広報ひがしなるせ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
3月定例会議 施政方針・行政報告 (1)
■行政機構を変更令和6年度地域おこし協力隊予算は2億2980万円の増額 3月4日から21日までの日程で、令和6年村議会3月定例会議が開催され、3月4日に村長が行政報告をしました。 ◆施政方針 ○行政機構の変更 行政の効率化、合理化と行政サービスの質の向上を図ることを目的として新年度から改変することとしています。 民生課の所管事務から福祉保健と消防防災業務を独立させ、同時に住民情報を基本とする窓口業…
-
くらし
3月定例会議 施政方針・行政報告 (2)
◆行政報告 ○一般会計予算 令和6年度一般会計予算額は、40億6500万円で、前年度に対し2億500万円、5・3%の増となり、当初予算としては、平成6年度以来40億円を超えました。 地域おこし協力隊事業や地域活性化起業人事業などを中心としたソフト事業や部落要望を中心とするハード事業へ重点的に予算を配分しており、新規事業としては、行政窓口のデジタル化に取り組み、プロジェクトチームを中心としてDXの推…
-
くらし
3月定例会議 施政方針・行政報告 (3)
○子育て支援の拡充 本村の子育て支援を更に拡充するため、令和6年度から保育料の完全無償化を実施するとともに、こども政策アドバイザーを1名配置し、幼児教育と小学校教育の連携、家庭教育や育児相談等を総合的に担ってもらう方針としています。 さらに、これまでの「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」の機能を併せ持った「こども家庭センター」を担当課内に設置し、出産から子育てまで切れ目のない…
-
くらし
国民健康保険の異動届けはお済みですか?
3月から4月は、引っ越しや就職などに伴い、健康保険の異動が多い時期です。 就職して国民健康保険から社会保険に加入した場合などは、健康保険の異動の手続きをする必要があります。この手続きを忘れていると、引き続き国保税が課税されてしまうためご注意ください。 異動があった日から14日以内に届け出をしましょう。 手続きの際は、役場窓口までお越しください。 ※1職場に発行を依頼してください。 ※2職場で加入す…
-
くらし
マイナポータルで転出手続きができます!
マイナンバーカードを所有している方は、オンライン(マイナポータル)で転出の手続きが可能です。 ■転出手続きの順序 (1)マイナポータルにアクセス (2)届出情報等の入力 (3)電子署名&送信 (4)手続き完了 ■準備するもの ・電子証明書(暗証番号)が有効なマイナンバーカード ・マイナポータルにアクセスする端末(スマートフォン・パソコン) ・連絡先電話番号 ・新しい住所 ■注意事項 ・原…
-
健康
令和6年度から後期高齢者医療の保険料率が変わります
後期高齢者医療制度の保険料率は、2年ごとに改定されることになっており、令和6年度から保険料率が変更されます。所得が一定以下の世帯の方に適用される保険料の軽減措置についても変更されます。改定後の保険料率に基づく保険料額は、7月中旬頃に通知する予定です。 ■令和6年度以降の保険料の構成 ※1令和6年度に限り、次の方には73万円の賦課限度額が適用されます。 ・令和6年3月31日までに75歳を迎えた方 ・…
-
健康
マル福カードの更新について
■マル福カードの対象区分が「73」から始まる方 3月31日で有効期限が切れる方を対象に、4月1日から有効の新しいマル福カードをお送りしているので、届き次第ご確認ください。また、有効期限を過ぎたマル福カードは、役場民生課にお返しいただくか破棄してくださるようお願いします。 対象者:重度心身障害(児)者 受給資格:74歳以下で身体障害者手帳(1級〜3級)所持者または療育手帳(A)所持者 ※健康保険証が…
-
健康
あなたの健康づくりをサポートします!
■健康管理応援事業のご案内 春に向けて、健康保持・増進のために目標を設定して取り組む方を応援します。貸出し要件を満たした方に対し、万歩計、自動血圧計、体重計(体組成計機能付)のうち、いずれかひとつを無料で貸出しします。体重増加が気になる方、血圧が高いと言われる方など、健康管理でお悩みの方は是非事業にご参加ください。健康診断が始まる前に、ご自身の健康状態と向き合ってみませんか。 貸出し要件: ・定期…
-
子育て
子育て支援金(入学祝い金)を支給します
村では、小、中、高校入学を迎えるお子さんの健やかな成長を願い、保護者の皆さまに子育て支援金を支給しています。(高校生は平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれが対象です。) 対象者にはお知らせを送付していますので、受給を希望される方は、3月25日(月)まで申請書を民生課にご提出ください。 問合せ:民生課【電話】47-3405
-
子育て
子育て世代包括支援センター
子育て世代包括支援センターでは、妊娠(不妊)、出産、子育てに関する相談会を次のとおり開催します。 日時:4月10日(水)、24日(水)午前10時から正午まで 場所:防災情報センター1階 ※上記以外でも随時相談を受け付けています。 問合せ:子育て世代包括支援センター【電話】47-3405 (4月1日以降は【電話】47-3410)
-
くらし
6年産米の適切な種子消毒の実施について
■防除効果を発揮させる浸種のポイント 種子伝染性の病害(いもち病、ばか苗病等)は、種子消毒により防除しますが、処理方法や水温の管理、水の交換等を適切に行い、防除効果を最大限発揮させる必要があります。 次のポイントに留意し管理をしましょう。 ・浸種水温は、10〜15℃で防除効果が高いので、10℃の水温が確保できる4月上旬頃を目安に浸種を開始する。 ・浸種持の水量は、種子1kgに対し、水約3・5リット…
-
子育て
中学生向けSNS講座を 開催しました
3月6日、高校進学を控えた東成瀬中3年生を対象としてSNS講座を開催しました。 SNSの危険性や正しく利用するポイント等についてグループワークを通じて議論しながら、知識を深めていました。 問合せ:教育委員会【電話】47-3415
-
子育て
なるせっ子
■なるせ児童館 ◆合言葉は「サッカーで学べ!」 ○アスリートタイム 令和5年度も、講師に佐藤悠樹さん(秋田県サッカー協会キッズ委員会県南プロジェクトリーダー・ジュニアコーディネーショントレーナー)をお招きし、虎の穴(放課後子ども教室)で「サッカー教室」を全6回開催しました。低学年のうちから色々なボールに触れる事は球技全般をやるうえで大切と言われており、楽しくボールで遊びながら、自然と運動全般に必要…
-
子育て
学校のとびら
■東成瀬小学校 夢いっぱい かしこく やさしく たくましく ○夢の実現に向けて 2月27日、秋田ノーザンハピネッツの元田大陽選手を講師に迎えて、6年生を対象とした夢教室を開催しました。元田選手は、現在東海大学の4年生ですが、プロの試合に出場できる特別指定選手としてチームに所属しているそうです。 子どもたちは、元田選手が来校するのを楽しみしており、特にバスケットが好きな子どもたちは、玄関で今か今かと…
-
くらし
みんなの広場
ここは、みなさんが主人公になるコーナーです。 情報お待ちしていますっ! ■功績をたたえて 国保事業功労者表彰 令和5年度の秋田県国民健康保険団体連合会表彰において、東成瀬村国民健康保険運営協議会の佐々木勇雄会長(蛭川)と谷藤秀子委員(岩井川)が国保事業功労者として表彰されました。 お二人は長きにわたり、村国保運営協議会の委員として国保事業の充実や地域住民の健康と福祉のためにご尽力されており、その功…
-
くらし
きてたんせ おらほの図書館
■『噴怨鬼』 高橋克彦/文藝春秋 時は平安。都では伴大納言が鬼の姿で疾病を撒き散らすと予言。大納言の鬼と相見えた陰陽師の弓削是雄は、更に強大で邪悪な鬼の存在に気づく。鬼を封じるため是雄は仲間と蝦夷の地へと赴く。 ■『6さいのきみへ』 佐々木正美文/小学館 きみは6さい。かぞくのたからものー。子どもが少しずつ成長してきた6年間は、お父さん、お母さんも一緒に頑張ってきた証し。誕生日に卒園・入学のお祝い…
-
くらし
なるせ児童館 図書館
X(旧ツイッター)やってます。 @NaruseLibrary
-
その他
3月1日、地域おこし協力隊1名が新たに着任しました。
直接雇用隊員 髙橋夏奈(たかはしかな) 特技:フルート演奏 前職:青年海外協力隊 現在、小学校の特別支援員として活動しています。前職での海外生活で培った語学力やコミュニケーションスキルを今後に活かしていきたいです。
-
その他
地域おこし 協力隊活動日記
■永山和宏(ながやまかずひろ) 地域おこし協力隊として最後の年である3年目を迎えました。私は現在、主に村の温泉水を活用したスキンケアの開発、事業(なるテックの子会社)の立ち上げを行っています。 「美容のお仕事をしたいと思っていても村外、県外に行かないといけない」という方に向けた雇用機会の提供、また、村の魅力的な自然を活用した資源を多くの方に知っていただくことを目的としています。 私は、乾燥しやすく…
-
くらし
成瀬ダム情報
■4月からの工事再開に向けて準備を進めています! 今年の冬は降雪が少ない状況ですが、ダム工事現場内にはまだ積雪があります。現在、4月からのダム堤体工事の再開に向けて、工事施工区域内の除雪を行い、着々と準備を進めています。 ■工事現場の安全パトロールを実施しました! 冬期間もダム堤体の中では基礎処理工の工事を行っており、工事現場の事故防止を図るため、発注者と受注者が合同で安全パトロールを実施しました…
- 1/2
- 1
- 2