あいづわかまつ市政だより 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
クマやイノシシに注意しよう
近年は、市街地でも目撃されています クマやイノシシなど、野生鳥獣の出没が多くなる時季になりました。山菜採りや早朝の散歩をするときには、特に万全の対策が必要です。被害を未然に防ぐポイントを確認しましょう。 ■クマやイノシシに出会わないために ▽クマやイノシシの生活範囲に入らない クマやイノシシの目撃情報や、足跡・糞(ふん)などの痕跡がある場所には立ち入らないようにしましょう。 クマの足跡: ・5本指…
-
くらし
一部のプラスチック製品の資源物収集が始まります
4月1日(月)から、これまで「燃やせるごみ」として収集していた24品目のプラスチック製品を、プラスチック製容器包装と一緒に資源物として収集します。正しく分別して、ごみを減らしましょう。 ■新たに資源物収集の対象となるプラスチック製品[24品目] ・ラップ ・スプーン ・フォーク ・ストロー ・台所・風呂用スポンジ ・バススリッパ ・ビニール袋 ・ポリ手袋 ・ロープ ・ビニール風呂敷 ・荷造りひも …
-
くらし
[特集]令和6年度施政方針と一般会計の予算(1)
市民の皆さんが未来に向けて安心して豊かに暮らすことができるとともに、誰もが「住み続けたい」「訪れたい」と思う「選ばれるまち」会津若松市の実現に向けて、市では令和6年度も引き続き、さまざまな施策に取り組んでいきます。ここでは、第7次総合計画に掲げる5つの政策目標と主な取り組みを紹介します。 ■政策目標1 未来につなぐひとづくり ▽安心して出産と子育てができる地域の実現 経済的な負担が大きい、保険適用…
-
くらし
[特集]令和6年度施政方針と一般会計の予算(2)
■政策目標4 安全、快適な基盤づくり ▽防災のまちづくり いつ発生するか分からない災害に備えるため、「地域防災計画」を全面的に見直すとともに、避難情報などを迅速・効率的に伝える「防災行政無線」の整備や「デジタル防災サービス」の導入に取り組みます。 ▽より便利な公共交通サービスへ 市民にとって、より利便性の高い公共交通を目指し、市街地への「リクエスト型最適経路バス」の導入に取り組みます。 ▽空き家対…
-
くらし
令和6年度の予算の概要をお知らせ
本年度の一般会計の予算は、544億3500万円です。市民の皆さんの暮らしを守り、未来に向けて安心して暮らせるまちづくりを進めていきます。 ■一般会計の予算の内訳 ■特別会計の予算 問合せ:財政課 【電話】39・1203
-
くらし
いろいろ市政情報
■[応援]まちなかへの出店を応援します ▽中心市街地は「まちの顔」 会津若松駅から鶴ケ城まで広がる中心市街地は、長い歴史のなかで地域の文化や伝統を育んできました。地域の活力を映し出す鏡であり、「まちの顔」でもある中心市街地「まちなか」の変化は、目に映るものだけでなく、心に深く働きかけるものがあります。 第3期中心市街地活性化基本計画では、皆さんが買い物をしたり、時間を過ごしたりするうえで、目的地と…
-
講座
ご利用ください!生涯学習出前講座
さまざまなテーマを準備しています! ■あなたの学びや日常生活での疑問解消にお役立てください 市の職員が出向いて、講義や説明を行います。主な内容は下表の通りですが、これ以外の内容でもご相談ください。 対象:市内に在住・通勤・通学する人で構成する、おおむね10人以上の団体など ※小・中学生や高校生が対象の講座もあり 日時:年末年始以外の午前9時~午後8時 場所:主催者が準備 ※市内限定 申し込み方法:…
-
くらし
飼い犬の登録と狂犬病の予防注射を忘れずに
狂犬病の予防注射は、必ず毎年受けましょう 犬を飼う人は、飼い犬を市に登録しなければなりません。飼い犬が死亡したときや、飼い主の住所などが変わった場合も届け出が必要です。また、生後91日以上の犬は、毎年、狂犬病の予防注射を受けることが義務付けられています。市では、飼い犬の登録と狂犬病の予防注射を下表の日程で行いますので、忘れずに行ってください。 費用(1頭分): ・登録手数料…3,000円(登録時に…
-
くらし
省エネに関する補助金を交付します
5月1日(水)から受け付けを開始します ■環境にやさしい社会を目指して ▽住宅用太陽光発電システム等設置補助金 対象:令和6年度中に住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムか電気自動車用充給電設備のいずれかの組み合わせで設置し、電力の蓄電や自家消費ができる状態になっている人 ※住宅用太陽光発電システムは既設も可 補助金額:下表の通り 補助件数:16件程度 *1:補助対象者と生計を同じくする未…
-
くらし
一般家庭ごみの減量化・リサイクル活動を支援します
ごみの減量にご協力ください ■支援制度をご利用ください ▽生ごみ処理機などの購入補助 対象・補助額:下表の通り 申請方法:廃棄物対策課や各支所・市民センターにある申請書に必要事項を記入し、廃棄物対策課に提出 申請期間:4月1日(月)~ *2:申請日時点で18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子を養育している世帯 ▽資源物回収団体への奨励金交付 対象:古紙類やびん類、古布、缶、廃食用油などの資…
-
くらし
地域障がい者相談窓口をご利用ください
生活上の悩みや不安、障がいに関する相談に応じます ■お気軽にご相談ください 「地域障がい者相談窓口」では、障がいのある人の生活に関するさまざまな相談に応じています。 ■第1地域障がい者相談窓口を新たに開所します 行仁・鶴城・東山小学校区に住む人を対象とした「第1地域障がい者相談窓口」を新たに開所します。ぜひご利用ください。 開所日:4月1日(月) 日時:毎週月~金曜日の午前9時~午後5時15分 ※…
-
子育て
第45回子どもまつりを開催します
楽しい広場がいっぱいです! 子どもたちが「創る・聞く・遊ぶ」喜びを体験し、元気に遊びまわることができるイベントです。ぜひ、お越しください。 日時:5月3日(金・祝)午前9時45分~午後2時 ※受け付けは午前9時15分~ 場所:鶴ケ城公園多目的広場、文化センターなど 内容:ステージショー、手づくり広場、児童劇の広場など その他:雨天時は運営可能な広場のみ開催 問合せ:あいづっこ育成推進室 【電話】3…
-
くらし
あいづ食の陣・春が始まります
今しか味わえない旬の味を楽しみましょう! 4月から6月までのあいづ食の陣のテーマ食材は、「会津アスパラ」です。会津地域の気候と生産者の努力が、みずみずしく甘味のある会津アスパラを育てます。期間中は、市内72店舗で会津アスパラを使った特別メニューの提供や販売をします。詳細は専用ホームページ(【HP】https://aizu-shokuno-jin.jp)などをご覧ください。 問合せ:農政課 【電話】…
-
子育て
子育て情報ステーション
ここでは、子育てに関する情報などをお届けします。 ■児童館で遊ぼう! 児童館は子どもたちが安心して利用できる施設です。 利用できる人:18歳未満の子ども ※未就学児は保護者の同伴が必要 利用時間:午前8時30分~午後5時 ※日曜日や祝日、年末年始を除く ▽幼児クラブにおいでください 広いホールでのびのびと遊びませんか。 日時:毎週月・水・金曜日の午前10時~11時30分 ※夏休みなど学校の休業期間…
-
その他
私のまちでみ~つけた!
市内に生息する動植物を紹介します。 ■「ウワバミソウ」 ウワバミソウはバラ目イラクサ科に属する植物です。ウワバミ(大きな蛇)の棲(す)みそうな所に生えていることから、ウワバミソウと名づけられました。 多年草で、毎年花が咲き、地上の大部分は秋に枯れますが、小さな芽が地面の下に枯れないで残り、冬を越し、春に成長して群生します。茎の高さは30cmから40cmほどで、左右で大きさの異なるだ円形の葉が茎に互…
-
健康
健康だより
ここでは、健康づくりや介護予防などに関する情報をお届けします。 ■いきいきわくわく介護予防教室 手軽にできる体操やストレッチ、食生活や口内ケアのポイント解説、脳トレーニング、体力測定などをします。 日時:5月7日(火)~6月25日(火)の毎週火曜日、午前9時45分~11時15分(全8回) 場所:老人福祉センター 対象:おおむね65歳以上で15分程度の運動ができ、要支援・要介護の認定を受けていないか…
-
健康
食に関する取り組みや情報を発信!
■食生活改善推進員を募集します 食生活改善推進員は、「ヘルスメイト」の愛称で親しまれ、市民の健康づくりのために、料理実習や食育の普及啓発活動など、「食」を通じたボランティア活動を行っています。また、ヘルスメイト同士だけでなく、地域の皆さんとも楽しく交流します。 ヘルスメイトとして活動するためには、養成講座の受講が必要です。食や健康づくりの関する講義と調理実習を通して学びを深め、ヘルスメイトとして一…
-
健康
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
■新型コロナウイルスワクチンの無料接種は3月末で終了しました 令和6年度は、次の人を対象に、重症化予防を目的とした秋冬の定期接種が行われます。接種費用や実施時期などの詳細は、決まり次第、ホームページや市政だよりでお知らせします。 定期接種対象者: ・65歳以上の人 ・60~64歳の心臓、腎臓、呼吸器の機能障がいやヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいがあり、身体障害者手帳1級に該当する人 ■基本的…
-
健康
コラムお元気ですか
■一日のスタートは朝食から 市保健師 渋川幸子 皆さんは、朝食を食べていますか。健康相談などで食事の回数を聞くと、1日2回の人や、特に朝食を食べない人が増えてきているなと感じます。そこで、今回は朝食について考えてみたいと思います。 朝食は、エネルギーを補給したり、体温を上昇させたりするのに欠かせません。さらに、胃の中に食べ物が入ることで腸の動きが活発になり、大腸がしっかり動いて排便を促す効果が期待…
-
文化
会津若松市デジタルアーカイブ
会津図書館では貴重な所蔵資料をデジタル化して公開しています。その中から懐かしい風景などを紹介します。 ■今回、紹介するのは「若松警察署」 明治時代になると、日本でも近代的な警察制度が整備されていきます。1872(明治5)年には、若松警察署が初めて設置されました。左の絵はがきに写るドーム型木造3階建ての庁舎は、警察署の3代目の庁舎として馬場一ノ竪町(現在の馬場町)に建てられたものです。1911(明治…