広報いいで 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
◆青空のもと雪遊びを楽しむ 1月10日、どんでん平スノーパークに台湾からの観光客31名が訪れました。当日は歓迎セレモニーが行われ、観光客の皆さんは笑顔でバスから雪原に降り立ち、バナナボートや雪上滑り台、スノーモービルを歓声を上げながら楽しみました。来日3回目という方は「スノーモービルの運転に緊張した。顔に雪が当たるので、次回はサングラスとネックウォーマーを持参して遊びに来たい」と雪遊びを楽しんだ様…
-
くらし
町の話題
◆令和6年度日本スポーツ少年団顕彰受賞 島貫潤一郎さん(萩生)・小松和浩さん(長井市) 12月6日、島貫潤一郎さん(萩生)と小松和浩さん(長井市)が役場を訪れ、令和6年度日本スポーツ少年団顕彰の受賞を報告しました。島貫さんは、認定員資格など複数の資格を取得後、わかくさバレーボールスポーツ少年団で36年の長きに渡り指導にあたりました。小松さんは、町スポーツ少年団本部長の要職を務め、わかくさミニバスケ…
-
くらし
上下水道料金の改定を検討しています
~直近の経営概要と料金改定の目的について~ ◆はじめに 町では、公営企業として水道事業と下水道事業を運営して町民の皆さんに水道水を供給し、農業集落排水処理施設または合併処理浄化槽の整備や維持管理を行っています。 上下水道は、私たちの生活や未来を生きる子どもたちにとって欠くことのできないものです。 しかし、給水人口の減少や施設老朽化、物価高騰、そして令和4年8月に飯豊町を襲った豪雨災害などが事業のラ…
-
くらし
祝 ご長寿
1月9日、嵐町長が今年数え年で100歳を迎える5名を訪問し、賀詞と長寿祝い金を贈呈しました。 町長がお祝いの言葉を贈った後、ご家族の方も交えて日々の過ごし方や長寿の秘訣、これまでの思い出話などに花を咲かせました。 長寿の秘訣をお聞きすると、「好き嫌いせず、3食よく食べること」「しっかり睡眠をとること」「無理をせず、好きなことをすること」と答えてくれました。ご長寿の皆さんのにこやかな表情と長寿を祝う…
-
イベント
皆とともに学びを深める
◆飯豊町議会自主研修会 1月10日、町民総合センター「あ~す」において、飯豊町議会自主研修会が行われ、約40名が参加。山形大学人文社会科学部山田浩久教授が『少子高齢化社会における飯豊町の課題』と題し、講演しました。 山田教授は「日本では、1950年に第一次ベビーブーム(団塊の世代)、1975年に第二次ベビーブーム(団塊Jr世代)となり子どもが多く生まれたが、女性の社会進出、教育費の増加などの理由か…
-
イベント
まちかどニュース
◆第26回飯豊町めざみの里書き初め大会 一筆一筆に心を込めて 1月5日、めざみの里観光物産館において、飯豊町めざみの里書き初め大会が行われ、町内外の幼児から大人まで33名が参加。部門ごとに決められた「へび」「もちつき」「美しい心」「春光千里」「雪光る富士」の題目に向き合い、一筆一筆に心を込めて書いていました。初めて参加した児童は「家で何回も練習したので、上手に書けた」と、丁寧に書いた作品を見せてく…
-
子育て
令和6年度川をきれいにする児童図画
◆川景部門 特選 樋口昊良(そら)さん(第一小学校) 令和6年度川をきれいにする児童図画川景部門において、第一小学校5年樋口昊良さんが最高賞の特選を受賞しました。昊良さんは「オイルパステルを使って色をぼかしながら、1つ1つの水面(みなも)を描いた。思い切りよく描くことができた」と工夫した点を話してくれました。山形河川国道事務所西塚正一河川管理課長は「川を上から描いた絵はこれまでになかったため目に留…
-
くらし
感謝状の贈呈
◆人権擁護委員 井上慶次さん(椿) 1月9日、役場にて人権擁護委員の井上慶次さん(椿)へ法務局と町から感謝状が贈呈されました。井上さんは、平成27年から3期9年に渡り、人権相談での相談業務をはじめとして、小学校での人権講話や人権の花植えなど人権の考え方を広める活動に従事してきました。井上さんは、退任にあたり「人権擁護委員として活動し、皆が幸せになるには人権を大切にすることが重要だと学んだ。今後は地…
-
くらし
お知らせ インフォメーション
◆ボランティア ありがとうございました 令和6年10月から12月までに、町内の公共施設などで奉仕活動をされた皆さんを紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆善意の窓 心遣いに感謝します 令和6年10月から12月までに、町内の公共施設などへ寄付や寄贈をされた皆さんを紹介します。すでに広報で紹介したものは割愛します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇いいでめざみの里応援寄附金 町に「ふるさと納税…
-
子育て
「飯豊町立いいでの森学園」開校に向けて
◆第9回 義務教育学校「飯豊町立いいでの森学園」開校までの間の極小規模学校・複式学級解消の対応策案について いいでの森学園の開校の延期により、開校までの間、極小規模学校(児童数が極めて少ない学校)・複式学級の課題をどう解消すべきか。教育委員会では、そのための緊急対応の統合方針案を町のホームページ上で公表・意見募集し、1月下旬に意見交換会を実施しました。その方針案の内容を説明します。 いいでの森学園…
-
くらし
いいで人の力をまちの力に! ~輝く町民にインタビュー~ 31
このコーナーでは、町内外で活躍する町民の方に活動や町への思いをお聞きしています。今回は、趣味の将棋を長年に渡り続けている遠藤克二さん(添川)のお話を紹介します。 ◆小学1年生時に出会い生涯の趣味に 今回話を伺ったのは、飯豊将棋愛好会に所属し、趣味の将棋を50年以上続けている遠藤克二さん。将棋を始めたきっかけをこう語ります。 「小学1年生の時、父に駒の動きやルールを教えてもらったことがきっかけで将棋…
-
くらし
協力隊通信 Vol.59
3月16日(日)13時30分から、中部地区活性化センター(中部地区公民館)で地域おこし協力隊の年度報告会を行います。 農業応援隊として就任し、今年で活動3年目を迎えました。7月末で協力隊を退任するため、最後の年度報告会となります。 報告会はどなたでも参加できますので、『協力隊が何をしているのか聞いてみたい』『仕事で少し関わりがあったから行ってみようかな』など、どんなきっかけでも結構です。 昨年まで…
-
健康
健康ikiiki +
健康ikiiki+(いきいきプラス)では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ■今月のテーマ 予防接種をお忘れではありませんか? ◆子ども ◇麻しん風しん混合(MR 2期) 対象者:令和6年度に年長(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ) 接種期限:3月31日(月) ◇二種混合(ジフテリア・破…
-
子育て
子育てFILE
◆こどもみらい館の予定表(2月の日程) 2月 12日(水)10:00~なかよし広場(会場:飯豊すくすくこども園) 13日(木)10:00~なかよし広場(会場:飯豊わくわくこども園乳児部) 14日(金)10:00~なかよし広場(会場:飯豊わくわくこども園幼児部) 18日(火)9:50~ママと赤ちゃんのサロン・離乳食教室(会場:健康福祉センター) 19日(水)10:30~あそびの広場 2月はウイルスが…
-
子育て
3月の保健
3月の乳幼児健診はありません ◆幼児歯科健診(フッ素塗布) 日程:3月5日(水) 受付:13:00~13:20 対象者: (1)令和3年11・12月生まれ (2)令和4年1~4・8・9月生まれ (3)令和5年2~4・10・11月生まれ (4)令和6年2・3月生まれ 場所:健康福祉センター 持ち物:母子健康手帳、仕上げ用歯ブラシ 料金:無料 ※自由参加。対象月以外でも受診可能です ※受付時間より早く…
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から
◆あなたの年金簡単確認「ねんきんネット」 「ねんきんネット」を利用すると、24時間いつでもどこでも、パソコンやスマートフォンなどからご自身の年金情報を確認することができます。 ◇「ねんきんネット」でできること ・自身の年金記録の確認 ・将来の年金見込額の確認 ・「ねんきん定期便」や各種通知書の確認 ・国民年金保険料口座振替の申し出など ◇「ねんきんネット」を利用するには? 利用登録(ユーザID)の…
-
くらし
国民健康保険診療所 3月の診療予定・担当医師
※空欄は休診です ◆国民健康保険診療所(椿) ・水・木曜日の午後は、訪問診療などのため休診です ・小児の予防接種は、月・火・金曜日の午後4時から行います。ワクチン手配の都合上、事前に予約してください 受付時間:午前8:30~11:30 午後1:30~4:00 【電話】72-2300 ◆付属中津川診療所 ・毎月第3月曜日はオンライン診療です(完全予約制) ・小児・高齢者の予防接種は、ワクチン手配の都…
-
くらし
できることから始めよう 地域での支え合い・助け合い 地域支え合い推進員通信 第34回
~町内で活動している個人、団体についてご紹介します~ ◆持続可能な除雪体制づくり ~松原雪かたづけたい~ 町では、令和4年度から令和5年度にかけて「飯豊町地域安全克雪方針」を策定し、民地の除排雪作業時などの死傷事故防止のためのシンポジウムや、地域ぐるみで行う住民有志による除雪共助組織の仕組みづくりに力をいれてきました。 今年度は、松原地区に住民有志による除雪の有償ボランティア体制の構築に向けて、地…
-
文化
町民川柳
作品を募集しています。毎号先着20名(1人1作品)を掲載します お題:「卒」または自由題 応募方法:掲載号の前月の第3木曜日までに、未発表の自作の川柳と住所、電話番号、氏名(または雅号)を明記のうえ、はがきまたはFAXで応募してください 提出・問合せ先:役場企画課DX推進室 【電話】87-0522【FAX】72-3827
-
イベント
あ~す発信局
◆子ども読書推進企画 みんなで育てる「読書の木」 「あ~す」図書室では、子ども読書推進企画として「みんなで育てる読書の木」を育成中です。ぜひご家族で図書室の本を借りてください。 内容:図書室で発行する「おすすめ本カード」に自分のおすすめの本を書いて、図書室内にある「読書の木」に張り付けましょう。「おすすめ本カード」が増えるほど、読書の木は大きく立派になっていきます。また、10冊(大人は20冊)読破…
- 1/2
- 1
- 2