広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
申請はお早めに! 市税の「減免」制度
毎年申請が必要です 市税である住民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税は税金を減免する制度があります。各税金で減免の対象や申請条件などが異なります。 申請期限は下記表のとおりです。減免を希望する方は、お手元に届いた納税通知書を持参して税務課、または各支所市民サービス課に早めにご相談ください。納期限を過ぎたものや納付済みのものは減免できません。 なお、各税金の減免は毎年申請が必要です。審査の結…
-
くらし
地域おこし協力隊 新隊員の紹介
-
くらし
令和6年度 大仙市の予算概要
■当初予算概要と主な事業 ○一般会計予算総額 464億780万円(前年度比16億9,180万円増) ※カッコ内の割合は構成比で、少数第一位まで記載 ○用語解説 [歳入] 市税:市民税や固定資産税などの市に納められる税金 使用料・手数料:公共施設の利用料金や諸証明の発行手数料など 繰入金:基金などを取り崩し、繰り入れるお金 繰越金:前年度から繰り越されたお金 譲与税・交付金:国や県から譲与・交付され…
-
イベント
大曲の花火 有料観覧席券の販売方法について
第96回全国花火競技大会 8月31日(土)開催 販売方法は「インターネット販売」と大曲商工会議所での「直接販売」の2通りです。詳細は、「大曲の花火」オフィシャルサイト(下の2次元コード)をご確認ください。 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 販売は先着順です。席の指定や購入後の変更・返金・キャンセルはできませんのでご注意ください。 (1)インターネット販売 決済方法…クレジット決済 販売期間:6…
-
くらし
狂犬病予防注射 巡回日程表
―毎年1回の接種が必要です― ■大切な愛犬のために年1回の予防注射を 注射料金:2,950円 注射済票交付手数料:550円 ■来場される皆さんへ 会場には、犬が暴れても対応できる方が連れてきてください。また、犬の首輪が抜けないことを確認してからお越しください。 ■放し飼いは絶対にやめましょう! 散歩時のふん尿や人をかむなどのトラブルが増えています。 ロングリードや放し飼いは絶対にやめましょう。 問…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■大仙市誕生20周年を記念 ロゴマーク・キャッチフレーズを募集 大仙市誕生20周年を記念し、ロゴマークとキャッチフレーズを募集しています。 大仙市は、令和7年3月22日で誕生から20周年の節目を迎えます。この節目を市全体でお祝いし、ふるさとへの誇りと愛着、地域の絆を深めながら、市民の皆さんとの一体的なまちづくりをより一層推進していくためのシンボルとして、ロゴマークとキャッチフレーズを募集するもので…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■大仙市へ移住した方、移住を検討している方へ 市の移住支援制度 市では、移住を希望する方が安心して移り住むことができるよう、さまざまな移住支援制度を用意しています。親族・知り合いなどで大仙市への移住を考えている方に、ぜひご案内ください。 対象要件や申請方法などの詳細は、市ホームページ(左下の2次元コード)をご覧になるか、問い合わせください。 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 《主な移住支援制度…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
■医療機関や薬局の受付で保険証登録できます 「マイナ保険証」をご利用ください 12月2日から、現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」に変わります。12月2日以降、マイナ保険証を持っていない方には、「資格確認書」が交付され、引き続き医療を受けることができます。 ※マイナ保険証を紛失するなどした場合は、保険者に申請することで「資格確認書」が交付さ…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
■補助金の活用事例を紹介 「若者チャレンジ応援補助金」事業募集 夢の実現や地域課題の解決などにチャレンジする若者を支援する「若者チャレンジ応援補助金」の提案事業を募集しています。 この補助金は、地域の課題解決につながる起業やプロフェッショナルになる夢の実現、地域の活性化につながるイベントの開催など、地域の元気を創出する事業が対象。中学生や高校生、大学生なども活用することができます。 補助金の提案事…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
■「大曲の花火」開催時大型バス駐車場募集 8月31日(土)に開催する全国花火競技大会「大曲の花火」の際の大型バス駐車場を募集しています。ご協力いただける方は、ご連絡ください。 ※個人・法人を問いません。 ※当日は大会本部で警備員を配置し、仮設トイレ・照明を設置します。 条件: ・収容台数/10台以上(500平方メートル以上) ※当日の駐車台数に応じた借り上げ料をお支払いします。 ・会場までの距離/…
-
くらし
市からのお知らせ(6)
■人権・行政に関する特設相談会(無料) 期日・会場: 6/1(土)…大曲交流センター、西仙北高齢者ふれあいセンター 6/2(日)…和ピア 時間:午前10時~午後3時(予約不要) 問い合わせ:市民相談室 【電話】0187-88-8039 ■海上自衛隊大湊音楽隊 史跡の里ふれあいコンサート 海上自衛隊大湊音楽隊のコンサートを行います。入場には整理券(無料)が必要です。 配布日時:5月15日(水)午前9…
-
くらし
市からのお知らせ(7)
■てくてくウオーキングinおおた 参加希望の方は、電話かメール(左の2次元コード)で申し込みください(参加無料)。 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 日時:6月1日(土)午前9時~(午前8時50分受け付け開始) コース:5キロと10キロの2コース(太田奥羽グラウンド・ゴルフ駐車場(集合・解散場所)~大台スキー場~頂上展望台) ※10キロコースは、往復 参加特典:健幸まちづくりプロジェクトの活動…
-
くらし
市からのお知らせ(8)
■「大曲の花火」ポータルサイトに掲載を希望する私設駐車場を募集 8月31日(土)に開催する全国花火競技大会「大曲の花火」の際に、「大曲の花火」ポータルサイトへ新たに掲載を希望する私設駐車場を募集します。 主な対象要件: ・観覧会場からおおむね2km以内にある ・開設者の連絡先などを市ホームページに明示でき責任を持って対応できる ・20台以上駐車できる ・利用者に交通規制順守を徹底してもらうなど ※…
-
その他
5月の市長日程
■5月の市長日程 ※日程は変更になる場合があります。 1日・水 定例記者会見 4日・土 座間市大凧まつり(神奈川県座間市) 7日・火 国道13号横手・大曲間整備促進期成同盟会総会および国道13号大曲・秋田間整備促進期成同盟会総会、高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会総会、雄物川改修整備促進期成同盟会総会、河川・道路事業に関する情勢報告会 9日・木 秋田新幹線新仙岩トンネル整備促進期成同盟会総会…
-
くらし
図書館情報
毎月第1木曜日は「読書の日」です ■神岡図書館のおすすめ 大谷英語 太刀川 正樹(著) 飛鳥新社 2021年に続き、2023年「ア・リーグMVP」に選ばれた大谷翔平選手。この本では、日本はもちろん、アメリカでも大人気の大谷翔平というアスリートが、マスコミやMLB関係者、選手からどのように支持されてきたのかを英語のフレーズを紹介しながら解説しています。野球に関心のない方でも楽しむことができ、大谷語録…
-
健康
健康通信~健康は日々のチェックから~
■普段の食事「しょっぱい・甘い・脂っこい」になってませんか? 日々の食事を見直してみましょう 普段の食事で「しょっぱい・甘い・脂っこい」物ばかり食べていませんか?これらの味覚に普段から気を付け、見直すことで日々の健康につなげることができます。 ―「しょっぱい」に気を付ける 塩分を多く取り続けていると、高血圧や脳卒中、胃がん、肥満になるリスクが高まります。日々の生活で減塩を意識し、ラーメンやうどんな…
-
子育て
こども家庭センターからのお知らせ 二種混合・麻しん風しん2期の接種について
対象となる子どもがいる方には、4月に、小学校や保育所などを通じて案内通知を送付しています。内容を確認し、早めに接種しましょう。 対象: 二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)…小学校6年生 麻しん風しん2期…小学校就学前の幼稚園・保育所などの年長児 ※予診票を紛失した方や転入した方は、接種前にこども家庭センターへ連絡ください。また、来所する際は、母子健康手帳を持参してください。 問い合わせ:こども…
-
その他
【お便り広場】皆さんからのお手紙
■4月号にお便りをいただきました!ありがとうございます!! ・外出中のトイレはなるべく過去に利用したことがあるトイレを利用したいですが、毎回そうとは行きません。大仙市内どこに行っても安心して使えるトイレがあればいいですね。 西仙北 50代女性 ・最近は温暖化の影響か、異常気象が多く、年々春と秋が短くなっているように感じ、とても寂しく思います。それでも広報の表紙を飾るように、桜は毎年変わらず見る人を…
-
イベント
毎月イベントを開催 はなび・アムの 「花火の日」
■5月19(日) 季節の草木で作ってみよう 花火模様の草木染め体験 時間:午前10時~正午 会場:はなび・アム別館 定員:15人(参加費無料) 申し込み開始:5月5日(日)午前9時(申し込みは、はなび・アムへ) ■今年度のイベント(予定) ※内容は変更する場合があります。 6月:1(土)・サブカルマーケット3 7月:27(土)・はなび・アムフォーラム~FMはなび「花火の星」公開収録 8月:31(土…
-
くらし
いきいき広場~地域の皆さんが、安心して住み慣れた地域で暮らすために~
地域の身近なところで介護予防 ~ともに助け合い支え合う安心の地域づくり~ ■無料で開催できる出前講座を紹介 高齢者包括支援センターでは、市民の皆さんが住み慣れた地域でいつまでもいきいきと暮らせるよう、皆さんの身近な場所に出向き、市のさまざまな福祉サービスや介護予防に役立つ「出前講座」を開催しています。(土・日、祝日を除く) 対象:おおむね65歳以上の方が5人以上所属する団体(町内会や老人クラブ、婦…
- 1/2
- 1
- 2