広報いいで 2024年7月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
◆町内産のサクランボを楽しく摘み取り 6月5日、中地区にある(有)アグリメントなか(渡部清吉代表取締役)の果樹園にて、サクランボ摘み取り体験が行われ、町内園児ら約100名が参加。園児は先生や施設の方と協力しながら楽しそうにさくらんぼを摘み取り、「双子のサクランボだ」「ジュースにできそうなくらいたくさん採ったよ」と収穫したサクランボを見せてくれました。渡部代表取締役は「子どもたちの喜ぶ顔を想像しなが…
-
イベント
夏秋は天体観測を楽しもう
星空は眺めるだけで癒され、天体望遠鏡による観測にはまた別の楽しさがあります。今年の夏・秋は天文現象がめじろ押し。いいで天文台では、町民の皆さんの利用をお待ちしています。 ★天体観測のトレンドは電視観望 電視観望は天体望遠鏡に高感度カメラを取り付け、天体の姿をパソコン画面に映し出して楽しむ観測方法です。天文台では、眼視観測と併用して楽しむことができます。 ★ペルセウス座流星群が好条件 夏の風物詩とい…
-
くらし
まちづくり活動報告会を開催しました
◆地域住民による活動報告 5月30日、町民総合センター「あ~す」多目的ホールを会場に、令和6年度まちづくり活動報告会を開催しました。当日は40名を超える参加者がまちづくりについて学びを深めました。 まちづくり活動報告会は、町内における地域や団体などによるまちづくり活動の発表の場を設けることで、町内の多様な活動の情報共有を図り、活動組織などの交流拡大、活動自体の拡充展開を助長し、まちづくりにおける課…
-
くらし
地域づくり推進事業費補助金を活用した各地区の取り組み
地域づくり推進事業費補助金は、令和3年度からの第5次飯豊町総合計画に基づき、各地区別計画などによる住民や地区の主体的な活動に対し助成をすることにより、多様な主体による自立したまちづくり活動の推進に寄与することを目的としています。 令和3年度からこれまでに各地区で実施した事業をピックアップして紹介します。 ◆中区協議会 ・ホトケヤマ展望台周辺環境整備 ・中村夏祭りの開催 ・中村原桜ライトアップ ・中…
-
くらし
飯豊町消防団 飯豊町消防演習を開催しました!
6月2日、町民総合センター「あ~す」を会場に、令和6年度飯豊町消防演習が「災害のない明るい町飯豊」をテーマに行われました。 本演習は、消防団の資質向上と士気高揚を図り、災害に備えて実力ある消防力確立を目標に開催されています。 団員は、緊張しながらも、一つ一つ機敏な動きで訓練の成果を披露しました。また、町内年長児による防火パレードや音楽隊による演奏も行われ、来賓と観客からは大きな拍手が送られました。…
-
くらし
まちかどニュース
◆人権教室 人権講話 人権について学ぶ 5月30日、添川小学校5年生を対象に、町人権擁護委員の茂木栄子さん(添川)と手塚淳子さん(黒沢)による人権教室が行われました。茂木さんは、差別と区別の違いや実際にある人種差別などを自分の経験をもとに話し、児童らは真剣に聴き入っていました。児童は「人権について考えることができ、世界の差別などについて知るきっかけになった」と満足した表情で話しました。 ◆羽前椿駅…
-
くらし
町が50%以上出資する4つの第三セクター 令和5年度経営状況と決算を報告
~雇用創出・経済活性化を目指して~ ■(株)飯豊町地域振興公社 売上高:3億6212万円 当期利益:▲528万円 新型コロナウイルス感染症が5類へ移行し人流が活発化したことで、温泉施設「しらさぎ荘」と「白川荘」を合わせた入浴者数は、前期比647人増の9万人となりました。そのほか、宿泊者数や宴会など日帰り利用者数についても前期を上回る回復傾向となりました。当期から「飯豊少年自然の家」の運営を受託して…
-
健康
こんにちは! 私たち、食生活改善推進員です
◆食生活改善推進員とは? 市町村から委嘱を受けて、食を通した健康づくり活動をしている全国的なボランティア組織です。町では、各地区の公民館や健康福祉センターを拠点に、子どもたちへの食育や高齢者団体への低栄養予防講話や試食提供など、自分の家族だけでなく地域の方々の健康づくり活動を行っています。 ◆食生活改善推進員の状況 全国の会員数:約15万人 町の会員数:74名(令和6年度現在) ◆身近な健康サポー…
-
くらし
健康保険証に関するお知らせ
◆8月1日から国民健康保険・後期高齢者医療保険被保険者証が新しくなります ◇国民健康保険に加入している方 現在使用している国民健康保険被保険者証・高齢受給者証(薄だいだい色)の有効期限は、令和6年7月31日です。新しい被保険者証(緑色)を7月下旬に世帯主宛てに郵送しますので、氏名などの記載内容に間違いがないか必ずご確認ください。また、古い被保険者証(薄だいだい色)は8月1日以降に各自で破棄してくだ…
-
くらし
受章・受賞
◆瑞宝単光章受章(消防功労) 後藤惠一郎さん(萩生) 6月12日、後藤惠一郎さんが役場を訪れ、令和6年度春の叙勲における瑞宝単光章受章を報告しました。永年にわたり消防団員として住民の生命、身体および財産を火災などの災害から守るとともに消防力の強化、充実に尽力され、消防の発展に貢献された後藤さん。共に訓練をした仲間、地域の方々、家族などみんなで受章を喜び、これまでの大変だった思い出を語りました。また…
-
くらし
クーリングシェルターを指定しました
町は冷房設備を有するなどの要件を満たす8施設をクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として設置し、猛暑における熱中症対策を推進します。クーリングシェルターとは、暑さを一時的にしのぐための場所として一般開放する施設です。 環境省と気象庁から熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)が発表された場合、指定したクーリングシェルターを開放しますが、アラート発令に限らず、暑いときは当シェルターを積極的にご活用く…
-
くらし
いいで人の力をまちの力に! 24
~輝く町民にインタビュー~ 今回は、先月に引き続き島貫潤一郎さん(萩生)のお話を紹介します。 ◆子どものころからスポーツに親しんでほしい 島貫潤一郎さん Jyunichiro Shimanuki 島貫さんは、スポ少発足当時から令和4年度まで小学生にバレーを指導してきました。 「今までで最も印象的だったのは、地区大会で初優勝したことです。ライバルチームに練習試合では負けたのですが、本番で勝ったので、…
-
くらし
なぜ今脱炭素(ゼロカーボン) 第3回
本町は、町民や事業者、行政が一体となって、2030年までに二酸化炭素排出量の実質ゼロという新たな目標を立てて取り組みを進めています。 目標の方針として、(1)「知る・学ぶ」、(2)「減らす」、(3)「創る」、(4)「森を守る」を4つの柱とし、その具体的行動と取り組みとして次の内容で事業導入を検討しています。 次号からは具体的な行動と取り組み内容について掲載します。 問合せ先:役場住民課生活環境室 …
-
くらし
協力隊通信(後藤武蔵) 2024.07 vol.52
地域おこし協力隊の活動期間も残り半年となりました。新しいSDGsカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」のファシリテーター取得や桜・水没林のライトアップなど、まだまだ新しいことにチャレンジしていきます! ◆SDGs授業の開催 5月17日に第一小学校の5、6年生に向けて、町が取り組んでいるSDGsの内容を中心にクイズを交えながら紹介しました。とても盛り上がり、私自身もとても楽しい授業で…
-
子育て
「飯豊町立いいでの森学園」開校に向けて
◆第4回 制服・運動着・通学カバン・シューズに関する調査検討状況 いいでの森学園の制服・運動着・通学カバン・シューズをどうするか。義務教育学校開校準備委員会では着々とその検討が進んでいます。今回は、7年生(現中学1年生)以上が着用する制服について、現在の調査検討状況をお知らせします。 開校準備委員会では、新しい学校の制服、通学カバンなどについて、児童生徒や保護者の皆さんの考えを把握し、具体的な協議…
-
健康
健康ikiiki +(いきいきプラス)
健康ikiiki+では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ◆今月のテーマ 歯の健康ってとても大事! ~歯周病は、全身の健康に影響します~ ◇歯周病とはどんな病気? 歯垢や歯石がたまった歯ぐきのすき間から侵入した歯周病菌が歯ぐきで炎症を起こし、歯を支える骨が溶けて歯が抜ける病気です。歯ぐきが腫れて血や膿…
-
子育て
子育てFILE
◆こどもみらい館の予定表(7月の日程) 7月9日(火)10:00~ 救急講座 17日(水)10:30~ あそびの広場 23日(火)10:00~ 発達講座 27日(土)10:30~ おはなし広場 早いものでもう7月です。暑かったり涼しかったりと気温の差が激しいこの時期、皆さん元気でお過ごしですか。食欲が落ちたり夏風邪をひいたりと体調を崩しやすくなります。また、感染症や皮膚疾患などにもかかりやすい時期…
-
子育て
8月の保健
◆ママと赤ちゃんのサロン 助産師が同席する、1歳ごろまでの赤ちゃんとママの交流の場です。 6日は離乳食教室も同時に開催します。託児がありますので、離乳食が完了していないお子さんはぜひご参加お待ちしています。 日程・場所: 8月6日(火) 離乳食教室(健康福祉センター) 8月27日(火) こどもみらい館 時間:10:00~11:30 ※離乳食教室参加希望の方は要予約(申し込みはこどもみらい館【電話】…
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から
◆限度額適用・標準負担額減額認定証について 国民健康保険または後期高齢者医療保険の方で、入院した時や外来の自己負担額が高額になりそうな時は、事前に「限度額適用認定証」などの申請をしてください。医療機関などに被保険者証と一緒に提示することにより、窓口での支払いが負担区分(年齢や所得にて判定)の自己負担限度額までになります。 なお、「限度額適用認定証」などを提示せずに一部負担金を支払った場合で、支払っ…
-
健康
国民健康保険診療所 8月の診療予定・担当医師
※空欄は休診です ◆国民健康保険診療所(椿) ・水・木曜日の午後は、訪問診療などのため休診です ・小児の予防接種は、月・火・金曜日の午後4時から行います。ワクチン手配の都合上、事前に予約してください 受付時間:午前8:30~11:30 午後1:30~4:00 【電話】72-2300 ◆付属中津川診療所 ・毎月第3月曜日はオンライン診療です(完全予約制) ・小児・高齢者の予防接種は、ワクチン手配の都…
- 1/2
- 1
- 2