広報いいで 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
◆美しい音楽をめざみの里に響かせて 11月9日、町民総合センター「あ~す」において、第29回めざみの里音楽祭が行われ、8団体約340人が出演。~響けわたしたちの音楽と心めざみの里に人々の心に~をテーマに、歌や楽器演奏、合唱を披露し、惜しみない拍手が送られました。また、全員で飯豊町民の歌「いつも心に」を合唱しフィナーレを飾りました。出演した小学生は「会場にたくさんの人がいて緊張したが、間違えずに演奏…
-
くらし
町の話題
◆西置賜行政組合消防本部が感謝状を贈呈 休耕地火災の初期消火に5名が協力 10月15日、西置賜行政組合消防署飯豊分署にて、5月10日の火災発生時、初期消火に協力した5名(岡田美樹雄さん、鈴木義一さん、寒河江三男さん、伊藤将悟さん、寒河江宏さん)に感謝状が贈呈されました。この火災は乾燥注意報発令中に高峰地内の休耕地で発生したもので、通りかかった寒河江三男さんが煙の発生に気づき119番通報しました。そ…
-
くらし
発生するかもしれない災害に備えて(1)
◆令和6年度 飯豊町総合防災訓練 11月17日、中津川地区公民館を主会場として、早朝の大規模な地震発生を想定した「令和6年度飯豊町総合防災訓練」が行われました。 町では中津川地区公民館に防災対策本部を設置し、各避難所とビデオ会議アプリを使用して関係機関からの情報収集や県などへ状況を報告。 同時に町民へ避難指示が発令され、町内一斉の避難訓練が行われました。避難指示が出されると、計約80名が一次避難場…
-
くらし
発生するかもしれない災害に備えて(2)
◆自主防災組織の個別避難計画作成推進事業 ◇地域内でのささえあい計画作成を推進しています 個別避難計画は、国から市町村へ令和7年度までに作成が義務づけられている、避難行動支援者の避難行動計画です。計画の中では、避難行動要支援者の情報、避難を支援する者の氏名、避難をする場所を記載することとされています。 町では平成29年1月に作成した飯豊町要支援者避難支援計画を基に、個別避難計画の作成を行っています…
-
その他
飯豊町の人事行政の運営などの状況を公表します(1)
飯豊町の人事行政の運営などの状況(職員の給与など)について、条例により毎年その内容を公表しています。これは、町民の皆さまに町職員の任免や勤務時間その他の勤務条件などの情報を知っていただくために公表しているものです。 今回は令和5年度の状況を公表します。一部他の年度の状況についても掲載しています。 ◆(1)職員の任免及び職員数に関する状況 ◇一般行政職の級別職員数の状況(各年度4月1日現在)※6年度…
-
その他
飯豊町の人事行政の運営などの状況を公表します(2)
◆(3)職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ◇勤務時間の状況 ※本庁舎以外の勤務場所では、異なる場合があります ◇休暇の種類 年次有給休暇、病気休暇(有給)、特別休暇(有給)、介護休暇(無給)、組合休暇(無給)があります。 ◆(4)職員の休業に関する状況 ◇年次有給休暇の取得日数(令和5年) 平均取得日数:11.5日 ◇育児休業の取得状況(令和5年度) 男性:1人 女性:8人 (うち前年度からの…
-
くらし
まちかどニュース
◆「防災道の駅」講演・防災学習会 段ボールが頑丈なベッドに 11月8日から10日にかけて、道の駅いいでを会場に災害を想定した社会実験が実施されました。8日は講演セミナーと災害時に役立つ学習会や段ボールベッド設営が行われ、白椿学童クラブに通う町内小学生43名が参加しました。参加した児童は「思っていたより簡単にベッドが作れた。災害が起こった時に生かしたい」と満足そうな表情で話しました。 ◆町6次産業化…
-
しごと
飯豊町会計年度任用職員募集のお知らせ
町では、令和7年度会計年度任用職員任用にあたり、事前の名簿登録受付を行います。 受付期間:12月2日(月)~令和7年1月10日(金)(郵送の場合も1月10日必着) 受付時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで ※12月28日(土)から令和7年1月5日(日)までの期間を除く 申込方法:申込書に必要事項を記入し、役場総務課に提出してください。なお、申込書は、役場総務課で交付する…
-
くらし
税金
◆令和6年分所得金額の申告相談 変更点をお知らせします 令和7年2月~3月に実施する令和6年分の所得金額の申告相談について、今年度から以下のとおり変更します。 ◇収入が給与所得・年金所得のみで申告の必要がない方には町県民税申告書が送付されません 申告書の送付対象者(世帯主あて): ・令和5年度まで 18歳以上の方全員 ・令和6年度から 前年度に所得税の確定申告または町県民税申告をした方 ◇土日祝日…
-
くらし
除雪作業安全祈願祭 除雪作業安全講習会を実施
11月14日、町除雪格納庫において、町除雪共同企業体主催による令和6年度除雪作業安全祈願祭が行われました。祈願祭には、関係者など約50名が参加し、今年度の除雪作業の無事故を祈りました。嵐町長は「健康に留意し、安全第一で業務に当たってほしい」とあいさつしました。その後、オペレーターを対象にした除雪作業安全講習会が開催され、異常降雪時や大規模災害時の対応方法、安全で効率的な除雪作業のポイントを確認しま…
-
くらし
毎年屋根の雪下ろし中の転落事故が多発!
■屋根からの転落事故を防止するために命を守ることが最優先 毎年、屋根の雪下ろしや除排雪に伴う事故は高齢者を中心に発生しており、事故一歩手前の「ヒヤリハット」も5割の方が経験しています。「自分は慣れているから大丈夫」「いままで落ちなかったから大丈夫」は、事故に遭った人も思っていたことです。雪下ろしや除雪が必要な場合は、業者への依頼も検討しましょう。町では除雪にかかった費用や除雪作業の手配を支援してい…
-
くらし
道路の除雪にご協力をお願いします
◇車道除雪計画 今年度の除雪延長(消雪を含む)は、約160kmで町道の約59%を除雪します。除雪体制は、町内を5工区に分け、委託業者による除雪となります。 ◇歩道除雪計画 町内歩道の約11kmを業者委託と町内団体へ委託して除雪します。 ◇朝7時まで一車線確保 車道除雪は、原則新雪深がおおむね10~15cm以上の場合、または降雪状況からそれ以上になると判断される場合に除雪車が出動します。午前7時まで…
-
くらし
役場・医療機関などの年末年始の業務についてお知らせします
◆役場 閉庁日と年末年始休業は以下のとおりです ◇出生・死亡・婚姻などの戸籍事務の受付について 日直者が午前8時30分~午後5時の間に行います。役場庁舎南側の玄関からお入りください。 そのほかの時間帯は、消防署飯豊分署(【電話】72-2222)で受け付けていますが、事前に電話で確認してください。 閉庁日前後は、窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。 ◆水道・下水道担当業者 ◆年…
-
くらし
冬期間の水道に関するお知らせ
◆冬期間の上下水道料金は、推定料金となります 12月から来年4月の冬期間は、積雪により水道メーターの検針ができないため、11月分と同額を推定料金として請求し、検針再開の来年5月に精算します。不都合な場合は早目に連絡してください。 ◆冬期間の水漏れ事故に要注意! 冬期間において、凍結や落雪などの維持管理不良による水漏れ事故が多く発生しています。その際の修理代と水漏れした水道代は全額自己負担になります…
-
くらし
年末年始のお買い物に、ぜひご利用ください!
◆ほほえみカー利用券発行事業 町商工会加盟店で買い物や飲食をするために「ほほえみカー」を往復利用する場合、帰りの利用料金が無料になる「利用券」を加盟店で発行しています。 ※「ほほえみカー」運休日は「利用券」は発行できません ※「利用券」は、当日のみ利用できます ※対象となる店舗には、ポスターが掲示されています ◆宅配支援事業 商店までの移動が困難な方を対象に、宅配事業を行っています。利用には条件が…
-
くらし
冬期間も安心・安全に暮らせるよう 冬期間の助成事業をご活用ください
両事業とも該当すると思われる方に、12月中旬に申請書を郵送します。 ◆除雪助成事業 除雪にかかる費用や除雪作業の手配を支援します。 対象要件:(生活保護世帯は対象外) ・町内在住の高齢者のみ世帯、障がい者のみ世帯または高齢者と障がい者のみ世帯 ・町県民税が非課税または均等割のみ課税の世帯 ・日常的に除雪をお願いできる子どもや孫、親戚などがいない世帯 支援内容: (1)除雪ヘルパーを派遣し、屋根の雪…
-
イベント
令和6年度 手ノ子スキー場 行事予定
営業期間:12月21日(土)から令和7年3月2日(日)まで 営業日と営業時間は、営業日カレンダーをご覧ください(12月上旬に町ホームページに掲載予定)。 ※団体(10名以上)の使用料はそれぞれ1人当たりです ※小人とは小学生から中学生まで(未就学児は無料) 問合せ先: 町社会教育課生涯学習振興室【電話】72-3111 手ノ子スキー場【電話】75-2811
-
イベント
地域の方々と交流を深める
◆イーデ・トーヴ文化祭 11月9日と10日、東部地区公民館において、東部地区『イーデ・トーヴ文化祭』が行われました。 展示コーナーでは、生け花や手芸、地元の園児や小中学生の作品、写真などが多数展示されました。今回は、特別展示として、日本の名画やひょうたんランプの展示なども行われ、多様な作品が楽しめる企画となりました。 特に地元を意識したものとして、眺山観光協会主催の飯豊町・東部の魅力フォトコンテス…
-
くらし
いいで人の力をまちの力に! ~輝く町民にインタビュー~ 29
このコーナーでは、町内外で活躍する町民の方に活動や町への思いをお聞きしています。今回は、西部地区文化祭に素敵な作品を毎年出品している志田花子さん(手ノ子)を紹介します。 ◆寝る間も惜しいほどに制作に没頭 今回話を伺ったのは、趣味の手芸を40年以上続ける志田花子さん。手芸を始めたきっかけをこう語ります。 「昔から何かを作ることが好きだったからです。また、私の母が近所の方に頼まれるほど裁縫が得意で、忙…
-
くらし
協力隊通信 Vol.57
◆ゼロカーボンサツマイモ収穫 秋晴れに恵まれた10月27日、中津川の小屋地区でゼロカーボンサツマイモの収穫祭を行いました。飯豊町だけではなく、長井市や米沢市からも参加してくれました。 化学肥料や農薬を使わずバイオ炭と液肥で栽培を行った今回のゼロカーボンサツマイモ。雑草が繁はんも茂したり慣行栽培(各地域で農家の多くが実践する農作物の栽培方法)と比べ大変な面もありました。 また、獣害対策に電気柵を設置…
- 1/2
- 1
- 2