あいづわかまつ市政だより 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
ゼロカーボンシティ会津若松をみんなで実現!
温室効果ガスを減らすため、私たち一人ひとりにできることを考えてみましょう ■毎月1日は省エネルギーの日 冬は、暖房の使用などによるエネルギーの消費量が多い季節です。夏や冬の電力需給は年々厳しくなっているので、無理のない範囲での効率的な電力の使用(=省エネ)が大切です。 省エネには、電気の使用量を減らすだけでなく、利用する時間をずらしたり、省エネ型の製品に買い替えたりすることも有効です。 毎月1日は…
-
くらし
2月15日の放射線量をお知らせします
※単位はマイクロシーベルト/時 問合せ:環境生活課 【電話】39-1221
-
その他
人口と世帯数
※福島県の推計人口より掲載。増減数は前月比 令和6年1月1日現在の外国人住民数(住基人口):1,029人(男461人・女568人) 問合せ:情報統計課 【電話】39-1215
-
くらし
[ジェンダー特集]いま、求められる女性デジタル人材(1)
■理系を楽しむ私たち ▽女性は理系に向いていないって本当? 皆さんは「男性は理系に向いていて、女性は理系に向いていない」と思ったことはありますか。 SDGs(持続可能な開発目標)を実現するためには、さまざまな分野に多様な視点や発想が加わることが大切です。そのためには、例えば「男性は理系」、「女性は文系」といった思い込みや固定観念を捨て、性別に関わらず一人ひとりが自分の力を思う存分に発揮することが必…
-
くらし
[ジェンダー特集]いま、求められる女性デジタル人材(2)
■未来の女性デジタル人材!~現役の理系女子高校生に聞きました~ ▽パズルのピースがはまるような感覚を楽しむ 星綺葵南(ききな)さん 若松商業高等学校情報ビジネス科3年 「将来は、システムエンジニアになりたいです」と教えてくれたのは、星綺葵南さんです。綺葵南さんは、中学校の授業でプログラミングと出会いました。「アルゴリズム*を考えるのが楽しかったんです。そのときにプログラミングは将来、役に立つと思い…
-
くらし
[ジェンダー特集]いま、求められる女性デジタル人材(3)
■女性デジタル人材を数多く輩出!会津大学の取り組みを紹介 会津大学は、ICTの研究と教育に特化した国内トップレベルの大学として、数多くのデジタル人材を輩出しています。ここでは、会津大学の女子学生向けの支援や取り組みの一部を紹介します。 ▽女子学生学習奨励金支給制度(返還不要) 期間:令和6~9年度 対象:一般選抜・学校推薦型選抜・早期入学で入学した女子学生のうち、入試成績が良好な20人 支給額:1…
-
しごと
誰もが働きやすい社会を目指して-男女共同参画推進事業者表彰
市では、男女がともに働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる事業者を表彰しています。ここでは、本年度の男女共同参画推進事業者の皆さんの取り組みを紹介します。 なお、これまでに表彰された事業所の取り組みは、市のホームページで見ることができます。 ■子育て支援のさらなる充実を 人事部長 松坂達也さん ワーク・ライフ・バランスの推進に向けた取り組みを幅広く行っています。女性の育児休暇の取得率はほぼ1…
-
くらし
あいづっこが考える「男女平等」ジェンダー教育の取り組み
■子ども人生講座 市内の小学5・6年生を対象に、男女平等について考える「子ども人生講座」を開催しています。 この講座では、講師がさまざまなテーマを子どもたちに投げ掛け、子どもたちが男女平等や将来の夢などについて考えたり、発表したりしながら、自分たちの身のまわりのことから男女共同参画の考え方を学んでいます。 ▽子どもたちの感想 ・「男だから、女だからこうしなきゃだめ」という考え方は違うと思った。男も…
-
くらし
住所が変わったら届け出を(1)
引っ越しをしたら、早めに手続きをしましょう ■正しい住所を届け出ましょう 引っ越しをしたときは、届け出が必要です(表1参照)。正しい住所の届け出をしないと、給付や公共サービスが受けられなかったり、選挙の投票や子どもの入学、予防接種、健康診査などに影響が出たりする場合があります。また、住所が変わるとマイナンバーカードの記載内容の変更や、国民健康保険や児童手当などの手続き(表2参照)も必要になります。…
-
くらし
住所が変わったら届け出を(2)
■3月と4月は市役所来庁者駐車場が混み合います 市役所来庁者駐車場の駐車台数には限りがあります。特に、3月と4月は異動の手続きなどで混み合うため、時間に余裕をもってお越しください。 なお、市役所栄町第一庁舎・第二庁舎の駐車場が混雑している場合には、警備員が周辺の提携コインパーキングを案内します。無料券の発行場所は次の通りです。 提携コインパーキング無料券の発行場所: 栄町第一庁舎…各課窓口 栄町第…
-
くらし
移動図書館「あいづね号」をご利用ください
移動図書館を利用して、読書に親しんでみませんか ■読書をもっと身近に 市では、図書館から離れた地域に住む人にも本を身近に感じ、読書に親しんでもらえるよう、移動図書館「あいづね号」を運行しています(下表参照)。絵本や紙芝居、小説、実用書など、さまざまな本を貸し出しているほか、読みたい本の予約も受け付けています。なお、巡回場所は、市のホームページからも確認できます。 利用方法:ライブラリーカードを提示…
-
くらし
障がいのある人への 合理的配慮の提供が義務化
4月1日(月)から民間事業者の法的義務になります ■互いに理解を深め、一緒に考えていきましょう 障害者差別解消法の改正により、民間事業者による障がいのある人への合理的配慮の提供が、4月1日(月)から法律で義務付けられます。 ▽合理的配慮の提供とは 日常生活・社会生活で提供される設備やサービスなどは、障がいのある人には利用しづらい場合があり、障がいのある人の活動が制限されてしまうことがあります。社会…
-
くらし
結婚新生活支援事業補助金の申請はお早めに
対象の人は早めの相談・申請をお願いします 対象者:次の全てを満たす夫婦 ・昨年4月1日から3月末までに婚姻届を提出 ・婚姻日時点の年齢が夫婦共に39歳以下 ・令和4年の夫婦の所得合計が500万円未満 ※夫婦の双方または一方の貸与型奨学金の年間返済額を控除 ・本制度に未申請で住宅・引っ越しに関する公的補助を受けていないなど 対象経費: ・住宅の取得・リフォーム費用 ・賃貸住宅の敷金・礼金・賃料 ・引…
-
くらし
低所得・子育て世帯追加支援給付金を支給します
対象世帯に追加支援を実施します 対象・給付額: 令和5年度住民税が均等割のみ課税世帯…1世帯あたり10万円 令和5年度住民税均等割非課税世帯か、均等割のみ課税世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯…子ども1人あたり5万円 ※いずれも給付は1回のみで、住民税所得割が課税されている人の扶養親族のみからなる世帯を除く 申請期限:5月31日(金) ■対象世帯には、2月上旬に市から支給のお知らせや確認書を…
-
子育て
子育て情報ステーション
ここでは、子育てに関する情報などをお届けします ■児童館に遊びに来ませんか 18歳未満の子どもが自由に利用できます。気軽に遊びに来ませんか。 場所・申込み・問合せ:西七日町児童館 【電話】22-3175 ■市の子育て支援事業 事前に申し込みをしてからおいでください。 行事を通して、子どもだけでなく保護者同士の交流もできます。親子で楽しい時間を過ごしましょう。 ■子ども医療費の受給資格の手続きを忘れ…
-
健康
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
■新型コロナワクチンの無料接種は3月末で終了します 令和5年9月20日から実施している1人1回の新型コロナワクチンの無料接種は、初回接種を含め3月末で終了します。接種を希望する人は、期間内に余裕をもって接種をお願いします。 ▽予約方法 医療機関に直接ご予約ください。また、接種予約をキャンセルする場合も、予約した医療機関へ直接ご連絡ください。なお、接種を行う医療機関や、予約の空き状況などは、新型コロ…
-
健康
健康だより
ここでは、健康づくりや介護予防などに関する情報をお届けします ■いきいきわくわく介護予防教室 コース・日時・場所:下表の通り(全8回) 対象:おおむね65歳以上で15分程度の運動ができ、要支援・要介護の認定を受けていないか事業対象者の判定を受けていない人 定員: A~D…各25人 E・F…各15人 ※申し込み多数の場合は、今までの参加回数が少ない人を優先 締め切り:3月13日(水) 申込み・問合せ…
-
健康
おうちで体操してフレイルを予防しましょう!
フレイルとは「加齢とともに筋力や活力が低下し、心身の回復力が弱まっている状態」のことをいいます。フレイルを放置すると、筋力が低下して転倒しやすくなり、骨折したり、認知症になったりするなどして、要介護状態になる可能性も高くなります。 ■運動の前に、タオルを使ったストレッチをしてみましょう タオルを持つことで、バランスがとりやすくなり、手先まで力が入るようになります。反動をつけずにゆっくりと大きく動か…
-
健康
食に関する取り組みや情報を発信!
市では、食育の日(毎月19日)に食育に関するさまざまな取り組みや情報発信をしています。 ■消費期限・賞味期限を正しく知りましょう 消費期限と賞味期限の違いを知り、食品の購入や使い方を意識して無駄なく食品を食べきりましょう。 ▽消費期限 安全に食べることができる期限のこと。お弁当やサンドイッチ、生麺、ケーキなど、傷みやすい食品に表示されています。期限を過ぎた食品は、食べないことをおすすめします。 ▽…
-
健康
コラムお元気ですか
■睡眠について考えよう 市保健師 加藤美那 毎年3月18日は「春の睡眠の日」です。「睡眠の日」は、春と秋の年2回あり、質の高い睡眠への意識を高めるために制定されています。この機会に、質の高い睡眠を心掛け、体調を整えていきましょう。 皆さんは睡眠をしっかりとれていますか。睡眠で得られる休息感は、適切な睡眠の目安となります。昨年度に実施した市民アンケート調査では「睡眠による休養があまりとれていない」と…
- 1/2
- 1
- 2