広報あさひまち 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (207)
■4年遅れの還暦同級会 ~若さとは、新しい何かに挑戦し続けること~ 新緑の芽吹きに、新しい生命の躍動を感じる5月になりました。 この5月1日、私も満64歳になりました。ゴールデンウィーク前の4月20日に、4年遅れの宮宿中学校昭和50年度卒業生還暦同級会が、実行委員の皆さんの計らいで、自然観にて開催されました。ちょうど60歳の還暦時はコロナ禍と重なり、お互いに会うことすらできず、ようやくの開催となり…
-
その他
表紙の写真
りんごや桃など果実の花々が町内を華やかに彩る春。町広報は5月2日、海野久治郎さん(長沼)の園地を訪問し、りんごの花摘み(摘花)の様子を撮影しました。 海野さんは「今年は霜が落ちなかったので、昨年より花の数が多い。今後も天候に恵まれ、豊作になることを期待している」と話し、収穫の時期を心待ちにしていました。
-
子育て
Pick Up News 今月の注目情報
【こども家庭センターを設置しました】 ◆妊娠・出産・子育てを切れ目なくサポート 全ての妊産婦やこども、子育て世帯の身近な相談・支援の総合窓口として、今年4月に健康福祉課内に「こども家庭センター」を設置しました。 今まで異なる窓口で対応していた母子保健分野と児童福祉分野を統一し、これまで以上に切れ目のない相談・一体的な支援を行います。 悩みを抱えたままにせず、小さなことでもまずはご相談ください。 ○…
-
子育て
特集 放課後子ども教室
■特集 子どもたちが安心して過ごせる場所 放課後子ども教室 子どもの数が少なくなり「近所で遊べる友達がいない」という子が増加傾向にある昨今。 このような状況でも、子どもたちが楽しく安全に遊べるように設けられているのが「放課後子ども教室」です。 今回は、同教室を利用する子どもたちと、サポーターを務める地域の方の声とともに、その取り組みを紹介します。 「今からコマ作る。できたら回して遊ぶんだ」「んだら…
-
くらし
【町政スポット】町区長会長に小林卓さん(大沼)が就任
4月30日、町内全55区の区長が一堂に会する町区長会春季定例会が創遊館ホールで開催されました。 定例会ではまず、事前に開催された評議員会(構成員…中・西・北各区長会の代表者合計14人)での協議内容と決定事項について報告。小林卓さん(北部地区区長会長/大沼)を会長に、渡邊淳さん(中部地区区長会長/送橋)と熊谷純雄さん(西部地区区長会長/石須部)の2人を副会長に選任したことが報告されると、会場内は拍手…
-
くらし
【町政スポット】区長会春季定例会自治功労者等表彰式
区長会春季定例会後に自治功労者等表彰式が行われ、この3月末をもって区長の職を退任された、花山芳文さん(杉山)、長岡憲夫さん(常盤)、長岡謙一さん(長沼)、長岡茂さん(太郎第一)、長岡信之さん(太郎第二)、石黒祐次さん(大船木)に自治功労者表彰(在職6年以上)が、活躍を支えたご家族には内助の功労賞が贈られました。 また、19人には感謝状(在職6年未満)が贈呈されました。
-
くらし
【町政スポット】消防団初任科訓練
4月14日、第69期朝日町消防団初任科訓練が西部公民館で行われました。 今年度の訓練には、新入団員7人が参加。開講式では長岡団長が「火災はもちろん、自然災害の被害防止においても自身の安全確保を最優先にしながら活動してほしい」と激励の言葉を送りました。 開講式後には機械器具操作訓練などを実施。受講者は「今日学んだことを消防活動に生かし、町民の安心・安全を守るために頑張ります」と話していました。
-
くらし
【町政スポット】多頭飼育問題の対応を学習
動物の多頭飼育問題に正しく対応するため4月15日、ケアマネージャーなどの関係者を対象にセミナーが行われました。 セミナーでは県内の多頭飼育の現状が説明されたほか、訪問先で多頭飼育を探知した場合は、保健所などの関係機関へ速やかに情報提供を行うように呼びかけられました。 町では、猫の不妊去勢手術にかかった費用に対する補助事業を行っています。詳しくは担当課までご相談ください。 総務課 危機管理対策室 【…
-
くらし
【町政スポット】災害時におけるトレーラーハウス提供に関する協定を締結
4月18日、町は災害発生時のトレーラーハウス提供について、トレーラーハウスの製造・販売を手掛ける株式会社カンバーランド・ジャパン(原田英世代表取締役/長野市)と協定を締結しました。 一台あたり約37平方メートルのトレーラーハウスには風呂やトイレが備えられており、4人ほどが生活可能。阪神淡路大震災をはじめ、東日本大震災など各地の災害復興への実績があり、現在は能登半島地震の被災地で活用されています。同…
-
くらし
まちレポ Town Topics(1)
■4/8 凝縮された甘さが毎年好評 「雪りんご」掘り出し 糖度が高くみずみずしさが特徴的な「雪りんご」が4月8日、「雪りんご研究会」(志藤修治会長/栗木沢)のメンバーなど約20人により掘り出されました。昨年12月に同メンバーで貯蔵したコンテナ約340箱分の雪りんごは、甘さも硬さも十分。志藤会長は「雪の少なさが心配だったが、期待どおりの出来栄えになった」と話していました。 掘り出された雪りんごは、道…
-
くらし
まちレポ Town Topics(2)
■4/28 猛暑の中で総距離307kmを疾走 第68回山形県縦断駅伝競走大会 4月27日から29日に行われた第68回県縦断駅伝競走大会において、寒河江・西村山チームが総合5位となりました。 朝日町からは安藤茂昭選手(松原)、鈴木勝太選手(大谷第三)、堀博道選手(中沢)がエントリー。また、マネージャーを白田誠さん(大谷第三)が務め、給水をはじめ選手のサポートに奮闘しました。これまで経験のない猛暑の中…
-
くらし
インバウンド推進員に陳 昱睿(ちんいくえい)さんが着任
5月1日、町は台湾をはじめとしたインバウンド誘客の促進に向けて、陳昱睿さんを地域おこし協力隊「インバウンド推進員」に任命しました。 陳さんは台湾新北市出身の24歳。食に関することを専門的に学び、令和2年には日本のホテルでインターンシップを受けています。陳さんは「台湾には朝日町に興味を持つ方が多くいます。活動を通じてワインやりんごなど、町の良いところを広く発信していきたい」と意気込みを話しました。 …
-
イベント
ASAHI ウォーキングチャレンジ 2024 1stを開催します
6月1日から30日までの1カ月間、ウォーキングイベント「ASAHIウォーキングチャレンジ2024 1st」を開催します。 同イベントは昨年度から開催しており、6月に約200人、10月に約300人と多くの方に参加いただきました。 今回は目標歩数を一日平均5000歩とし、達成者の中から抽選で70人に電子マネー1000円分のプレゼントも。さらには一日平均8000歩を達成した方の中から抽選で3人に、町内で…
-
イベント
祝 令和6年度 朝日町二十歳のつどい Show time ~新しい時代のリーダーズ~
町公式ホームページにも写真を掲載しています 4月29日、創遊館を会場に令和6年度朝日町二十歳のつどいが行われました。今回の対象者は、平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの男性35人、女性20人の合計55人(平成28年4月1日以前の転出者を除く)。そのうち44人が出席しました。 式典では、実行委員長の佐竹柊さんが「これから生きていく中で、予想外の出来事や困難に必ず直面すると思います。そのよ…
-
くらし
飲み口さわやか新たなドリンク「りんごクラフトサイダー」ができました
朝日町産のりんご「ふじ」の果汁を使用した、クラフトサイダー(340ml)ができました。 同品は、りんごの甘くさわやかな香りと、フルーティーな味わいに炭酸の刺激が心地よく広がり、これからの季節にぴったり。町内の小売店限定で好評販売中で、現在協力店も募集しています。詳しくは下記までお問い合わせください。 ※朝日町ワインの売店では販売しておりません。 問合せ先:有限会社 朝日町ワイン 【電話】68-26…
-
くらし
桃色ウサヒの大人気グッズの一つ トレーディングカードが新登場
多くのウサヒファンからの声を受け、制作を続けてきた桃色ウサヒのトレーディングカード。その第4弾として新たなデザインのカードを配布します。 配布場所は左記のとおり。ぜひお立ち寄りください。 配布場所:朝日町観光協会・道の駅あさひまち「りんごの森」・有限会社近江屋・朝日町役場 問合せ先:政策推進課 広報ブランド係 【電話】67-2112
-
イベント
第36回 星空の街・あおぞらの街 全国大会
■大会テーマが決定しました 大会の開催にあたり、4月1日から30日まで大会テーマを募集し、14点の応募がありました。その後、5月9日に実施した全国大会実行委員会において協議を行い、大会テーマには志藤一枝さん(川通)の作品である、きれいな空気 星空 あおぞらを永遠に!エコミュージアムタウンからに決定しました。このテーマをもとに、大会の開催機運を高めてまいります。 応募いただいた皆様、ありがとうござい…
-
くらし
それいけ協力隊とウサヒ
町地域おこし協力隊と桃色ウサヒの「中の人」こと、佐藤恒平情報交流総合アドバイザーによる連載コーナー。日々の活動や朝日町での暮らしを語ります。 ■女性の笑顔がはじけるまちづくり 大谷地区まちづくり推進員 吉田沙織(さおり)(石巻市出身) このたび、大谷地区まちづくり推進員として大谷地区に着任しました吉田沙織です。宮城県石巻市出身で、東日本大震災後は仙台市で暮らしておりました。朝日町には何度か観光で訪…
-
くらし
町立図書館新刊案内
■2024年本屋大賞翻訳小説部門受賞作 「ようこそ、ヒュナム洞書店へ」 ファン ボルム/著 牧野 美加/訳 集英社 ソウル市内の住宅街にできた「ヒュナム洞書店」。会社を辞めたヨンジュは、追いつめられたかのようにその店を立ち上げた。それぞれに悩みを抱えたふつうの人々が、今日もヒュナム洞書店で出会い…。 ■「書いてはいけない ー日本経済墜落の真相ー」 森永 卓郎/著 フォレスト出版 「ジャニーズの性加…
-
子育て
健康あさひるばんざい
■令和6年度こどもまんなか児童福祉週間標語 すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ ○令和6年度 第2回 今月の担当…宇佐美晴枝 保健師 5月は「春のこどもまんなか月間」です。また、こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。今回は、こどもと上手に関わる3つのヒントを紹介します。…
- 1/2
- 1
- 2