広報やまがた 令和7年1月15日号

発行号の内容
-
くらし
「最高のおもてなし」を目指して~「日本一の観光案内所」基本構想策定~(1)
山形市は、2023年度に慶應義塾大学SFC研究所および東日本旅客鉄道株式会社と「日本一の観光案内所」の実現に向けた研究開発に係る覚書を締結し、「日本一の観光案内所」の在り方に関する調査研究を重ねています。この度山形市では2024年11月に「日本一の観光案内所」の整備の指針となる基本構想を策定しましたのでお知らせします。 ▼今、山形市が検討している 日本一の観光案内所って何のこと? 「重点日本一の8…
-
くらし
「最高のおもてなし」を目指して~「日本一の観光案内所」基本構想策定~(2)
◆「日本一の観光案内所」基本構想―「日本一の観光案内所」であり続けるために― 山形市が目指す「日本一の観光案内所」は、「来訪者に山形の旅を最高に楽しんでいただくことを目指し、発展し続ける場所」です。また、「日本一の観光案内所」であり続けるためには、インバウンドの急増や旅行のデジタル化、来訪者ニーズのさらなる多様化など、山形市の観光を取り巻く環境や社会情勢の変化が今後も見込まれる中で、変化に柔軟に対…
-
健康
AIからのミッションを達成して健康に!
■[2月5日から登録スタート]SUKSKアプリに新機能「AI健康アドバイス」登場 AIからのミッションを達成して健康に! ▽AI健康アドバイスとは? 健康づくりのためには、食生活の見直しや、適度な運動をすることが一番ですが、いざ始めようとすると「何をしたら良いか分からない」「続けられる自信がない」などとお悩みの方も多いのではないでしょうか。「AI健康アドバイス」は、健康診断データや毎日の歩数、日々…
-
イベント
「山ラー」フェア開催中!
◆「#推しメンやまがた」デジタルスタンプラリー 集めたスタンプ数に応じて「山ラー」オリジナルグッズをプレゼント! 「山ラー」オリジナルグッズは、「山ラー」マルシェの会場でのみ交換できます。 とき:2月9日(日)まで ところ:「#推しメンやまがた」掲載店(一部店舗を除く) 〈景品一覧〉 1等(スタンプ30個)「山ラー」Tシャツ 2等(スタンプ20個)「山ラー」マグネット(大)・(小) 3等(スタンプ…
-
くらし
市民税・県民税申告相談が始まります(1)
市民税・県民税の申告時期が近づいてきました。市民税・県民税を課税するための基礎資料となるため、3月17日(月)まで忘れずに申告してください。申告いただいた所得などは、国民健康保険税や介護保険料などの算定資料にもなります。 ▽申告が必要な方 令和7年1月1日現在で山形市に住民登録があり、次に該当する方などです。 ・営業・農業・不動産、個人年金などの収入があった方 ・市民税・県民税において、医療費控除…
-
くらし
市民税・県民税申告相談が始まります(2)
▼令和7年度(令和6年分)申告相談日程 1月28日~3月14日は職員が不在となるため、市役所2階21番市民税課窓口での申告相談、申告の受け付けはできません。 〈各地区コミュニティセンター〉 受付時間:午前9時30分~11時30分、午後1時~3時30分 ※午前の受付開始時間が変更となりましたのでご注意ください。 〈南沼原地区(申告会場:南沼原コミセン)の申告相談日程〉 ・2月13日(木) 午前:沼木…
-
くらし
納めよう!支えよう!介護保険
介護保険は、40歳以上の方が被保険者となり、介護が必要な方を社会全体で支え合う制度です。介護が必要となったときに、誰もが安心してサービスを利用できるよう、保険料は忘れずに納めましょう。 ▽65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料 ●山形市の介護サービスなどの費用が賄えるよう算出された「基準額」を基にして決まり、所得などに応じ13段階に区分されます。 ※「基準額」は市区町村の介護サービスなどの費用に…
-
くらし
山形市からのお知らせ-ご案内
■生活お役立ちガイドブック 生活にちょっとした支えが必要なときや、家事や買い物を支援してもらいたいと感じたときなどに役立つ情報をまとめています。市ホームページからダウンロードしてご利用ください。 ※詳しくは、市ホームページまたは電話で社会福祉協議会へ。 【電話】645-8061 問合せ:長寿支援課 【電話】内線565 ■令和7年度認可保育所などの利用申し込み(第3次利用調整) 内容:〈対象施設〉 …
-
子育て
子育て情報サイト「パパママ応援!元気すくすくネット」リニューアル!
子育てに関する情報が、スマートフォンでも検索しやすくなりました。各保育施設のイベント情報やブログも掲載しています。ぜひご活用ください。 問合せ:こども未来課 【電話】内線555
-
くらし
山形市からのお知らせ-補助
■結婚新生活支援補助金 追加募集 内容:住居費やリフォーム費用、引っ越し費用の補助 対象:市在住で、令和6年1月1日から申請日までに結婚した39歳以下の夫婦 申込み:3月14日までに、申請書類を企画調整課へ ※予算額に達し次第受け付けを終了します。 ※所得要件など詳しくは、市ホームページへ。 問合せ:企画調整課 【電話】内線223
-
くらし
山形市からのお知らせ-募集
■広告入り窓口用封筒の提供者募集 内容: 〈提供期間〉7月~令和8年6月(予定) 〈封筒規格・数量〉角20号(A4サイズの証明書が折らずに入るもの)7万枚、角6号(A4サイズの証明書が二つ折りで入るもの)2万枚 申込み:1月15日~31日に、郵送または直接市民課5番窓口へ ※詳しくは、市ホームページへ。 問合せ:市民課 【電話】内線344 ■社会福祉事業団職員採用試験(令和7年4月1日付採用) と…
-
イベント
山形市からのお知らせ-イベント
■山形まるごと館 紅の蔵の催し ▽2月の十日市「山形の伝統工芸に触れよう!」 とき・内容:2月8日(土) (1)午前10時~・ひのきの立雛(たちびな)木彫り体験 (2)午後1時~・ひのきで彫られた立雛への絵付け体験 (3)午後1時~・貝合わせへの絵付け体験 講師:古典彫刻家・芦野和恵氏 定員: (1)先着8人 (2)(3)各回先着10人 費用:各回千円 申込み:電話または直接山形まるごと館紅の蔵へ…
-
くらし
屋根がパカパカしている? 不安をあおる勧誘トークが急増中
「近くで工事をしている。お宅の屋根がパカパカしている。このままだと雨漏りの心配がある。修理した方がよい」と、突然業者が訪ねて来た。すぐに、知り合いの工務店に点検してもらったところ、屋根に問題はなく、修理は必要なかった。 【ここが重要】 ・「近くで工事をしている」「親方に言われて来た」「近くに小学校があって危ない」「修理しないと大変なことになる」など、典型的な勧誘トークを知っておくことで、トラブルを…
-
くらし
~地産地消情報コーナー~
“啓翁桜” 冬に咲く桜として人気の「啓翁桜」。市内では村木沢地区や、東沢などの東部地区が主産地となっており、12月中下旬ごろからつぼみの状態で出荷されます。 桜は気温が下がり始めると休眠し、春の開花に備えます。啓翁桜は冬期に暖かいハウスの中で人工的に春を感じさせることにより、通常の桜よりも一足早く開花させています。太い幹がなく、枝が何本もまとまって一つの株を作るため加工しやすく、フラワーアレンジメ…
-
スポーツ
FIS女子スキージャンプワールドカップ 2025蔵王大会
とき: 〈個人戦・第1戦〉1月24日(金)午後4時30分~ 〈団体戦・スーパーチーム〉1月25日(土)午後4時30分~ 〈個人戦・第2戦〉1月26日(日)午後4時~ ところ:アリオンテック蔵王シャンツェ 内容:〈交通手段〉 ・JR山形駅西口出発の予約制観光バス運行 (乗車予約は、1月17日までに大会公式ホームページで) ・道の駅やまがた蔵王出発のシャトルバス運行 ※詳しくは、大会公式ホームページへ…
-
講座
山形市からのお知らせ-教室・講座(1)
■もったいないアカデミー とき・内容: (1)1月28日(火)・エコかるたを楽しもう!エコ短歌作りandエコかるた取り大会(参加賞あり) (2)2月6日(木)・防災について学ぼう。もしもの時に役立つ防災グッズ作り いずれも午後1時30分~3時 ところ:市役所11階大会議室 定員:各日先着50人程度 申込み:1月15日~23日に、電話またはFAXで氏名、電話番号、参加希望日、「もったいないアカデミー…
-
講座
山形市からのお知らせ-教室・講座(2)
■働く女性の家・東部公民館共催事業 山形伝統料理「すっぽこ」をつくってみよう とき:2月8日(土)午前10時~正午 ところ:福祉文化センター 対象・定員:市在住・在勤・在学の方24人(抽選) 費用:1100円(材料代、保険料) 持ち物:エプロン、三角巾、台拭き 申込み:1月30日(必着)までに、電話または市ホームページ、Eメールで、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入の上、福祉文化センターへ(…
-
講座
山形市からのお知らせ-教室・講座(3)
■《SUKSKポイント対象》健康講座「健康は食事から~今日から始めるフレイル予防~」 とき:2月17日(月)午前10時~正午 ところ: (1)男女共同参画センター5階視聴覚室 (2)オンライン 講師:山形大学地域教育文化学部 准教授・楠本健二氏 内容:フレイル(健康と要介護の間の状態)について知り、食事や栄養面からできることを学ぶ 定員:(1)のみ先着30人 申込み:1月17日から(2)は2月10…
-
イベント
公民館の催し
■中央公民館 (1)山形交響楽団メンバーによるスペシャルミニコンサート とき:2月16日(日)午後1時~2時30分(午後0時30分開場) 申込み:1月18日から中央公民館、N-GATE1階街なか案内所などで入場券配布 (2)パソコン講座「文書作成入門(3)」(全3回) とき:2月12日(水)~14日(金)午後1時30分~3時30分 内容:文字入力、簡単な文書作成・編集 対象・定員:パソコン初心者 …
-
くらし
国・団体等のお知らせ(1)
(1)とき (2)ところ (3)対象・定員 (4)内容 (5)費用 (6)申し込み (7)その他 ■林業退職金共済制度(林退共)へ加入しませんか? (4)林業従事者の福祉の増進と林業の振興を目的とした林業界全体の退職金制度です。詳しくは、お問い合わせください 問合せ:勤労者退職金共済機構 【電話】03-6731-2889 ■建設業の退職金なら建退共 (4)建退共制度は建設現場で働く方々のために、国…
- 1/2
- 1
- 2