広報なかやま 令和6年10月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
みんなに笑顔を運ぶバス誕生 なかやま保育園の園児たちがデザインした送迎バスがお披露目。町中を走ります。(本紙12ページに関連記事)
-
文化
祝中山町誕生70周年
昭和29年10月1日、当時の「長崎町」と「豊田村」が合併し中山町が誕生しました。70年の節目を記念し、町民の皆さんとともに築き上げてきた町の歴史をまとめました。この機会に昔を振り返ってみてはいかがでしょうか。 中山町はこれからも80年、90年と歴史を重ねていきます。今後も町民の皆さんとともに、より良い町を目指してまいります。 また70周年を記念した様々なイベントの開催を予定しています。ぜひ一緒に盛…
-
くらし
令和5年度決算
町の一般会計と5つの特別会計の令和5年度決算が町議会9月定例会で認定されました。 一般会計は前年度と比べて歳入(入ってきたお金)は4.0%減、歳出(使ったお金)は4.8%減となりました。 ■一般会計 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の減などにより、国庫支出金が27.1%減少したため、歳入全体としては、令和4年度に比べ2億2,932万円(4%)の減となりました。 ▽用語解説(歳入) 自…
-
くらし
町議会
町議会9月定例会が9月5日~13日までの日程で開催され、令和5年度の決算の認定や、一般会計補正予算などについて審議されました。 1.令和5年度の決算の認定について 町の一般会計と5つの特別会計の令和5年度の決算が認定されました(本紙4ページに詳細)。 2.令和6年度中山町一般会計補正予算(第4号) 歳入歳出予算の総額にそれぞれ604万6千円を追加し、予算総額を58億6,689万9千円とする補正予算…
-
くらし
「中山町誕生70周年記念町民参加事業補助金」活用事業はまだまだ募集中です!
町誕生70周年という大きな節目を、町民、団体、事業者などの皆様とともに盛り上げるため、自ら企画し実施する事業に対して、「中山町誕生70周年記念町民参加事業補助金」を活用いただいています。 町民の皆様も各事業へご参加いただき、町誕生70周年をともに盛り上げましょう! 補助金の詳細は、4月1日号のお知らせ版および町公式ホームページをご覧ください。交付申請は令和7年2月末まで募集していますので、事業実施…
-
くらし
中山町公式LINEアカウントを開設しました!
町では、行政情報や防災情報などの情報発信能力向上を目的に、10月1日から町公式LINEアカウントを開設しました。 くらしに役立つ、様々な情報をお届けしますので、ぜひ友だち登録のうえ、ご利用ください。 ■配信される情報 ・町からのお知らせ、防災情報、イベント情報の配信 ・地区ごとのゴミ出しのお知らせ(要設定) ■今後の機能拡張 今年度中に「予約申請機能」、「アンケート機能」などの拡張を予定しています…
-
くらし
国道112号山形中山道路起工式 円滑な道路ネットワークの確保に期待
9月29日に国道112号山形中山道路の起工式が執り行われました。山形中山道路は、山形市内の交通混雑の緩和と地域間連携の支援などを目的として整備する7.4kmのバイパス事業で、令和2年に事業化されました。これまでは調査設計、用地買収などを進めていましたが、このたび本格的な工事に着手する運びとなり、工事の安全・早期完成を祈念し、起工式が行われました。 式では吉村美栄子県知事から「今後とも、山形中山道路…
-
くらし
豪雨災害が発生した地域に町からも応援に向かいました
7月25日に発生した大雨により、大きな被害を受けた酒田市に、応援職員として町から2名が派遣されました。「大規模災害時の山形県市町村広域相互応援に関する協定」に基づき派遣されたもので、2名はそれぞれ住宅の被害認定調査業務と罹災証明願の受付・証明書の交付、被災者支援に関する制度の総合相談窓口業務に従事しました。 被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。
-
くらし
ご長寿を祝い敬老訪問 お体に気を付けてお過ごしください
9月18日、佐藤町長が数え年99歳以上になるご長寿のお宅を訪問しました。 町から、数え年99歳と100歳を越えた方に対して敬老金1万円、数え年で100歳の方に町長から賀詞と敬老金20万円が贈られました。また、総理大臣から満年齢で100歳の方に賀詞と銀杯、県知事から数え年で99歳の方に賀詞がそれぞれ贈られました。 町長が「お元気でお過ごしください」と声をかけると、笑顔で応えてくださいました。 一覧に…
-
くらし
Topics ひまわり広場
■受賞おめでとうございます 7月18日にやまぎん県民ホールで開催された第56回山形県身体障がい者福祉大会で、工藤松子さん(達磨寺)と工藤絹子さん(岡)の2名が表彰されました。 この大会は、身体障がい者自らその障がいを克服し、生活の安定と福祉の向上を図るために、障がい者自身の意識改革を進め、障がいおよび障がい者に対する更なる理解と福祉社会の実現に寄与することが目的とされています。 工藤松子さんは更生…
-
くらし
今月の手話~日常会話編第6回~「おいしい」
町では、「手話言語条例」を制定し手話に対する理解および普及並びに地域において手話を使用しやすい環境にしていく取り組みをしています。 ぜひ手話のコミュニケーションの楽しさを知っていただき、日常生活のいろいろな場面で使ってみてください。 ほほに片手をあてて2回ぽんぽんとたたきます。 おいしくてほっぺたが落ちる様子を表しています。
-
文化
中山町歴史散策 第207話俳額(5)
幕末の俳諧中山の俳諧は、松田未覚、青木定章らの元禄期前後の隆盛期を経ると、華々しい活動は残されていませんが、先に挙げた「俳諧歌枕」や「俳諧発句」など、獅子門指南書の入手に見るように、静かな就成期を待っていました。 時代は、文化文政期に入ります。この時期台頭した俳人としては、村山郡の俳諧再興のきっかけとなった吉川村(現西川町吉川)の五代目工藤三九郎俳号稲州(寅吉)で、彼が生まれたのは天明7年(178…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.73
みなさん、こんにちは。地域おこし協力隊の髙橋です。 7月1日からひまわり温泉ゆらら前の「〇(まる)っと」でも、スマホよろず相談所を行っていますが、最近は初めてご利用いただく方が増えてきており、とても嬉しく感じています。 さて、スマホの相談を日々行っていると、スマホを使えることが生活の前提になっていると感じることが増えてきました。ある方から「スマホが使えないと飯も注文できない」と言われたことがありま…
-
子育て
3歳児歯科検診 よい歯のお子さん
令和6年8月の3歳児歯科検診の結果、これまでにむし歯および要観察歯がなく、健康な歯であったお子さんは11名でしたので、ご紹介します。 一覧については本紙をご参照ください ■むし歯予防ワンポイント むし歯はこんな生活習慣が原因! むし歯予防のためにも、規則正しい生活習慣を心がけましょう。 むし歯菌は特に夜繁殖するため、むし歯菌たちが元気に活動する前、つまり寝る前の歯磨きはとくに大切です。
-
くらし
ひと・夢・まち 町長コラム
■待ちに待った国道112号・山形中山バイパスが実現化に 去る99月29日、国道112号・山形中山道路の起工式が、出発地点である達磨寺地内(弁財天南側)にて挙行されました。30年におよぶ地域の念願であったこの工事の着手は、単なるインフラ整備にとどまらず、中山町にとっての新しい希望の象徴であります。この日を迎えることができましたのも、地域の皆様の長年のご努力とご協力の賜物でございます。ともに喜び、感謝…
-
その他
まちの人口(9月末現在)
人口:10,461人(前月比+9人) (男5,126人、女5,335人) 世帯数:3,765世帯(前月比+8世帯) ■人の動き 出生:5人 死亡:7人 転入:19人 転出:8人
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.93
■Time Slip タイム・スリップ 町誕生70周年を記念して、約70年前、町ではどんなことがあったのか昭和29年10月1日号から昭和30年9月1日号までの「町報なかやま」を通して振り返ります。題して、「I♡中山~Time Slip タイム・スリップ~」。今月は昭和29年10月1日号からピックアップします。 ■昭和29年10月1日号 「中山町」誕生!2日間にわたるさまざまな行事 昭和29年10月…
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和6年10月15日号)
■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和6年10月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中…