広報なかやま 令和7年3月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
取り札目指して一直線!! 第35回なかやま雪中カルタ大会(本紙6ページに関連記事)
-
くらし
第2回石子沢川流域水害対策協議会開催 水害対策へ向けて計画素案策定
特定都市河川に指定されている最上川水系石子沢川等について、浸水被害の対策について協議する「石子沢川流域水害対策協議会」の第2回目の会議が2月21日、中央公民館で開催されました。協議会には国土交通省や県を始め、関係機関の代表などが出席し、事務局から示された「石子沢川流域水害対策計画」の素案について意見交換が行われました。 計画素案では、 ・流域のあらゆる関係者が自分事として流域治水に取り組む ・河川…
-
くらし
より良い町づくりに向けて 第2回区長懇談会開催
2月8日、今年度第2回目の区長懇談会が中央公民館で開催され、各地区の区長や佐藤町長をはじめ町の各課長などが出席しました。 町長のあいさつに続いて町から各区長へ行政連絡が伝えられ、続く懇談会では今年度の事業経過などの報告や質疑応答が行われました。質疑の中で、 ・除雪について・自主防災会への資機材整備補助のあり方について ・地域福祉推進員の任期について などの意見がありました。 住みよい町づくりや各地…
-
イベント
ふるさとを語り合うひととき 第52回東京中山会「ふるさとの集い」
関東に居住する中山町出身者を中心に組織された東京中山会(石澤良弘会長)の「ふるさとの集い」が、2月24日、東京都荒川区のアートホテル日暮里ラングウッドで開催されました。会には会員約70名と、町から佐藤町長、鎌上町議会議長をはじめ、町議会議員、町担当者、町商工会、町観光協会、町振興公社の職員らが参加し、交流を深めました。 開会のあいさつに続いて山形県民歌と中山町民歌の斉唱が終わると、石澤会長(川端出…
-
くらし
『広報なかやま縮刷版』第5巻が完成
町誕生70周年記念事業として作成してきた「広報なかやま縮刷版」第5巻が完成しました。平成26年11月号から令和6年10月号までが収録されています。昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)の現状を鑑み、製本版ではなくDVD版での発行となりました。広報なかやま縮刷版は町立図書館ほんわ館で全巻貸し出していますので、ぜひご覧ください。 ※ほんわ館内でDVD版を見ることはできません。 ※閲覧にはパソコ…
-
くらし
「中山町誕生70周年記念町民参加事業補助金」ご活用ありがとうございました!
町が誕生して70周年の節目を迎えるにあたり、町民、団体、事業者などの皆様が町誕生70周年を盛り上げるため企画する事業を募集し、「中山町誕生70周年記念町民参加事業補助金」を令和6年4月から令和7年2月にかけて交付しました。期間中42件の申し込みがあり、年間を通してさまざまな催しを企画・実施していただき、70周年を盛大に祝うことができました。 たくさんのお申し込みありがとうございました! ■今後の実…
-
文化
第35回なかやま雪中カルタ大会 5年ぶり(雪上では6年ぶり)の開催!!雪上の熱戦
冬の風物詩でもある青少年育成町民会議(齋藤圭一会長)主催のなかやま雪中カルタ大会が2月2日、町民グラウンドで開催されました。 なかやま雪中カルタ大会は昭和63年から続くイベントで、今回で35回目を迎えました。使用されるカルタは昭和59年度から60年度にわたり作成されたもので、読み札や取り札の絵も町民から募集したものでできています。内容は町の歴史や名所、伝統行事などが取り入れられており、郷土を愛する…
-
くらし
貴重なご意見ありがとうございます
町には、町民の皆さんなどからたくさんのご意見やご要望・ご提案が寄せられます。町では、氏名・住所および電話番号の記載のあるものには、その方へ回答をお返ししています。また、その記載がなくても、そのご意見に対して町での対応をまとめています。 今回は令和6年10月から12月までにいただいた意見と町の回答を、一部抜粋・要約して掲載します。 次回は6月号に掲載する予定です。 ■夕方の音楽について Q.毎日午後…
-
子育て
Topics ひまわり広場
■旧柏倉家住宅冬の特別公開開催 掛け軸と冬の景色に見とれて 国の重要文化財である旧柏倉家住宅の冬の特別公開が2月7日から9日にかけて開催されました。通常、冬季は休館のため中を見ることはできませんが、今回は燻蒸や仏具磨きなど住宅管理の様子や川端玉章の掛け軸が特別公開されました。 また川端玉章の四季折々の風景を描いた12幅(ふく)の掛け軸や、桃太郎を描いた掛け軸などが展示され、8日には東北芸術工科大学…
-
くらし
今月の手話~日常会話編第11回~「おめでとう」
町では、「手話言語条例」を制定し手話に対する理解および普及並びに地域において手話を使用しやすい環境にしていく取り組みをしています。 ぜひ手話のコミュニケーションの楽しさを知っていただき、日常生活のいろいろな場面で使ってみてください。 ・つまんだ両手を上げながら開きます ※打ち上げ花火の様子を表します 今月の手話~日常会話編~の手話掲載は、今回をもちまして終了となります。ご覧いただきありがとうござい…
-
文化
中山町歴史散策 第212話口誦文芸(4)「瞽女(ごぜ)説地震身上」その4
「瞽女説地震身上」の前号の続きです。 天のいましめ今より悟り、忠と孝とのふたつの道を、己れ(おのれ)くが職分守り、上にいる人下あわれみて、下にいる人上敬いて、つねに倹約慈悲深く、奢る心ハ慎しむならバ、かかる困窮あるまいものを、さらは仏も天道さまも、恵み賜へてただ世の中を、末世末代波風たたず、四海太平諸色も安く、米も下値ニ五穀も実のり、地震どころか町在共に、子孫栄えて末繁昌の、基なるべきためしはここ…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.78
ごきげんよう。移住して2度目の冬は雪かき雪運びの日々で筋肉痛が続いて心も体もしんどいを経験しました。が、ゆ・ら・ら温泉の効果か?おかげさまで足の冷えもなく代謝も上がって毎日元気に活動できています。 なんとなく積雪を怖がって気持ちにゆとりのない暮らしをしていましたが、活動するなかで、上を向き、空を見ることを心がけているときれいな風景に出会うことも多くありました。ある日通称「ペンギン公園」と呼ばれてい…
-
くらし
第3期地域おこし協力隊 髙橋圭哉さんが卒業
令和4年4月1日から、地域おこし協力隊として活動いただいた髙橋圭哉さんが、3月31日付けで卒業となります。SNSなどを活用した町の魅力・情報発信や誰一人取り残さないデジタル化に向けて取り組んでいただきました。 Q.3年間の活動について教えてください。 SNS(Instagram)を活用し、移住者の視点から中山町の魅力やイベント情報、周知事項などを発信しました。また、高齢者向けにスマホ教室や個別相談…
-
子育て
ひと・夢・まち 町長コラム
■学校給食とお箸について思うこと… 「中山町の給食は美味しいね」という嬉しい言葉を耳にすることが時々あります。私は毎年、小・中学校の最終学年全クラスの子どもたちと、この美味しい給食を共にしています。とても貴重な楽しい時間で、子どもたちの好奇心や純粋な反応に触れることができ、心が温まるひとときです。 学校給食は、明治22年(1889年)山形県鶴岡町(現鶴岡市)の小学校で貧困家庭の児童を対象に行われた…
-
その他
まちの人口(2月末現在)
人口:10,401人(前月比-25人) (男5,097人、女5,304人) 世帯数:3,771世帯(前月比-8世帯) ■人の動き 出生:3人 死亡:23人 転入:7人 転出:12人
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.98
■Time Slip タイム・スリップ 町誕生70周年を記念して、約70年前、町ではどんなことがあったのか昭和29年10月1日号から昭和30年9月1日号までの「町報なかやま」を通して振り返ります。題して、「I♡中山~Time Slip タイム・スリップ~」。今月は昭和30年3月1日号からピックアップします。 ■今も昔も子どもたちは町の宝(昭和30年3月1日号) 「終園式近し」と題された記事には、保…
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和7年3月15日号)
■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和7年3月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中山…