 介護保険制度改正に伴い、段階を細分化(9段階から13段階に)し、高所得者の乗率が引き上がりました。また、低所得者については保険料額を軽減しています。(下表参照…
-
くらし
広報見聞録~まちの出来事や話題を紹介します~(1)
■災害時、避難所として活用できるレスキューホテルを提供 災害時における移動式宿泊施設等の提供に関する協定締結式 市と株式会社デベロップ(岡村健史代表取締役)との「災害時における移動式宿泊施設等の提供に関する協定」締結式が2月27日、市役所大曲庁舎で行われました。 同社は、北関東を中心にコンテナホテルを展開。平時はホテルとして運営している客室を災害時には被災地に速やかに派遣し、避難所などとして利用す…
- 1/2
- 1
- 2