広報なかやま 令和6年12月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
プロの世界、間近で体感! 町誕生70周年を記念して行われたドリーム・ベースボール。 元プロから教わる特別な体験。(本紙2~3ページに関連記事)
-
スポーツ
町誕生70周年記念宝くじスポーツフェア ドリーム・ベースボール開催
町は町誕生70周年を記念して、11月4日ヤマリョースタジアム山形(山形県野球場)で「宝くじスポーツフェアドリーム・ベースボール」を開催しました。元プロ野球選手20名からなるドリームチームが町を訪れ、子どもたちを対象とした「ふれあい野球教室」や町選抜チームとの試合が行われました。 午前に行われた「ふれあい野球教室」は、町内外から小中学生約480名が参加し、年齢やポジションに分かれて元プロ野球選手から…
-
くらし
Topics ひまわり広場(1)
■公共施設再配置計画策定審議会 町の未来に向けて公共施設のあり方を検討 町の公共施設のあり方について検討する中山町公共施設再配置計画策定審議会を10月29日に開催しました。公共施設などの老朽化対策は全国的に課題となっており、当町も築30年以上の建物が現在43.3%を占め、更に3年後には64.0%に上ると見込まれています。 また、激甚化する災害、人口減少、デジタル技術の進展など、様々な社会的背景によ…
-
くらし
Topics ひまわり広場(2)
■積雪に備えて除雪車の交通安全を祈願 本格的な積雪シーズンを前に、除雪車安全祈願祭と出陣式が、12月2日、町除雪機械格納庫で行われました。 式典では町長をはじめ、町の担当者や協力事業所など約20名が出席し、安全な除雪作業ができるよう祈願しました。 町では降雪量や道路状況に合わせ、適切に除雪を行います。 ■寄附ありがとうございます 山形農業協同組合(岡崎輝明代表理事組合長)から、「交通安全と事故防止…
-
くらし
知的障がい者相談員を知っていますか?
知的障がい者相談員は、知的障がいがある方またはその保護者からの相談に応じ、助言を行います。 ■一般社団法人山形県手をつなぐ育成会副理事長中山町手をつなぐ育成会会長 高橋郁子(いくこ)さん (町民の皆さんへ) 同じ悩みを抱える立場から、日常生活での様々な悩みごとなどをお聞きしながら、一緒に考えていけたらなと思っております。 偶数月に相談会を開いておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。相談会以外で…
-
くらし
除雪作業にご協力ください(1)
町では、降雪期になり道路交通の確保のため、降雪量に合わせて道路除雪を行います。効率よく円滑な除雪作業のため、各家庭や地域における助け合いが大切となります。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 1.除雪基準 ■町道除雪出動基準 車道・歩道ともに降雪量が10cmに達した場合か、おおむね10cmに達する見込みがあるときに出動します。 ※県道と町道で出動基準が違うため、除雪開始の時間が異なったり、歩道除…
-
くらし
除雪作業にご協力ください(2)
4.地域支援 ■凍結防止剤の配付 地区などに凍結防止が必要な箇所がある場合、区長を通じて凍結防止剤を配布していますので、必要な場合は区長へご相談ください。 お問い合わせ先:建設課建設整備G 【電話】662-2116 ■地区報償制度 地区などで地域住民の冬季の生活支援のため、地区が行う除排雪に対し報償をお支払いしています。 お問い合わせ先:建設課建設整備G 【電話】662-2116 ■小型除雪機の貸…
-
くらし
「中山町誕生70周年記念町民参加事業補助金」を活用した町民の皆さんの活動をご紹介します
■名誉町民 柏倉亮吉先生を想う 10月22日から11月9日にかけて、NPO法人柏倉家文化村(飯野清治代表)主催の「特別展示名誉町民柏倉亮吉の業績と思い出」が、みんなの居場所岡縁里(おかえり)で開催されました。柏倉氏は考古学や郷土史の分野でご活躍され、中山町関連では、三軒屋物見台遺跡など遺跡の調査、達磨寺・土橋獅子踊りなどの無形文化財指定に向けての調査、「中山町史・上巻」の執筆や監修など様々な業績を…
-
くらし
貴重なご意見ありがとうございます
町には、町民の皆さんなどからたくさんのご意見やご要望・ご提案が寄せられます。町では、氏名・住所および電話番号の記載のあるものには、その方へ回答をお返ししています。また、その記載がなくても、そのご意見に対して町での対応をまとめています。 今回は令和6年7月から9月までにいただいた意見と町の回答を、一部抜粋・要約して掲載します。 次回は3月号に掲載する予定です。 ■中山町タクシー利用助成制度について …
-
文化
中山町歴史散策 第209話口誦文芸(1)「瞽女(ごぜ)説地震身上」その1
岩谷信仰全盛の頃、瞽女の間で三味線に合わせて昔語りを口演することがありました。これは、宿借りの返礼であったり、乞われて口演することもあり、親孝行や因果応報、武勇談などさまざまな演題があったのでしょうが、残された資料は見当たりません。 似たようなものに、「祭文(さいもん)」と称する浪曲の起源となった口演物は、いくつか近村に残されていましたが、その中でも瞽女の間で口演された「瞽女説地震身上」は、文政1…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.75
皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の髙橋です。 あっという間に今年も残すところあと少しになりましたね。山形の冬は3回目でまだまだ初心者なので、気合を入れなくてはと思っています。 さて、先日のスマホ教室では、「インターネットショッピングについて」という内容で開催しました。実店舗との違いや、実際のショッピングサイトを見ながら、便利さや利用の流れなどの概要を皆さんと一緒に行いました。普段、私自身もイン…
-
くらし
今月の手話~日常会話編第8回~「寒い」
町では、「手話言語条例」を制定し手話に対する理解および普及並びに地域において手話を使用しやすい環境にしていく取り組みをしています。 ぜひ手話のコミュニケーションの楽しさを知っていただき、日常生活のいろいろな場面で使ってみてください。 両腕と体を縮こませ、両手の拳を左右に震わせます。 ※過去のあいさつ編はYouTubeに動画がありますので、ぜひご覧ください。
-
くらし
ひと・夢・まち 町長コラム
■東京で「いも煮ケーション」 先月の一か月間、東京千代田区の「ちよだグルメショップ+A」にて、中山町フェアが開催されました。このフェアは、町をPRすることが目的で、特産品である米・フルーツ(ラ・フランス、りんご)・北前いも煮などを販売すると、予想以上の反響があり、陳列された品々は当日には無くなってしまうという大盛況ぶりだったようです。本場の産物への興味や安心感とともに、新鮮な香りに引き寄せられる食…
-
その他
まちの人口(11月末現在)
人口:10,473人(前月比+18人) (男5,134人、女5,339人) 世帯数:3,780世帯(前月比+9世帯) ■人の動き 出生:4人 死亡:11人 転入:35人 転出:10人
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.95
■Time Slip タイム・スリップ 町誕生70周年を記念して、約70年前、町ではどんなことがあったのか昭和29年10月1日号から昭和30年9月1日号までの「町報なかやま」を通して振り返ります。題して、「I♡中山~Time Slip タイム・スリップ~」。今月は昭和29年12月1日号からピックアップします。 ■昭和29年12月1日号 ▽長芋が町の名産だった 「山形芋で名声はくす」という見出しを見…
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和6年12月15日号)
■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和6年12月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中…