NETWORKにしかわ 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
食べて!飲んで!笑って! 月山和牛三酒まつり
10月20日、旧川土居小学校を会場に月山和牛三酒まつりが昨年に引き続き開催されました。県内外から多くの方が来場し、町のブランド牛「月山和牛」を使用した芋煮とおこわのセット、町で製造されたワイン、日本酒、地ビールを味わいました。また、町と連携している宮城第一信用金庫の皆さんによる宮城風のみそ味の芋煮の提供や、キッチンカーが多数会場の周りに並びました。来場者は、熱々の芋煮を頬張りながら、三酒を楽しみま…
-
イベント
祝 西川町町制施行70周年記念式典
11月3日、町制施行70周年記念式典を交流センターあいべで執り行いました。町内外から約200名の方を迎え、共に節目を祝うとともに、町勢のさらなる飛躍を誓いました。 式典では、菅野町長が「寛容性の高い地域をつくるには、地区を超え世代を超え、町内外に関わらず対話・交流の反復が必要。それぞれのやりたいことを応援し、温かい地域をこれからもつくっていきたい」と決意を述べました。 また、町の振興発展に貢献され…
-
イベント
令和6年度 第54回西川町文化祭
11月2日〜4日にかけて、交流センターあいべで、第54回西川町文化祭が開催されました。 11月3日、ステージ発表が行われ、民謡や舞踊、和太鼓、ダンスなど19団体が出演しました。出演者は、日頃の練習の成果を披露し、観客の皆さんからはたくさんの拍手が送られていました。
-
くらし
まちづくりNews
見て・聞いて・知って、考えてみよう、西川のこと。 ■笑って健康に暮らせるまちづくりのために いきいき健幸活動補助金を交付 町は、高齢者の地域コミュニティの促進や自発的な市民活動を促すべく、新たに「いきいき健幸活動補助金」を新設しました。この補助金は、町内に活動拠点があり、過半数が65歳以上で構成されている団体に交付される補助金です。高齢になっても「すっだい」ことを実現し、笑って健康に暮らせることを…
-
くらし
Congratulations!~おめでとうございます~
それぞれの道で輝く皆さんの功績を称え、ご紹介します。 ※敬称略 ■県選手団で唯一、伊藤選手が優勝 国民スポーツ大会・カヌースプリント競技 10月11〜14日に佐賀県で開催された第78回国民スポーツ大会カヌースプリント競技で、町出身の高校生の皆さんが大活躍されました。特に、伊藤直大さん(谷地高2年・吉川)の男子カナディアンシングル200m優勝は、本大会の山形県選手団全競技中、唯一の優勝となりました。…
-
くらし
いきいき健幸人
西川で元気に輝く皆さんを紹介します ■木村 昭八さん 木村昭八さんは20歳から70年以上にわたって林業に携わり、現在は木を売りたい山主の相談を受けて伐採業者とつなぐ仕事を行っています。「山林の所有者に信頼してもらうことを大切にしている」と話す木村さんのもとには、長年の経験で培われた木を見定める力を頼りに、町内外の山主や伐採業者が相談に訪れるそうです。 長年仕事を続ける中では、取引先が倒産した影響を…
-
くらし
菅野大志の「いどばた会議」vol.28(1)
まちづくりに関する活動や近況などを西川町長・菅野大志が綴ります。 ■今月の大ニュース! 『西川っ子まつり、小学生の町への愛を感じました!』 1.町制施行70周年記念式典で申し上げたこと (冒頭省略)ここまで地域を、森を、田畑を、伝統を、安心を守り、西川のファンや子供たちを大切にしていただいた皆さま、ありがとうございました。 特に、これまで西川町のかじ取りをされた町三役の皆さまにお礼を申し上げます。…
-
子育て
菅野大志の「いどばた会議」vol.28(2)
2.西川小の皆さん、町を地域を元気づけてくれて、ありがとう! 10月26日、西川小のステージ発表「西川っ子まつり」が開催され、保護者や関係者が参加しました。小学生は、西川愛にあふれ、ステージ発表が秀逸で、町民、地域の皆さまに聞いてほしいと思いましたので、紹介させていただきます。感動して、しっかりメモを取りながら参加させてもらいました! (1)昔語りクラブ「お金をひろったら」 ダンスクラブ「ホワイト…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
■「協力隊になって」 橋本昂将(はしもとこうすけ) 今年4月に地域おこし協力隊に着任した橋本昂将です。 西川町は、全国でも有数の豪雪地帯であり、大雪は毎年町民を困らせる地域課題の一つでもあります。私は、この地域課題の克服の一助となるべく、大学を休学し、本年度から地域おこし協力隊となりました。私の活動にあたってのミッションは、所属している大学と連携して、雪を使った温度差発電、いわゆる「積雪発電」につ…
-
健康
伊藤貢先生の元気アップ!運動教室【PART316】
■今月のテーマ 「みなさん、歩いていますか?」 国民が主体的に取り組める健康づくり対策として、厚生労働省は「健康日本21」を展開しています。(※1・2)現在、51の目標が掲げられており(※3)、その中の身体活動・運動分野の1つに「日常生活における歩数の増加(目標値:7100歩)」があります。 ご自身の運動量を見える化しながら、歩く意識を高めて健康づくりに取り組んでいきましょう。 毎週水曜日の14時…
-
健康
西川町保健センター まちの保健室より
町の保健師・管理栄養士からのお知らせです ■良い睡眠から健康に! 仕事、家庭、趣味など忙しい生活を送っていると、慢性的な睡眠不足になりがちです。また、日中の強い眠気や週末に長く寝る(寝だめ)は慢性的な睡眠不足のサインです。十分な睡眠時間の確保は睡眠休養感を高めます。 ◆ポイント ▽寝る前や深夜のパソコン・ゲーム・スマホ使用は避けましょう ※寝る前、寝床でのデジタル機器の使用は夜更かし・朝寝坊・睡眠…
-
くらし
図書館さ、いぐべ~。
■ファンタイムライブラリー特別企画 元西村山広域行政事務組合消防本部職員で現在学校支援コーディネーターの叶和美さんに、身近な防災について講演していただきます。防災に関する質問コーナーもあります。ぜひご参加ください。 日時:11月30日(土)14:00~ 場所:西川小学校図書館 交流室 対象:どなたでもお申し込みできます。 定員:30名程度 ■図書館特別企画防災について考える ファンタイムライブラリ…
-
子育て
にしかわ保育園 わいわいひろば
■保育目標 ・雪のようにきらきら輝く子 ・緑のようにやさしくあったかい子 ・太陽のようにつよくたくましい子 ■保育園コーナー ▽「運動会でみんながキラリ」 10月5日、にしかわ保育園で運動会が開催されました。 競技ではみんなが主役となり、全力で頑張る姿を見せてくれました。子どもたち、保護者の皆さんが青空のもとで躍動し、思い出に残る素敵な運動会になりました。
-
くらし
TOPICS(1)
今月のまちの情報をお届けします。 ■西川町の芸術家集団FABER月山が始動しました! 有事に備え避難訓練に臨む町大井沢、志津地域を中心に活動している芸術家集団「FABER月山」(ファベルがっさん)が、初めての展示会を開催しました。 FABER月山は西川町の伝統工芸品「陶芸」「こけし」「つる細工」「めのう」「月山和紙」の担い手たちが結成した組織です。構成員6名のうち4名が移住者で、作品を通じて町の魅…
-
くらし
TOPICS(2)
■西川町交通安全母の会へ県警察本部長より讃辞 9月18日、寒河江警察署で、西川町交通安全母の会の飯野会長が、交通死亡事故ゼロ期間9ヶ月を達成し山形県警察本部長より讃辞を受賞しました。 今回の交通死亡事故ゼロ期間は寒河江西村山地区全体で達成したものであり、日々の交通安全対策団体の献身的な交通事故防止活動へ対し、敬意を表し贈られた賞です。 ■高齢者等世帯の除雪に関する対話会を開催! 本格的な冬の到来を…
-
くらし
TOPICS(3)
■民間資金を活用し地域課題を解決 「自治体共創ファンド」始動 この度創設された「自治体共創ファンド」は、民間の資金を導入し、これまでの実績やノウハウを活用して地域課題の解決を推進するためのプロジェクトです。 10月28日、ファンドを組成した(株)PoliPoli(伊藤和真代表取締役)との合同記者会見が行われました。今後、第1号案件として町が抱える課題である町内事業者の人材不足の解消に向けた実証実験…
-
くらし
おたすけ隊活動中! ~町民のお困り事を手伝います~
■活動報告 ▽7期…4名(10月16日~10月19日) お問い合わせ:にしかわイノベーションハブTRAS 【電話】85-0155(担当…礒合(いそあい)・横山)
-
文化
かつての姿を取り戻す 三山電車「モハ103」車両修復完了
かつて「三山電車」の愛称で親しまれ、寒河江と西川を結んでいた鉄道路線・旧山形交通三山線の木造車両「モハ103」の修復が完了しました。 モハ103は三山線廃線後、株式会社設楽酒造店の敷地内に展示されていましたが、雪の重みで屋根が陥没し、老朽化が進んでいました。こうした中、三山電車保存会(古澤勝廣会長)を中心に修復に向けて動き出し、今年、クラウドファンディングで修復費用を募りました。約1500万円が集…
-
その他
今月の表紙
11月3日、西川町町制施行70周年記念式典が開催され、「三山音頭を楽しく踊る会」と「スマイリークラブ」の皆さんが元気に西川エクササイズを披露しました。(本紙4〜5頁に関連記事)
-
その他
編集雑記
紅葉が色づき、秋の深まりを感じるようになりました。秋は紅葉や食べ物など、いろいろと楽しみが増える一方、カメムシの出現に怯える毎日です…。昨年は暖冬でしたが、よく「カメムシの多く出る年は雪も多い」と聞きます。今年はどうなるのでしょうか?(伊藤)
- 1/2
- 1
- 2