広報おおくら 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年7月 豪雨災害
■災害の被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます 7/25(木)、降り始めた雨は激しさを増していき、13:23には大雨注意報が発令され、15:27には大雨警報(土砂災害)が発表されました。洪水警報、土砂災害警戒情報が発表されたことを受け、村では災害対策本部を設置しました。村内には避難指示が出され、同時に避難所を村内5か所に開設しました。夜には作の巻地内が冠水、稲沢や藤田沢でも土砂崩れが発生し、…
-
くらし
自殺予防週間・自殺対策強化月間
◆自殺予防週間・自殺対策強化月間とは 日本では、自殺対策基本法に基づき、毎年9月10日から9月16日を「自殺予防週間」、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めて、国、地方公共団体、関係団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出した啓発活動を推進しています。 ◆悩みがある方・困っている方へ あなたをサポートするための様々な取り組みがあります。下記は相談窓口の一例です。他相談機関な…
-
くらし
宝くじコミュニティ助成金で備品整備
■烏川地区自治会が宝くじの助成金を活用して公民館の備品を整備しました。 烏川地区自治会が一般財団法人自治総合センターからの宝くじ助成金を受け、公民館の電灯やエアコンなどのコミュニティ活動備品の整備を行いました。この助成事業は、宝くじの社会貢献広報活動事業の一環として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備等に助成を行い、地域全体の健全な発展に寄与することを目的として実施されています。これによ…
-
くらし
Village Topics
■白熱した戦い!公式ワナゲ交流大会開催! 7/24(水)、大蔵村第8回公式ワナゲ交流大会が開催され、地区から13チーム、70名が選手として参加しました。選手はワナゲのプレーヤーであると同時に審判、得点計算も行う、知力、体力が問われるスポーツです。団体部門では豊牧りんどうクラブが優勝、2位にすみれの会A(清水)、3位に烏川Aが入賞しました。個人の部では豊牧りんどうクラブの中島良子さん(豊牧)が総合得…
-
くらし
令和6年度 大蔵村二十歳を祝う会
8月14日(水)、令和6年度「二十歳を祝う会」が中央公民館で開催されました。成人年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、令和4年度から名称を「成人式」から「二十歳を祝う会」と改めています。対象となったのは平成15年4月から平成16年3月までに生まれた34名で、そのうちの28名が出席しました。 式典の進行やあいさつなどの運営は出席者たちが務め、代表して片見咲花さん(烏川)が誓いの言葉を述べました。式…
-
くらし
村からのお知らせ
■下水道への接続、合併処理浄化槽の設置を! 村では、生活排水処理対策として特定環境保全公共下水道事業、浄化槽整備事業を行っています。これらの事業により汚水が適切に処理され、悪臭・害虫や自宅近隣の悪影響を軽減・防止します。快適に暮らす水環境住環境を次世代に残すため、公共衛生と環境配慮にご協力ください。 ▽下水道区域にお住まいで下水道未接続の皆様へ 下水道整備の完了区域では、法律で下水道への接続が義務…
-
イベント
「発掘された大蔵村の遺跡」巡回展示を開催!
【9月25日水~10月24日木】 これまで発掘調査が行われた、国道458号線沿いにある「上竹野遺跡」。出土品82点のほか、現在中央公民館で常設展示されている白須賀遺跡の遺物も含めて、遺跡の地図や写真のパネルを展示します。大蔵村に暮らしていた古代の人々の様子を見てみましょう! 期間:9/25(水)~10/24(木) 場所:中央公民館2階ギャラリー また、山形県埋蔵文化センター職員で調査研究専門員の菅…
-
くらし
暮らしの情報
■新紙幣に便乗した詐欺にご注意ください! 7/3(水)、約20年ぶりに新紙幣が発行されました。これに便乗して「従来の紙幣は使えなくなる」などとうその話をして、新しい紙幣と交換する名目で現金を振り込ませる、自宅に取りに来るなどの詐欺事件の発生が懸念されています。 新紙幣が発行されても、これまでの紙幣は使用することができます!心配なことがあれば警察署や交番、駐在所または警察相談専用電話【電話】#911…
-
健康
ARUKO⇔OKURA 健康ミニレター Vol6
■9月はがん征圧月間です 1981年から連続して死因のトップになっている「がん」。日本人が一生のうちにがんと診断される確率は男性62.1%、女性48.9%とどちらも2人に1人と言われています。(2020年データに基づく) ◇がん罹患率の順位(2020年) また、がんで死亡する確率は男性25.1%(4人に1人)、女性17.5%(6人に1人)となっています(2022年データに基づく) 大蔵村のがん検診…
-
くらし
読んであげたい今月の1冊に
~絵本とお話の会フレデリック~ ■今月の1冊 「八月の御所グラウンド」 著 万城目 学 第170回直木賞受賞作。 朽木は大学の友達に誘われて早朝の草野球大会「たまひで杯」に参加することになった。戦争で断ち切られた青春を取り戻しにやってきた大学生と名投手、八月の京都で野球を通して奇跡が起こる。そして今年もまた「たまひで杯」は開催されるのである。 ○中央公民館で借りることができます。
-
その他
人のうごき
令和6年7月末現在 ( )は昨年同期 世帯数:1,014戸(1,031戸) 人口:2,778人(2,886人) 男:1,381人(1,438人) 女:1,397人(1,448人) 出生:男0人 女1人 計1人 死亡:男0人 女1人 計1人 転入:男0人 女1人 計1人 転出:男3人 女1人 計4人
-
くらし
9・10月の予定
■9月の予定 1日(日)温泉ドクターアドバイス 10日(火)村議会9月定例会9/13まで 12日(木)水曜どうでしょうキャラバン 13日(金)ぷらっとサロン助産師の回 14日(土)ひじおりの灯-秋期点灯- 15日(日)温泉ドクターアドバイス 17日(火)行政相談 18日(水)松の実塾9/20まで 21日(土) 肘折夜市 インフラツーリズム 22日(日)肘折温泉スカイランタンフェスタ 23日(月)肘…
-
その他
その他のお知らせ(広報おおくら 令和6年9月号)
■四ヶ村棚田ほたる火コンサート 8月3日(土)、四ヶ村棚田ほたる火コンサートが開催され、1200人もの人が訪れ、棚田に響く、郷愁を誘うオカリナの音色に聴き入りました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■COVER─表紙の写真─ 「くぅ~!」カルデラサイダーをゴクゴクと飲んで唸る、めんこい表情を捉えました! トマト、サイダー、トマトアイスの早食い競争に果敢に挑む雄姿は裏表紙にて! 撮影日:8月9日(金…