広報あさひまち 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (212)
■やさしい笑顔と思いやり ~前向きな明るさが生き方を変える~ 「第36回『星空の街・あおぞらの街』全国大会」2日目。その日は未明から雨が降り続け、明け方頃には雷鳴が響き渡り、とても外での行事ができる状況にはないと思われました。大会御臨席のため御来町いただきました高円宮妃殿下から、大沼の浮島を御覧いただき、合わせてブナの木の植樹を行っていただく予定でありました。悪天候の中ではありましたが、予定通り行…
-
その他
表紙の写真
9月28日に開催された、あさひ保育園の運動会で行われた3歳児の「親子まり入れ」での1枚。 保護者たちはスタートの合図とともに一斉に子どもたちを持ち上げ、次々とまりを入れる見事な協力プレーが繰り広げられました。「親子うんどうかい」となった今回からは、親子の協力やふれあいをより意識したものに。会場は笑い声であふれ、楽しい雰囲気に包まれました。(本紙14・15頁に関連記事有)
-
くらし
Pick Up News 今月の注目情報
■第36回「星空の街・あおぞらの街」全国大会 高円宮妃久子殿下 町内をご視察 9月14日の第36回「星空の街・あおぞらの街」全国大会に出席するため高円宮妃久子さまがご来町しました(大会の詳細は本紙4ページ以降の特集で紹介)。 久子さまは大会終了後、空気神社へ移動し、ライトアップと巫女の舞をご鑑賞。続いてAsahi自然観ロッジしらくらで星空観望会に参加しました。あいにくの空模様で星は見えなかったもの…
-
くらし
特集 第36回「星空の街・あおぞらの街」全国大会(1)
■きれいな空気・星空・あおぞらを永遠(とわ)に! -エコミュージアムタウンから- 郷土にとってかけがえのない貴重な財産である美しい空、清らかな大気を守り続けるために―。 大気環境保全を広く呼びかけるため、毎年全国各地で開催している「『星空の街・あおぞらの街』全国大会」。その第36回大会が9月14日と15日、創遊館を主会場に開催されました。 今回はその様子や、関連して行われた事業を紹介するとともに、…
-
くらし
特集 第36回「星空の街・あおぞらの街」全国大会(2)
◆3つの関連事業 大会の開催にちなんで行われた関連事業を紹介します。 ○星空・青空フォト/ポスターコンテスト 6月から8月にかけて星空と青空をテーマに募集し、フォトコンテストには町内外から21名45作品、ポスターコンクールには町内小中学校の児童・生徒69名より応募がありました。 今後審査会を実施し、優秀作品が決定されます。 ○星空コンサート 7月6日、町制施行70周年を記念し開催された陸上自衛隊第…
-
くらし
令和5年度決算(1)
町の令和5年度決算が、町議会9月定例会で認定されました。 町民の皆さんから納めていただいた税金や、国・県からの支出金がどのように使われたのか、町の財政状況がどうなっているのか、その概要をお知らせします。 ■一般会計歳入 歳入総額は、64億3,576万円となり、前年度から6億1,352万円(8.7%)の減となりました。 国庫補助金は6億7,578万円で前年度比4億9,289万円(42.2%)の減。農…
-
くらし
令和5年度決算(2)
■町の台所事情(借金と貯金) 町も一般家庭と同様、大きな事業を行うときは国や民間の金融機関などからお金を借りています。また、将来の支出に向けた蓄えや寄付金を原資とした貯金もあります。両者の5年間の推移、令和5年度の状況をお知らせします。 ○町債残高(町の借金) 〜令和5年度末の残高は約55.8億円。前年度から2.5億円減少〜 4年連続で大幅減となりました。償還額(7.5億円)が発行額(5.1億円)…
-
くらし
令和5年度決算(3)
■財政指標で見る町の財政状況 町の財政状況は健全化判断比率※をはじめとしたさまざまな指標により客観的に分析することができます。こうした指標を過去3年間の推移や県内町村との比較で分析します。 ○財政力指数(自前の収入でやりくりできるか) 他自治体と比較して、当町は必要な経費を自主財源で賄える割合が低いことが分かります。町民税や固定資産税などの町税収入が少ないことが主な要因です。 …良くない 自治体経…
-
くらし
【町政スポット】村山建設株式会社が表彰
令和2年7月の豪雨災害で崩壊した町道今平大船木線。その復旧工事を施工した村山建設株式会社(成原明代表取締役社長/前田沢)が山形県建設技術協会より表彰されました。技術の研鑽に努めた県内の建設会社が受けるこの表彰。道路部門は同社を含め7社が受賞しました。 成原社長は「多くの方からのご理解、ご協力のおかげで工事を進めることができている。引き続き社員の作業環境を整え、住民の皆さんの安全な暮らしを支えること…
-
くらし
【町政スポット】大谷第三区公民館に備品を設置
コミュニティ助成事業※を活用し、大谷第三区公民館にエアコン2台、机12台、椅子24脚、テーブル台車1台、チェアポーター1台を新たに設置しました。 今後、より一層の公民館を拠点とした、幅広い世代が参加できる事業の展開やコミュニティ活動の活性化が期待されます。 ※コミュニティ助成事業 宝くじの社会貢献広報事業の一つ。コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備などに助成を行い、地域社会の健全な発展と住…
-
くらし
【町政スポット】寄付採納報告
株式会社寒河江測量設計事務所(安孫子文剛代表取締役/寒河江市)より企業版ふるさと納税寄付として金員50万円をいただき、9月24日、感謝状の贈呈を行いました。 いただいた寄付金は9月14日に開催された「第36回『星空の街・あおぞらの街』全国大会」の関連事業に活用されています。 10月1日、企業版ふるさと納税として金員50万円を寄付してくださった株式会社有電社(伊丹一弘代表取締役社長/東京都)へ感謝状…
-
スポーツ
町に訪れたスポーツの秋
■西部地区 スポーツフェスティバル 9月8日、西部公民館で5年ぶりのスポーツフェスティバルが開催され、地区住民約300人が参加しました。参加者たちは輪投げやグラウンドゴルフ、ソフトボールを楽しみ、久しぶりの開催を喜びました。 ■北部地区 レクリエーション大会 北部公民館と大谷小学校のグラウンドを会場に9月8日、地区住民のレクリエーション大会が開催されました。 会場では昨年度導入したモルックをはじめ…
-
くらし
まちレポ Town Topics(1)
■9/5 工夫が凝らされた作品がずらり 陶芸教室 陶芸家の長岡雅彦さん(太郎第三出身)が講師を務めた陶芸教室が西部公民館で開催されました。さまざまな創作活動が体験できる町主催事業の一環として行われたこの教室。参加者は「持ち手はどう付けると使いやすくなりますか」などと講師にアドバイスを求めながら、皿や置物など生活を彩る作品を作り出しました。 完成した作品は11月2日から始まる芸術文化祭で、西部公民館…
-
くらし
まちレポ Town Topics(2)
■9/24 たわわに実った稲を収穫 稲刈りと杭(くい)掛け体験 宮宿小学校の5年生が、同校前の実習田で稲刈りと杭掛けを体験しました。 町内農家と保護者の協力を得て、地域学校協働活動の一環として毎年行われているこの体験活動。農業の魅力を学ぶとともに、食べ物に対しての感謝の気持ちを育みます。立派に実った稲は、5月に自分たちの手で苗を植えたもの。作業を終えた児童たちは、杭掛けされた稲を見ながらおいしい白…
-
くらし
地元高校生が新たな名物を考案
■りんごの魅力を、味わい尽くすフロート 9月29日に開催された、道の駅あさひまち「りんごの森」の創業祭。そこで、朝日中学校出身で、県立左沢高等学校の2年生5人と道の駅が共同開発した、魅力的なフロートが発売されました。 1日200杯限定で10月末まで販売 ○あさひの贅沢(ぜいたく)りんごフロート 朝日町ワインで製造する「りんごクラフトサイダー」に、道の駅で人気のソフトクリーム「すりおろしりんごソフト…
-
くらし
ももいろメイトのばんげだなはぁ
ももいろメイトこと朝日町食生活改善推進協議会会員によるコーナー。 ももいろメイトが子どもたちに伝えたい朝日町の郷土料理を紹介します。 「刈り上げ」とは、稲刈りなど収穫の目途がつく旧暦の10月1日に、その年に収穫した米でもちをつき、1年の五穀豊穣に感謝して神様に供える行事です。そして、この日につくもちを「刈り上げもち」と言います。 ■第11回 刈り上げもち(納豆) ○材料(生もち約1kg/もち米5合…
-
くらし
それいけ協力隊とウサヒ
町地域おこし協力隊と桃色ウサヒの「中の人」こと、佐藤恒平情報交流総合アドバイザーによる連載コーナー。日々の活動や朝日町での暮らしを語ります。 ■大谷の熱さに感動! 大谷地区まちづくり推進員 吉田沙織(石巻市出身) 大谷地区に着任し半年が経過しようとしています。4月には、知り合いがいない中での活動で不安な面もありましたが、現在はたくさんの大谷地区民や町民の方と知り合うことができて、充実した日々を送っ…
-
くらし
町立図書館新刊案内
■「迷惑な終活」 内館牧子/著 講談社 年金暮らしの原夫妻。“生きているうちに死の準備はしない”主義の夫・英太が、あることをきっかけに終活をしようと思い立つ。周囲にあきれられながらも高校時代の純愛の相手に会うため動き始めるが、思わぬ事態を引き起こし…。 ■「ムダなくおいしく柿ライフ-干し柿と柿の料理・おやつ、柿酢、柿渋、柿の葉茶-」 農文協/編 農山漁村文化協会 干し柿や柿酢づくり、柿渋染めなど昔…
-
健康
健康あさひるばんざい
■ほっとカフェに参加してみませんか 令和6年度 第7回 今月の担当…古澤美里 主任 毎月1回、認知症・介護・健康などに関心のある方が気軽に参加し、相談できる場として、「ほっとカフェ」を開催しています。 カフェでは、認知症予防や健康などをテーマに講話を行っており、9月は盲特別養護老人ホーム和合荘の山川施設長を講師に迎えて開催。参加者とともに過去の家電製品やお茶の間の光景、歴代の横綱の写真や過去のテレ…
-
文化
朝日町の神社と御堂
―町全体が博物館 朝日町エコミュージアム― ■第19回 千手観音堂(立木) 所在地:旧立木小学校の西、道路の南側にある 創建や由来(ゆらい)に関することはよく分かりませんが、境内にある享保(きょうほう)7年(1722)建立の青面金剛碑(せいめんこんごうひ)から、江戸時代の中頃には祀(まつ)られていたものと思われます。御堂内の厨子(ずし)には、寄木造りの観音立像と金銅製の千手観音像があり、木像は古い…
- 1/2
- 1
- 2