広報やまがた 令和6年12月15日号

発行号の内容
-
くらし
冬の安全・安心に向けて ~令和6年度克雪対策~(1)
山形市では、豪雪による生活への影響を最小限にし、市民の皆さんの安全・安心を確保するため、「克雪対策総合推進計画」を策定しています。道路の除・排雪や地域・高齢者等への支援など、さまざまな対策を実施します。 効果的な対策を行うためには、地域における助け合いの共助と自助の取り組みが大切です。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ▽豪雪対策本部 山形観測所(山形地方気象台)の積雪観測値が50cmを超えた…
-
くらし
冬の安全・安心に向けて ~令和6年度克雪対策~(2)
▽雪に関するお問い合わせ一覧 お気軽にお問い合わせください。 防災対策課に「来庁者のためのワンストップ窓口」を設置しています。相談内容に応じて担当課をご案内します。 ▽除雪の出動状況の確認方法 (1)SNS(フェイスブック、X(旧ツイッター)、LINE)、市ホームページで除雪の出動状況を発信します。 (2)除雪車両の現在地や除雪の進行状況は、本紙3ページの二次元コードまたは市ホームページの「暮らし…
-
くらし
冬の安全・安心に向けて ~令和6年度克雪対策~(3)
▽道路の除・排雪 市では、冬期間における道路の除・排雪作業を迅速かつ適切に行い、きめ細かな道路除・排雪を実施します。 〇除雪(通行確保のため道路上に降り積もった雪を道路脇によけること) 除雪出動は、降雪量がおおむね10cmを超える見込みがあり、その後の気象状況、市内5地点に設けた計測地の積雪量を勘案し出動します。 〇排雪(除雪作業により堆積した道路上の雪を排雪場へ運搬すること) 積雪や除雪状況によ…
-
くらし
冬の安全・安心に向けて ~令和6年度克雪対策~(4)
▽間口処理等協力業者の紹介 間口処理(道路除雪後の住宅前に残った雪の処理)、雪かき(住宅(アパート、集合住宅等を除く)の玄関から生活道路までの通路確保程度のもの)は、お互いに協力し合いながら行っていただいていますが、自ら行うことが困難な方などのために間口処理等協力業者を紹介します。 希望する方は、次の業者等に直接お問い合わせください。 業務を依頼する際は、必ず事前に見積もりを取り、作業内容や金額を…
-
くらし
あなたも「新しい飼い主」になりませんか
けがや病気により道路や公園などで動けなくなった犬や猫を保護している動物愛護センター。保護された犬や猫をセンターの獣医師が治療し、人と一緒に暮らせるよう職員がお世話をしながら、「新しい飼い主」を探す取り組み(譲渡事業)を行っています。 保護されなければ失われていたかもしれない命を懸命につなぎ留めていますが、保護できる動物の数には限りがあります。「命のバトン」を新しい飼い主へつなぎ、さらに保護が必要な…
-
くらし
山形市からのお知らせ-ご案内(1)
■公職選挙法で時候のあいさつ状等は禁止されています 市議会議員は、公職選挙法の規定を守り政治倫理の確立を期するため、次の事項を取りやめています。 ・年賀状などの時候のあいさつ状や電報(答礼のための自筆によるものを除く) ・有料広告の掲載やポスター掲示 ・諸行事や会合などでの一切の寄付(志、お祝、祝酒。議員自らが出席する披露宴や葬式などの祝議、香典を除く) 問合せ:議会事務局総務課 【電話】内線70…
-
くらし
山形市からのお知らせ-ご案内(2)
■令和7・8年度競争入札参加資格審査申請受け付け 内容:〈業務区分〉 ・住宅政策課受け付け分…建設工事、測量・建設コンサルタント等関係 ・契約課受け付け分…物品購入・賃貸借、業務委託関係 〈登録の有効期間〉2年間(令和7年4月1日~令和9年3月31日) 申込み:令和7年1月15日~2月21日に、市ホームページから電子申請(原則)または郵送で申請希望の業務区分の受け付け課へ(郵送の場合は2月21日必…
-
くらし
令和7年度個人市民税・県民税に関する主な改正
◆住宅ローン控除(住宅借入金等特別税額控除)の拡充 所得税から控除しきれなかった住宅ローン控除額がある場合、個人住民税においても控除限度額の範囲内で控除されます。個人住民税の控除限度額に変更はありませんが、所得税における住宅ローン控除が以下のとおり変更されました。 借入限度額について、令和6年に入居する子育て世帯(19歳未満の扶養親族を有する世帯)または若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが40歳未満の世…
-
その他
8020(ハチマルニイマル)運動・歯の長寿賞受賞おめでとうございます
健康は口から。一生自分の歯で食べるには最低20本の歯が必要です。80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという8020運動・歯の長寿賞を283人が受賞されました。最優秀賞・特別賞の2人を含め、受賞した全ての方に賞状をお贈りしました。 楽しく充実した食生活を送り続けるためには健康な歯を保つことが大切です。生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように歯を大切にし、ぜひ「8020」を目指してください。…
-
健康
年末年始の診療体制
※1 ○は午前・午後とも診療 ▲は午前のみ診療 ●は夜間診療-は休診 ※2 30日の徳洲会病院の午前の診療は、一部診療科で休診となります。 (注1)休診の場合でも救急患者は各病院とも対応します。 (注2)発熱やせき等の症状がある場合には、事前に医療機関にお電話ください。 (注3)診療日は変更になる場合があります。受診する際は、事前に医療機関に診療日と診療に要する料金等をご確認ください。最新情報等詳…
-
くらし
スキマ時間に気軽に稼げる?!副業の詐欺トラブルにご注意!
SNSの広告を見て「スクリーンショット※1を送るだけで報酬が得られる副業」に登録した。少額の報酬を受け取った後、更に高額なタスク※2を紹介された。報酬を得るには先に入金が必要で、1万円を払った。タスクをグループで対応していたところ、「あなたの入力ミスで損失が出た」と言われて、高額な処理費用の請求を受けた。 ※1 スクリーンショット…スマホの画面を画像ファイルとして保存する機能 ※2 タスク…やるべ…
-
くらし
~地産地消情報コーナー~
“キウイフルーツ” 西山形地区では、使わなくなったブドウ棚を活用しようと、昭和50年ごろからキウイフルーツ栽培が始まりました。主な品種は「ヘイワード」(果肉が緑)と「ゴールデンキング」(果肉が黄色)です。ヘイワードが生産量の約8割を占めます。 山形市の寒暖差で育ったキウイフルーツは味付きが良く、さわやかな甘みと酸味が感じられ、種のプチプチとした食感も楽しめます。 ~「キウイフルーツ1箱(3.6kg…
-
スポーツ
体育振興会連合会主催交流大会結果(11月4日開催)
◆第26回ソフトボール交流大会 ◆第18回ソフトバレーボール交流大会 問合せ:スポーツ課 【電話】内線633
-
くらし
第4次「いきいき山形男女共同参画プラン」令和5年度進捗(しんちょく)状況調査報告
山形市では、「男女共同参画のまち山形」の実現を目指して、男女共同参画推進条例に基づき、市民・事業者等の皆さんと共に男女共同参画の推進に取り組んでいます。 この施策を総合的かつ計画的に実施するため、基本計画となる「いきいき山形男女共同参画プラン」を策定し、事業を実施しています。 今回は、第4次プラン(計画期間:令和4年度~令和8年度)における令和5年度の進捗状況についてお知らせします。 [第4次プラ…
-
くらし
山形市からのお知らせ-ご案内(3)
■生活にお困りの方の年末生活電話相談 とき:12月29日(日)・30日(月)午前9時~午後3時 内容:食料支援の相談、生活困窮に関する電話相談受け付け 対象:経済的な理由で生活に困っている方 問合せ:生活福祉課 【電話】内線789 ■年末金融相談等窓口 とき:2月30日(月)午前9時~午後3時 ところ:市役所6階産業政策課 内容:資金繰りに関する相談受け付け。各制度の説明や相談内容に応じた関係機関…
-
くらし
山形市からのお知らせ-補助
■福祉暖房費給付金の手続きを忘れずに 一定所得に満たない世帯の経済的負担を軽減するため、冬季暖房費の一部を給付します。11月上旬に対象の世帯主へ申請書を送付しましたので、忘れずに申請してください。 申込み:12月27日までに、郵送で生活福祉課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 問合せ:生活福祉課 【電話】内線868
-
くらし
山形市からのお知らせ-募集
■やまがた緑環境税を活用して森づくり活動をしてみませんか? 県では、令和7年度に県民参加の森づくり活動を行う団体を募集します。 内容: 〈活動内容〉豊かな森づくり活動、自然環境保全活動、森や自然との触れ合い活動、木に親しむ環境づくり 〈上限額〉1団体当たり50万円 申込み:12月23日~令和7年1月24日に、電話で村山総合支庁森林整備課へ 【電話】621-8248 問合せ:森林整備課 【電話】内線…
-
イベント
山形市からのお知らせ-イベント
■蔵王樹氷まつり2025(第60回) 松明(たいまつ)滑走や冬の花火、冬の働く車大集合などのイベントを開催します。 とき:12月27日(金)~令和7年2月24日(月・振休) ところ:蔵王温泉スキー場 [60回記念!復活!雪と炎の饗(きょう)宴] 蔵王温泉名物「松明滑走」に参加しませんか。 とき:令和7年2月1日(土)午後8時~ ところ:上の台ゲレンデ [冬の働く車大集合!] とき・ところ: ・令和…
-
講座
山形市からのお知らせ-教室・講座
■《SUKSKポイント対象》普通救命講習III とき:令和7年1月11日(土)午前9時~正午 ところ:西消防署(西崎) 内容:乳児・小児への心肺蘇生法とAEDの使用法(修了証を発行) 定員:先着40人程度 申込み:電話またはやまがたe申請で消防本部救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ※二次元コードは本誌15ページをご覧ください。 問合せ:消防本部救急救命課 【電話】634-1193 ■女…
-
イベント
公民館の催し
■中央公民館 ▽パソコン講座「初めてのパソコン~電源の入れ方からはじめよう~」(全3回) とき:令和7年1月15日(水)~17日(金)午後1時30分~3時30分 対象・定員:パソコン初心者 14人(抽選) 費用:800円(テキスト代) 持ち物:USBメモリ 申込み:12月23日(必着)までに、はがきまたはFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号、講座コース名を記入の上、中央公民館へ 住所:〒990-0…
- 1/2
- 1
- 2