広報いいで 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
◆ゆり園で見つけたお気に入りの場所で思い思いにスケッチ 6月30日、どんでん平ゆり園において、「彩り色鮮やかカラフルガーデンスケッチ」が行われ、21名が参加しました。町に寄贈された色鉛筆を使用してゆり園をスケッチしてもらおうと町が企画。参加者は園内を散策し、気に入った場所でゆりを大きく描いたり、広大な園内を細かく描いたりしていました。親子で参加した方は「普段ゆっくりと子どもと絵を描くことができない…
-
くらし
ゆりの美しさに魅せられて
◆ゆりまつり閉幕 いいでどんでん平ゆり園(以下「ゆり園」)で行われていたゆりまつりは、7月14日に閉幕しました。期間中は県内外から2万2426名が来園し、多品種50万本以上咲き誇るゆりや100種類以上に及ぶさまざまな宿根草を楽しみました。 園内に一歩足を踏み入れると、色とりどりのゆりがお出迎え。来園者は、ゆりを背景に写真を撮ったり、花に近づいて熱心に見入っていました。県外から友人たちと訪れた方は、…
-
子育て
私たちは子育てを応援します
町では、全ての妊婦、子育て世帯、お子さんを切れ目なく支援することを目的としてこども家庭センターを設置しました。 今回はこども家庭センターについて紹介します。 おぎゃあ、おぎゃあと産声をあげ生まれてくる赤ちゃん。 いざ育児が始まると、2~3時間おきの授乳やおむつ替え、なかなか泣き止まずに焦ったり、寝不足になったりと毎日小さな命を守るため四苦八苦することもあるでしょう。産後の母親は、赤ちゃんや他の子ど…
-
子育て
児童扶養手当 特別児童扶養手当のお知らせ
■児童扶養手当 父または母と生計を同じくしていない18歳以下の児童(一定の障がいがある児童は20歳未満)を扶養している父または母、もしくは父母にかわってその児童を養育している方に支給されます。 ◇支給期間 支給対象児童が18歳になった日以降の最初の3月31日まで(一定の障がいがある児童は20歳到達まで) ◇支給額(月額) ◇支給制限 次に該当する場合は、手当の一部または全部が支給されません ・本人…
-
子育て
10月分(12月支給分)から児童手当制度が一部改正されます
■主な改正内容 ◇支給対象年齢の拡大(高校生年代まで延長) 中学校修了後も、18歳年度末(高校生年代)まで児童手当が支給されます。 ◇所得制限の撤廃 所得にかかわらず、上記に該当する全世帯が児童手当の支給対象となります。 ◇支給月が年6回に変更 2カ月に1回(4月・6月・8月・10月・12月・2月)支給されます。 ※制度改正後最初の支給日は、令和6年12月6日を予定しています (1)第3子以降の多…
-
くらし
まちかどニュース
◆飯豊町戦没者追悼式 恒久平和を願う 7月18日、町民総合センター「あ~す」において、飯豊町戦没者追悼式がしめやかに執り行われました。遺族など関係者約50名が出席し、戦没者へ思いをはせながら平和への祈りを捧げました。式では、飯豊中学校3年渡部准輝さんが「戦争の恐ろしさを次世代へ伝えていくことが大切なことであり、戦争のない平和な世界をつくっていきたい」とメッセージを奉読しました。 ◆いいでの子たいし…
-
くらし
お知らせ インフォメーション
◆山形県縦断駅伝競走大会 長井・西置賜チームで出場!!! 4月27日~29日にかけて行われた山形県縦断駅伝競走大会。本町(出身者含む)より7名が選手として登録され、うち6名が山形路を駆け抜けました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆ひめさゆり荘でのボランティア活動 東部地区高砂会 6月28日、特別養護老人ホームひめさゆり荘にて、東部地区高砂会によるボランティア活動が行われました。この活動は、施設開…
-
くらし
飯豊町長選挙 投票時刻の変更について
-
しごと
令和6年度飯豊町職員採用試験
令和6年度飯豊町職員採用試験を下記の日程で行います。 受験を希望される方は、試験案内などをご確認の上、受付期間内に申し込みを行ってください。 ◆種類 ◆採用予定人数 初級行政・初級土木・看護師 若干名 ◆日程 ◆申し込み・合格発表について 受付期間:7月29日(月)から8月9日(金)まで 合格発表:第1次試験合格者は10月中旬、最終合格者は12月上旬発表予定 採用予定時期:最終合格者は採用候補者名…
-
イベント
めざみの里WA踊り参加団体を募集します
町民相互の交流促進を目指すめざみの里まつり2024において、町民が主体となった「にぎわい再現のまちづくり」の推進を目的とし、町民総参加によるめざみの里WA踊りを5年ぶりに実施します。 皆さんの参加をお待ちしています! 日時:9月7日(土)18:00~18:40 受付:16:30~(整列完了17:20) 場所:町民総合センター「あ~す」駐車場(まつり会場) 条件:チームを編成した団体であること(1チ…
-
くらし
いいで人の力をまちの力に! ~輝く町民にインタビュー~ 25
このコーナーでは、町内外で活躍する町民の方に活動や町への思いをお聞きします。今回は、いいで未来カフェに加入し、積極的に活動している井上一樹さん(高峰)を紹介します。 ◆目的が同じ仲間に出会えたことがうれしい 今回話を伺ったのは、令和3年に始動した『いいで未来カフェ』に当初から加入し、町の資源やアイデアを生かした活動を続けている井上一樹さん。井上さんは、加入したきっかけをこう語ります。「過去に町のイ…
-
くらし
なぜ今脱炭素(ゼロカーボン) 第4回
策定を進める飯豊町地球温暖化実行計画では、(1)「知る・学ぶ」、(2)「減らす」、(3)「創る」、(4)「森を守る」4つの柱からなる13の重点施策を検討しています。今回は、(1)「知る・学ぶ」について説明します。 ◆施策(1)温室効果ガス見える化の推進 実施目標:温室効果ガス見える化結果公表の年1回実施 温室効果ガスの見える化を毎年実施することで、施策の進捗管理を適切に実施することができます。また…
-
くらし
協力隊通信(小野優太朗) 2024.08 vol.53
飯豊町をモデルにした温室効果ガス排出量・吸収量の見える化の取り組みにより分かった、水田からの温室効果ガス排出削減対策とその効果の整理を実証実験的に進めていきます。 ◆秋耕の実証実験 飯豊町は「ゼロカーボンシティ宣言」をしており、2050年までにゼロカーボンを実現することを目標としています。 飯豊町の温室効果ガス排出量・吸収量の見える化を実施した際に、水田からも温室効果ガスが排出されていることが分か…
-
子育て
「飯豊町立いいでの森学園」開校に向けて
◆第5回 制服・運動着・通学カバン・シューズに関する調査検討状況(その2) いいでの森学園の制服・運動着・通学カバン・シューズをどうするか。先月号では、制服の選定についてお知らせしました。今回は、運動着・通学カバン・シューズについて、現在の調査検討状況をお知らせします。 運動着は、新たなデザイン・仕様のものに指定することで検討しています。1年生~9年生の全学年が同じデザインの運動着を着用します。令…
-
健康
健康ikiiki +(いきいきプラス)
健康ikiiki+では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ◆今月のテーマ 第3次健康いいで21を策定しました ◇第3次健康いいで21とは? 町では、町民の健康づくりを推進していくために平成25年3月に「第2次健康いいで21」を策定し、予防が可能である生活習慣病に焦点を当て、その発症予防と重症化予防に取…
-
子育て
子育てFILE
◆こどもみらい館の予定表(8月の日程) 8月6日(火)9:50~ママと赤ちゃんのサロン離乳食教室(要申込)(会場:健康福祉センター) 10日(土)10:00~おはなし広場 21日(水)10:30~あそびの広場 27日(火)10:00~ママと赤ちゃんのサロン 28日(水)10:00~かんがるー広場 夏真っ盛り。水遊びやプール遊びが気持ちよく感じられる季節になりました。思いっきり体を使って遊んだ後は、…
-
子育て
9月の保健
■乳幼児健診 ◎4カ月児・9カ月児健診 日程:9月27日(金) 受付:13:00~13:15 対象者: 4カ月児…令和6年4月・5月生まれ 9カ月児…令和5年11月・12月生まれ 場所:健康福祉センター ※対象者へ約1カ月前に健診の案内を郵送します ◎1歳6カ月児健診 日程:9月19日(木) 受付:13:00~13:15 対象者: 令和4年10月・11月・12月生まれ 令和5年1月生まれ 場所:健…
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から
◆国民年金保険料を納めるのが困難なときは… 保険料免除・納付猶予の申請手続きを! 収入の減少、失業などの経済的な理由で保険料の納付が困難なときは、申請をして日本年金機構から承認されると保険料が免除される制度があります。令和6年度分は7月から受け付けしています。 (1)保険料免除制度 免除される額は、所得に応じて「全額」「4分の3」「半額」「4分の1」の4種類があります 対象者:申請者本人・配偶者・…
-
くらし
国民健康保険診療所 9月の診療予定・担当医師
※空欄は休診です ◆国民健康保険診療所(椿) ◇8月から10月まで診療時間を一部変更します 水曜日: 午前 休診 午後 診療(総合診療科医師) 受付時間: 午前 8:30~11:30 午後 1:30~4:00 【電話】72-2300 ◆付属中津川診療所 ・診察は月・水・金曜日の午前中です ・小児・高齢者の予防接種は、ワクチン手配の都合うえ、事前に予約してください 受付時間:午前8:30~11:30…
-
くらし
できることから始めよう 地域での支え合い・助け合い 地域支え合い推進員通信 第28回
~町内で活動している個人、団体についてご紹介します~ ◆地元の“お宝”を再確認 ~飯豊町老人クラブ連合会女性部~ 6月、飯豊町老人クラブ連合会の女性委員9名で、東北おひさま発電(株)と電動モビリティシステム専門職大学を見学しました。“場所は知っているけど、どんなことをしているのかは知らない”という声があり、地元企業の魅力を再確認できた研修となりました。 ☆参加者に聞いた“見学して知った、ここがスゴ…
- 1/2
- 1
- 2