広報かねやま No.743 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
11月行事予定表
11/9~11/15秋の火災予防運動
-
その他
今月の表紙
ともに祝う百年の軌跡(キセキ) 未来へつづく金山の道
-
くらし
金山町町制施行100周年 記念式典(1)
明治22年、金山村、有屋村、下野明村、安沢村、上台村、山崎村、中田村、朴山村、飛森村、漆野村、谷口銀山村が合併し、金山村が出来ました。そこから36年後の大正14年1月1日に町制が施行され、金山町が誕生しました。 金山町には先人たちが幾多の災害や苦難乗り越え、その時代、その時代を精一杯生きぬき、積み重ねてきた歴史と伝統があります。 令和7年1月1日に満100年を迎える金山町は「町制施行100周年記念…
-
くらし
金山町町制施行100周年 記念式典(2)
記念式典のパンフレットは金山住宅や街並みをイメージ ■式典 式典には招待者、一般参加者を合わせて439名が出席しました 10月5日、金山町立金山中学校の体育館を会場に金山町町制施行100周年記念式典が華やかに開催されました。式典では司会にYBC山形放送の横山岳(よこやまがく)アナウンサーをお迎えし、町民によるスピーチや各種記念映像の上映、未来ビジョン宣言などが行われ、これまでの町の歩みに対する感謝…
-
くらし
金山町町制施行100周年 記念式典(3)
■かねやま未来ビジョン宣言 未来ビジョン宣言は今後のまちづくりの指針として新たな時代へのスタートを切る宣言文です 町制施行100周年を迎える金山町には、先人たちが紡いできた歴史と想いがあります。これまでの金山町の歩みに感謝と敬意を表すとともに、100年先も持続可能で、誇りあるまちづくりを実現するため、佐藤英司町長、金山中学校1年青柳太郎(あおやぎたろう)さん、新庄南高等学校金山校3年地主音南(じぬ…
-
子育て
めごたま大運動会
10月12日、金山町立金山中学校のグラウンドで第14回めごたま大運動会が開催されました。秋晴れのもと開催された運動会は綱引きや徒競走、障害物競争、リレーなどが行われたほか、今年度から祖父母と園児が一緒に走る新競技が加わり、会場は熱く盛り上がりました。閉会式では金山音頭が元気いっぱいに披露され、運動会の最後には「未来に向かって飛んでいけ」のかけ声で、カラフルな風船が空いっぱいに飛ばされました。
-
イベント
第45回金山町産業まつり
■100年の道のりに感謝を込めて開催! 10月13日、秋晴れのグリーンバレー神室を会場に「第45回金山町産業まつり」が開催されました。今年も恒例となった金山牛と米の娘ぶたの焼肉セットの販売や町特産品などの販売が行われ、特設の焼肉コーナーは多くの来場者で賑わいました。また、ステージアトラクションでは歌や踊りが20演目披露されたほか、働く車展や乗馬体験、遊びフェスタが開催され、町民はもちろんのこと県内…
-
くらし
まちのわだい
身近なわだい、お寄せください。 ■第2回金山町景観図画コンクールを開催 全30点の中から優秀作品が発表されました 今年度の景観図画コンクールは町制施行100周年記念として、小学生部門と一般部門を設け、景観図画ポスターの募集を行いました。小学生部門27点、一般部門3点の応募があり、金山町の景観・風景・街並み等の特徴や魅力が上手に表現されています。来年度以降も同コンクールを継続していくことで、町の景観…
-
くらし
町政NEWS(1)
■教育委員の栗田剛さんご退任 後任に栗田伸一さんを任命 9月30日、12年間金山町教育委員会教育委員として教育行政にご尽力いただきました栗田剛(くりたつよし)さん(小蝉)が退任されました。後任として栗田伸一(くりたしんいち)さん(上中田)の教育委員任命について、9月金山町議会定例会で上程し、全員賛成で同意が得られましたので、10月1日に金山町教育委員会教育委員として佐藤町長から辞令が交付されました…
-
くらし
町政NEWS(2)
■金山町町制施行100周年を記念 ふれあいAutumn concertを開催 9月27日、みすぎ荘で金山町町制施行100周年を記念し「ふれあいAutumn concert」が開催され、120名が参加しました。イベントでは羽場地区出身の多田有希(ただゆき)さんや渡辺久美子(わたなべくみこ)さん、多田聡(ただあきら)さんによるコンサートが開催され「ふるさと」や「東京ブギウギみすぎ荘バージョン」、「上を…
-
しごと
令和7・8年度入札参加資格審査申請の受付について
令和7年2月に、令和7・8年度に町が発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等」、「物品購入・特定役務提供等」の入札等に参加を希望する事業者の入札参加資格審査申請の受け付けを予定しています。 ■重要 ○変更点1 インターネットを利用した電子申請となります。申請書や必要書類は、専用申請サイトにアップロードして提出いただきます。 ○変更点2 町外の事業者からは、申請手数料(システム利用料)をい…
-
子育て
令和6年度里親説明会の開催について
里親とは、様々な事情により家庭で暮らすことのできない子どもを、県からの委託で家庭に迎え、一定期間養育する方のことをいいます。説明会では里親制度に関する説明や、先輩里親の体験談を聞くことができます。里親について興味がある方や希望される方はぜひご参加ください。 日にち:令和6年11月30日(土) 時間:10時~12時まで 場所:鶴岡市勤労者会館大会議室 申込:令和6年11月22日(金)まで ※要予約 …
-
くらし
秋季火災予防運動を実施します
■11月9日(土)~15日(金)の運動期間中は朝夕7時にサイレンを鳴らします。 ■住宅防火いのちを守る10のポイント ○4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)こんろを使うときは火のそばを離れない。 (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 ○6つの対策 (1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置…
-
くらし
11月からフリースを販売します!
寒い時期もあったかポカポカ!町オリジナルフリースを販売します。ウォームビズや団体用として多くの方に着用いただいております。これから寒い時期が続きますので、ぜひお買い求めください。 あたたかくて着やすく、シンプルなデザインになっています!! 価格:1着2,500円 カラー:ブラック・グレー サイズ:S・M・L・XL 販売:役場総務課 問合せ:役場総務課 広報・DX推進係 【電話】29-5601
-
子育て
令和7年度認定こども園等への入園案内について
分からないことはお問合せください 国の「子ども子育て支援新制度」では、就学前におけるお子さんの教育・保育を保障するため「支給認定制度」を導入しています。このため、認定こども園等の保育施設利用にあたっては、住所地の市町村より教育・保育の必要性の確認のための認定を受けたお子さんについて入園の申し込みができます。 認定こども園めごたまでは、令和7年4月から入園を希望されるお子さんを募集します! ■新規入…
-
くらし
防災コラム
■今年の冬は大雪?少雪?過去のデータなどから今年の冬を予測してみよう! 11月に入り、そろそろ雪の心配をする季節になってきました。令和5年から6年は暖冬で、ほとんど雪は降りませんでしたが、今年の積雪量はどうなるのでしょうか。過去のデータなどから今年の冬を予測してみましょう。 ○気象庁が今冬の予想を発表 気象庁は9月24日に、令和6年12月から令和7年2月までの気温や降雪量などの予想を公表しました。…
-
健康
町立金山診療所だより ほっとクリニックvol.189
山形県立中央病院 消化器内科 佐藤 裕人 ■早期発見が大事!食道癌のリスクと予防法 金山町の皆さん、こんにちは。私は山形県立中央病院消化器内科の佐藤裕人と申します。月に1度、診療所で胃カメラの検査を担当しています。本日は「食道癌」についてお話しさせていただきます。 皆さんは食道癌にどのようなイメージをお持ちでしょうか?胃癌に比べると、食道癌は耳にする機会が少ないかもしれません。胃癌と聞けば、多くの…
-
くらし
図書室だより
■森の子ども図書 No226 ○ふゆってどんなところなの? 作:工藤ノリコ 「お父さん、冬ってどんなところ?」「冬はとってもお腹が減るところ。春がくるまで、おやすみ。」暖かくして眠った子ぐま3姉弟。ところが、冬を見たくてたまらなかったせいか、冬眠の途中で目が覚めてしまった。窓から見る初めての冬は、とっても美味しそうで…??夢いっぱいの冬景色が楽しい絵本。おやすみ前にぴったり。 ○交流サロンポスト …
-
くらし
金山町地域おこし協力隊
集落支援員 本間 真生 ■協力隊復帰しました! お久しぶりです。育休をあけて8月23日から仕事復帰した、協力隊の本間です。結婚・出産を経て現在は家族3人で金山町に暮らしています。金山で1年間子育てをしてみて大変な事もありましたが、とても楽しかったです。子育て支援センターに遊びに行ったり、森の子ども図書に遊びに行ったり、お茶飲みしに行ったり、ものづくりをしたり、遊びに行ける場所、おしゃべりできる場所…
-
くらし
東京金山会通信 No67
■山形県人東京連合会総会が開催されました 9月23日、山形県人東京連合会総会「やまがた県人まつり」が、都内のホテルニューオータニで開催されました。今年度より東京金山会は、山形県人東京連合会の直接加盟団体となり、本総会には高橋会長の他、10名が出席しました。 第1部の総会では、山形県人東京連合会石澤会長のあいさつに続き、山形県平山副知事から今年7月25日からの豪雨災害と復旧活動についての報告と、県人…
- 1/2
- 1
- 2