広報かねやま No.746 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
2月行事予定表
-
その他
今月の表紙
12月21日にオープンした神室スキー場では、初めての方やお子様でも楽しめる初心者コースから、緩急のある中級者・上級者向けのコース、さらには林間コースなど、全5本のコースを楽しむことができます。3月9日までオープンしているので、ぜひ上質なパウダースノーを体験してみてください。
-
くらし
副町長室から
副町長 小野 和俊 ■町の花、鳥が決まりました。 町制施行100周年を記念して、1月1日に「金山町緑の憲章」に町の花、鳥を追加制定しました。花は「かたくり」で、人々の心と里山に春を告げる可憐な花です。鳥は「熊鷹」で、金山の山々を雄大に飛翔する姿は、町を次代へ勇壮に羽ばたかせるイメージを連想させます。 これまでの県内市町村の木、花、鳥を調べると、木は全市町村制定、花は金山町だけが未制定、鳥は約4割の…
-
くらし
デジタルアーカイブはじめます 2月14日~運用開始
■デジタルアーカイブとは? デジタルアーカイブとは出版物や公文書、重要文化財といった情報資源をデジタル化し、記録・保存することです。町の資料をインターネットを通じて公開することにより、誰もが手軽に閲覧・利用することが可能になります。 ■デジタルアーカイブ3つのメリット 1 文化財の保存 歴史的な文書や資料をデジタル化することにより、次世代にその価値を伝えることができます。デジタルアーカイブは、特に…
-
くらし
金山町集落支援員・かねやま健康スポーツ推進員 活動の記録
詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
子育て
新庄南高校金山校魅力化
何といっても金山校の魅力は、小規模校ならではの良さを活かした取り組み小規模校だからこそやれることがたくさんあります! ■金山校魅力化で若者に選ばれる町づくりを目指して 金山校魅力化コーディネーター 三上準一(みかみ じゅんいち) 令和2年に「金山校魅力化地域連携協議会」が設立され、金山校の魅力化を進め、入学者数の増加を図り、結果として金山町の活性化につながる事業推進の母体となりました。主に小規模高…
-
くらし
町政NEWS
■子どもたちの安全のために 白岩土木建築 冬期交通安全教室 12月19日、認定こども園めごたまの駐車場で白岩土木建築株式会社主催の「幼児のための冬期交通安全教室」が開催されました。この企画は冬期の交通災害撲滅を目的として20年以上前から実施されており、今年度は年長児23名が参加しました。白岩匠(しらいわたくみ)社長は「金山の子どもたちのためにこの企画を長年続けてきた。除雪車の危険性や冬期の交通ルー…
-
くらし
トヨトミ石油ファンヒーターを探しています
昭和57年から昭和59年にかけて製造しました豊臣工業(現トヨトミ)製石油ファンヒーターを探しています。上記期間内に製造された製品には、現在、取り付けが義務化されている安全装置が装着されておりません。誤った使用方法により、事故が起こる可能性があるため、昭和61年から自主交換を行っています。お使いの石油ファンヒーターの型番をお確かめ頂き、対象機種をお使いの方は、直ちにご使用を中止されるとともに、下記ま…
-
くらし
能登地震の義援金寄付のお礼とご報告
「令和6年能登半島地震災害」の募金にご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。令和7年1月1日時点で皆様からお預かりした寄付金総額は482,038円となりました。皆様の温かいお気持ちに感謝申し上げます。お預かりしたお金は、日本赤十字社山形県支部金山町分区を通して、全額被災地へ送金されます。なお、募金は令和7年12月26日までの受付としております。引き続き皆様のご支援を宜しくお願いいたします…
-
子育て
「新庄志誠館高校」の校章参考デザインを公募します
新庄市に新設する新庄志誠館高校の校章参考デザインを公募いたします。新設校の詳細は、山形県ホームページまたは新庄志誠館高校特設サイトをご覧ください。 [期間]1月6日(月)~2月28日(金) [応募]応募フォームまたは郵送で応募 ※(1)~(3)はA4用紙1枚に収めること (1)校章のデザイン画 (2)デザインの意図 (3)住所・氏名・ふりがな・電話番号 [応募先] 応募フォーム…※本紙またはPDF…
-
くらし
金山町育英会奨学生の募集を開始します
[対象者]町内に住所を有する者の子弟であって、学校教育法に規定する4年制大学、短期大学および専門学校に在学、または進学し、成績優秀(高校の評点…3.5以上)、品行方正な者。 [貸与額](1)4年制大学4万円/月、(2)短大・専門学校等3万円/月 [貸与期間]在学する大学・短大・専門学校等の最短修業年限の終期まで [申込方法]提出書類等の様式は金山町育英会事務局(中央公民館内)にあります。 ※詳細は…
-
くらし
農事関係座談会及び地域計画説明会の開催について
下記の日程で農事関係座談会を開催いたします。座談会では、例年の経営所得安定対策等の説明に加え、これまで作成を進めてきた「地域計画」の案を公開し、皆様からご意見をいただくための協議の場を設けたいと考えています。「地域計画」は、地域の農地を将来的に誰が利用し、どのようにまとめていくかを農地所有者や農業者の方々との話し合いにより作成される「将来の農地利用の姿を明確化した設計図」です。農業者の方はもちろん…
-
くらし
交通安全コラム
■山形県は車社会? 県内や町内の運転免許証保有数を見てみよう! 一家に1台は車があるといわれる近年。地方は車社会とよく言われますが、実際は県内でどれほどの方が運転免許証を所持しているかご存知ですか?金山町の運転免許証保有者数を確認し、交通通安全について考えてみましょう。 ○山形県と金山町の運転免許保有状況 山形県警察本部の調査によると、令和5年12月末時点での県内の運転免許証保有者は73万8627…
-
文化
ーわたしと金山ー No26
林 寛治(かんじ) ■蔵史館 雄勝金山線と十日町通りの交わる角地に旧金山商工会事務所がありましたが、1990年代に入って雄勝金山線の道路再整備の都合で商工会事務所の後継移転先がもとめられていました。一方町側でも街並みづくり関係の資料館を検討中であったことから、通称十日町通り(旧羽州街道)に面した2軒手前のマルイ家の土蔵が候補となりました。明治30年代に建てられた二対の土蔵の、前蔵は味噌・醤油・酒な…
-
くらし
図書室だより
■森の子ども図書 No229 ○おすしときどきおに 作:くさなり これは夢のようで夢じゃない!幻のネタ、君にも見えるかな?これは、家族と行った回転寿司屋で「僕」が体験した不思議な話。のれんを潜れば、そこはぐるぐる回るお寿司屋さん。お寿司はどれも美味しそうで、何を食べようか迷ってしまう。えび、いくら、知らない魚、たまご、あじ!それから…お、鬼? ○交流サロンポスト 月~金:12時30分~17時30分…
-
くらし
金山町地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 川村 佳恵 ■移動式本屋「かぷりば」をやってみて 皆さんこんにちは。地域おこし協力隊の川村佳恵です。産業課商工観光係に所属し、金山の「関係人口」創出・拡大に取り組んでいます。「関係人口」とは、簡単に言うと「金山のファン」のこと。金山に住んでいるかは関係なく、金山を好きでいてくれる人すべてが当てはまります。 関係人口を増やすため、私は観光案内所・交流拠点・本屋が一体となった場の設立…
-
くらし
東京金山会通信 No70
■「かねやま市」近況報告 毎週第4土曜日に開催している「かねやま市」。記録的な猛暑が続いた2024年の東京にも、ようやく冬の寒さが訪れる季節となった11月開催から、山形名産「玉こんにゃく」の店頭販売をはじめました。定番のマルジュウ醤油とスルメ出汁を使った、美味しく、とても温まる逸品で、たいへん好評をいただいております。 2年以上継続開催してきたことで、山形県・最上地域にゆかりのある方のみならず、近…
-
くらし
金山町町制施行100周年記念企画 わたしの願い
金山町町制施行100周年を迎えるにあたり、「わたしの願い」をテーマに町民の方々からご寄稿いただきました。これをきっかけに皆さんも今の自分をみつめ、金山町の未来について考えてみませんか? ■犯罪のない明るい町づくりの継承を望む 金山交番地域安全連絡協議会 会長 押切 民夫(おしきり たみお)さん 平成6年9月、地域と交番が一体となり「地域の安全は自らの手で守ろう」を合言葉に事故や事件のない安全で住み…
-
その他
金山町の人口
金山町の人口は、4,691人(12月末現在) 男性:2,313人(-13) 女性:2,378人(-8) 世帯数:1,683世帯 ■12月の異動 出生:0人 死亡:15人 転入:3人 転出:9人
-
その他
編集後記
1月17日、広報2月号の表紙撮影のために神室スキー場に向かいました。スノーボーダーの方々に撮影を依頼し、ゲレンデを滑り降りてくる様子を収めていたのですが、次第に風が強まり、吹雪に見舞われてしまいました。そのため、撮影を諦め、帰庁する準備をしていたところ、スキー場のスタッフの方々が「ゲレンデの上から見るスキー場の景色はもっと綺麗だよ」と教えていただき、神室ペアリフトの頂上まで案内してくださいました。…
- 1/2
- 1
- 2