広報やまがた 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
イベント
第62回山形花笠まつり
とき:8月5日(月)~7日(水)午後6時~9時45分ごろ ※雨天決行(荒天時内容変更あり)。 ところ:十日町・本町・七日町通り~文翔館 問合せ:観光戦略課 【電話】内線424
-
くらし
空き家ですが、 何もしていません
空き家をそのまま放置すると、老朽化した家屋の倒壊、破損物の飛散、害虫の発生、草木の繁茂による近隣・道路へのはみ出し等さまざまな問題が発生します。近隣住民や通行人にけがをさせた場合など、空き家の所有者や管理者の責任として、損害賠償を請求される可能性があります。空き家は個人の財産であり、適正な管理は所有者の責務です。空き家の適正な管理を行いましょう。
-
くらし
空き家の活用に向けて行動してみませんか
空き家を売却したい、利活用したい、取り壊したいなど、次に進みたい気持ちがあっても行動に移すことができていなかったり、情報収集で足踏みしていたりしませんか。空き家を放置することで価値が低くなる「負動産状態」になる前に、ぜひ行動してみましょう。 ▼相談する 売却・賃貸・解体を考える際は、不動産業者に相談しましょう。 どの不動産業者に相談すればよいか分からない場合は、「空き家の利活用に関する相談窓口」に…
-
くらし
ヤマガタシティトピックス
▼山形市の誕生から135年 7月1日に、中央公民館で山形市制施行135周年記念式典が開催され、約400人が出席しました。 式典では佐藤市長が式辞を述べ、市勢の発展に尽くされた方々などに表彰状等が贈られました。吹奏楽の演奏とともに中核市移行後の市勢を紹介する動画の上映や山形市出身でバスケットボール女子日本リーグ・トヨタ自動車アンテロープスヘッドコーチの大神雄子さんの講演も行われ、山形市の節目の年をお…
-
しごと
未来をひらく人と企業
たくさんある山形市の企業の魅力を、そこで働く若手社員が生き生きと活躍する様子を通じて、広くご紹介します。 ▼株式会社ジョイン 片桐夏光(かたぎりなつみ)さん 株式会社ジョイン平安典礼は、昭和37年創業の葬儀社です。「葬儀」という儀式文化を継承しながら、お客様の思いに寄り添う葬儀を提案しています。多様性を尊重し、寄り添うことで、地域に「幸福」を発信できる会社を目指しています。 今回は、業務課で葬祭デ…
-
その他
受賞おめでとうございます
市では、5年ごとに、市勢の発展に尽くされた方の表彰、日頃人目につかない善行者の褒章を行っています。人命救助等で、他の人の模範となる行為をした方の表彰は随時行っています。善行者褒章は、市民の皆さんのご推薦を受けて褒章しているものです。 今回は、全部で97人、14団体の皆さんに対し、7月1日の市制施行135周年記念式典の席で表彰等を行いました。表彰を受けられた方々は、次のとおりです。(敬称略) ▼功労…
-
くらし
山形市からのお知らせ-ご案内
■ため池、水路は危険がいっぱい 事故防止のため、農業用水路やため池、沼のそばでは子どもを遊ばせないように注意してください。また、ごみを捨てないでください。 問合せ:農村整備課内市農業用水路等安全会議 【電話】内線440 ■鉄道事故をなくしましょう 特にお子さんは、次のことに注意しましょう。 ・線路に石や物を置いて遊ばない ・長い物を持って踏切を渡らない ・下りている遮断機はくぐらない ・踏切のボタ…
-
くらし
高齢者保健福祉計画の住民懇談会
地区ごとの高齢福祉や介護予防の実績など、今後の取り組みについて話し合う住民懇談会を開催します。ぜひご参加ください。 (注)コミセンは、コミュニティセンターの略称 ※開催時間はおおむね1時間半の予定です(地区ごとに異なります)。 問合せ:長寿支援課 【電話】内線653
-
くらし
山形市からのお知らせ-補助
■認可外保育施設等の利用料金助成(令和6年4月~8月利用分) ▽市認可外保育施設利用者負担軽減補助金 対象:市内に住所があり、認可外保育施設(企業主導型保育を含む)を1カ月以上利用(一時保育を除く)している園児のうち、次のいずれかに該当する場合(無償化対象児、保育料に滞納がある園児を除く) ・兄弟姉妹が同時期に保育所・認定こども園・幼稚園・認可外保育施設等を1カ月以上利用している ・第3子以降 ・…
-
くらし
山形市からのお知らせ-募集
■市職員採用試験(令和7年4月1日付採用予定) とき:〈試験日〉9月29日(日) ところ:〈試験会場〉市役所他 内容:〈試験区分〉初級行政(障がい者対象含む)、初級土木、技能労務職、保育士 対象: 〈年齢要件〉 ・初級行政・初級土木…平成15年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方 ・初級行政(障がい者対象)・技能労務職…平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方 ・保育士…平成9年4月2…
-
その他
市制施行135周年・姉妹都市締結40周年記念
■市長と行くスワンヒル地方市への市民訪問団参加者募集 本市の姉妹都市であるスワンヒル地方市を広く市民の皆さんに知ってもらい、さらなる友好親善を図るため、市長を団長にスワンヒル地方市へ市民訪問団を派遣します。 とき:0月11日(金)~17日(木)(4泊7日) 定員:先着20人 申込み:8月6日午前10時~8月23日に、電話で山新観光(株)へ 【電話】622-8321 ※旅行代金・旅程等詳しくは、市ホ…
-
その他
野草園 8月のおすすめ植物
●フシグロセンノウ(上旬~下旬) 光の少ない林の中で鮮やかな橙(だいだい)色の花を咲かせます。 ●レンゲショウマ(上旬~下旬) うつむき気味に林内に咲くレンゲショウマは、森のシャンデリアや森の妖精などと呼ばれることもあります。 ●キキョウ(上旬~9月上旬) 開いた花はもちろんですが、紙風船のような形の蕾もまた魅力的です。“秋の七草”のひとつです。 ●カワラナデシコ(上旬~9月上旬) “秋の七草”の…
-
イベント
山形市からのお知らせ-イベント(1)
■山形まるごと館紅の蔵の催し ▽みちのくこけし展 とき:8月1日(木)~9月29日(日)午前10時~午後6時(9月29日は午後3時まで) 内容:第42回みちのくこけしまつり受賞作品と県内のこけし工人達の作品展示、こけしの絵付け体験(有料) ▽8月の十日市「紅の蔵縁日」 お子さん限定で楽しい縁日を開催。 とき:8月10日(土)午前10時~景品がなくなり次第終了 ※詳しくは、山形まるごと館紅の蔵ホーム…
-
イベント
第45回山形大花火大会テーマ「Family」
約1万発の花火を打ち上げます。会場には屋台グルメも!今年は、YouTubeでの生配信に加え、テレビ生放送も予定しています。 大会当日、会場周辺では交通規制を実施し、霞城公園内はチケットをお持ちの方を除き、立ち入り禁止となりますので、ご協力をお願いします。 とき:8月14日(水)午後7時~ ところ: 〈打ち上げ場所〉霞城公園 〈観覧エリア〉県民ふれあい広場、やまぎん県民ホール前イベント広場、霞城公園…
-
スポーツ
サマースキージャンプ2024山形蔵王大会
北京オリンピック金メダリストの小林陵侑選手、スキージャンプ界のレジェンド葛西紀明選手をはじめ、国内トップクラスの選手が出場予定!迫力のあるジャンプを間近で見ることができます。夏の蔵王で、選手たちを応援しましょう。 とき・内容:8月17日(土) ・午後3時~ トライアルラウンド(試技) ・午後4時25分~ ファーストラウンド ところ:アリオンテック蔵王シャンツェ ※駐車場は、大森ゲレンデ駐車場(無料…
-
イベント
山形市からのお知らせ-イベント(2)
■市民会館の催し ▽山形市民会館開館50周年記念ロビーコンサートシリーズvol.34 とき・内容:8月21日(水) 〇午後2時開演・「サマーコンサート2024」 〈曲目〉 ・久石譲:summer ・美女と野獣より:愛の芽生え ・E.モリコーネ:ニューシネマパラダイスメドレー ・大島ミチル:風笛 他 〇午後6時30分開演・「真夏の響演」 〈曲目〉 ・オペラ椿姫より:乾杯の歌 ・ラベル:亡き王女のため…
-
イベント
山形市からのお知らせ-イベント(3)
■やまがた市民映画学校×野外上映会 (1)古(いにしえ)の王子と3つの花 とき:8月31日(土)午後6時30分~(午後5時30分開場) ところ:第一小学校中庭(雨天時は第一小学校体育館) 定員:先着50人 (2)ペルリンプスと秘密の森 とき:9月14日(土)午後6時30分~(午後5時30分開場) ところ:山寺芭蕉記念館(雨天時は山寺小・中学校体育館) 定員:先着80人 ※申込み:(1)は8月22日…
-
講座
山形市からのお知らせ-教室・講座
■野草園の教室 ▽樹皮編み教室 とき:8月24日(土)午前10時~正午 内容:樹皮を使った小物置きの製作 定員:先着13人 費用:2700円(入園料、材料代。高校生以下2400円) ▽薬草講座(第2回) とき:8月31日(土)午前10時~正午 定員:先着15人 費用:500円(入園料、資料代。高校生以下200円) ※申込み:いずれも8月4日から、電話で野草園へ 問合せ:野草園 【電話】634-41…
-
イベント
公民館・コミュニティセンターの催し
■中央公民館 ▽初心者向け「財産形成」講座 とき:9月12日(木)午前10時~正午 対象・定員:18歳以上の市内在住・在学・在勤の方 先着20人 申込み:8月3日午前9時から、電話で中央公民館へ 問合せ:中央公民館 【電話】623-2150 ■東部公民館 ▽茶道教室~「茶道」にチャレンジしよう夏~ とき:8月25日(日)午後1時30分~3時30分 ところ:清風荘茶室「宝紅庵」 対象・定員:小・中学…
-
くらし
市長のやまがた自慢
「冷やしシャンプー」 真夏のこの季節、猛暑が連日続いています。熱中症対策をはじめ、暑さ対策が不可欠な状況ですが、1933(昭和8)年7月25日に日本最高記録40.8℃を記録するなど、山形市の夏はもともと暑く、それを乗り切る工夫として独自の「冷やし文化」が生まれました。 代表的なものが、既に全国的知名度を誇る「冷やしラーメン」ですが、それ以前に郷土料理の「だし」などもそうでしょうし、山辺町には「すだ…
- 1/2
- 1
- 2