あいづわかまつ市政だより 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
防災ノススメ
皆さんに役立つ防災情報を紹介します。 ■第22回は「土砂災害防止月間」 土砂災害の防止や被害の軽減への関心を高めるため、国では毎年6月を「土砂災害防止月間」と定め、土砂災害防止に関する広報活動などを行っています。 崖崩れや土石流、地すべりといった土砂災害は、大雨や地震を原因として発生します。土砂災害が起きる前には、「山鳴りがする」「土の臭いがする」「川の水が濁る」「斜面に割れ目ができる」といった前…
-
その他
人口と世帯数
※福島県の推計人口より掲載。増減数は前月比 令和6年4月1日現在の外国人住民数(住基人口):1,023人(男450人・女573人) 問合せ:情報統計課 【電話】39-1215
-
くらし
今月の納期
7月1日(月)は以下の税金・料金の納期限です。 ・市民税・県民税・森林環境税 第1期 問合せ:納税課 【電話】39-1233
-
その他
編集に寄せて
・脱炭素の取り組みの記事を担当しました。新聞などでも目にする機会が増えた「脱炭素」の文字。温室効果ガスの削減には、一人ひとりの意識と行動はもちろん、地域が一体となった取り組みが大切です。 ・身近に感じることは難しいかもしれませんが、子どもたちの未来に持続可能な会津若松市を残せるよう、一緒に取り組んでみませんか。(岩橋)
-
くらし
学生PR部AiZ’S(あいづ)モーション6期生が決定しました!
学生PR部「AiZ’Sモーション」は、SNSを活用して、本市のさまざまな魅力を世界中に発信しています。 主に学生PR部の公式インスタグラムを使い、自分たちが見つけた本市の魅力や見どころ、市からの情報などを発信していきます。ぜひ、公式アカウントをフォローしたり、投稿に「いいね」したりして、応援してください。 問合せ:秘書広聴課 【電話】39-1206
-
くらし
「#会津の宝探し」フォトコンテストの結果をお知らせ
4月30日まで開催した「#会津の宝探し」フォトコンテストの結果が決まりました。たくさんの投票、ありがとうございました。 最優秀賞:@noahozisanさん 優秀賞:@toshima365さん ■インスタグラムで会津の「宝」を紹介しよう 市では、皆さんの身近にある地域やまちの魅力などの写真に「#会津の宝探し」を付けてインスタグラムへ投稿することを呼び掛けています。 市の公式アカウントをフォローし、…
-
くらし
いろいろ市政情報(1)
■[環境]「脱炭素先行地域」の選定を受けて地球温暖化対策に取り組んでいます ◆脱炭素先行地域とは 市は、再生可能エネルギー(以下、「再エネ」)の利用促進や省エネルギー(以下、「省エネ」)対策、循環型経済の構築など、脱炭素社会の実現に向けてさまざまな取り組みを進めています。 そうした中、市は令和5年4月、県内で初めて「脱炭素先行地域」に選定されました。「脱炭素先行地域」とは、地域全体で二酸化炭素の排…
-
くらし
いろいろ市政情報(2)
■[募集]まちづくりへの提言を募集します ▽第7次総合計画に基づくまちづくり 市では、将来に向けたまちづくりの基本的な方向性や取り組むべき施策などを、市の最上位の計画である第7次総合計画に定めており、この総合計画に基づき、さまざまな事業や取り組みを進めています。 現在の総合計画は、平成29年度から令和8年度までの10年間を計画期間としており、今後、令和9年度からの新たな総合計画の策定を進めていきま…
-
くらし
つながりづくりポイント事業に参加しませんか
地域で「支え『愛』」の輪を広げよう ■活動で集めたポイントを利用券に交換できます 「つながりづくりポイント事業(愛称:つなポン)」は、ボランティアや介護予防などの活動に応じてポイントがもらえ、集めたポイントを商品購入やサービス利用に使える利用券(以下、「つなポン券」)と交換することができる事業です。 ■主に2種類の活動が対象です 持続的な活動を行う、5人以上の団体の活動が対象で、「支援型」と「参加…
-
健康
一生自分の歯で食べましょう
毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です ■むし歯を予防しましょう 私たちの歯と口は、食べたり話したりする楽しみだけでなく、体の健康にも深く関わっています。 全国的に、むし歯にかかる子どもの数は減少しており、本市も同様です。しかし、子どものむし歯は、いまだに他の病気より多く、むし歯ゼロを目指して、その予防に取り組む必要があります。 6月4日(火)から10日(月)は「歯と口の健康週間」です。…
-
健康
熱中症を予防しましょう
熱中症を予防して元気な夏を過ごしましょう ■重症化すると命に関わります 熱中症とは、高温多湿な環境に長くいることで徐々に体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことをいいます。 熱中症の症状は、めまいや頭痛のほか、重症になると意識障害やけいれんが起こり、命に関わります。 ▽熱中症を予防するために ・室温は28度を目安にエアコンや扇風機を上手に活用する ・こまめに水分や塩分を補給す…
-
講座
ファミリー・サポート会員養成講習会を開催します
地域で子育てを応援しましょう ■サポート会員になりませんか ファミリー・サポートとは、子育てを手伝ってほしい人(おねがい会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(サポート会員)とでつくる育児支援ネットワークです。サポート会員は有償のボランティアで、おねがい会員から依頼があったときに、保育園や習い事への送迎、自宅での預かりなど、さまざまな手助けを行います。あなたもサポート会員になって、未来を担う子どもた…
-
くらし
MyRide(マイライド)どこでもバスの試験運行を延長します
便利なオンデマンドバスを利用しませんか ■さらに便利に利用できます 「MyRideどこでもバス」は利用者の予約に応じて、AI(人工知能)が最適な運行ルートを設定し、乗りたいときに行きたい場所まで移動することができるバスです。 ▽運行期間の延長と乗降場所の追加 好評につき、試験運行を来年1月末まで延長します。さらに、6月からは新たに運行時間を延長するとともに、会津大学を乗降場所に追加し、もっと便利に…
-
講座
現代版仲人養成講座を開催します
結婚支援のボランティアを募集します ■ご縁をつないでみませんか 現代版仲人とは、市の研修を受講した結婚支援のボランティアです。市では、結婚希望者を支援するため、新たな現代版仲人を募集し、お見合いなどの設定や伴走支援など、結婚希望者のニーズに沿った支援を行います。 結婚を希望する人を応援したい人、ご縁をつなぐボランティアに興味がある人はぜひご参加ください。 日時・場所・内容:下表の通り 対象:次の全…
-
くらし
「皆鶴姫」「義経」をご活用ください
河東地域のイメージキャラクターです ■商用利用が可能です 河東地域づくり委員会では、地域に伝わる、「良縁を授けるといわれている皆鶴姫伝説」にちなんだイメージキャラクター「皆鶴姫」と「義経」をつくりました。 このキャラクターは、河東地域の活性化につながる用途であれば、法人・個人を問わず、誰でも利用でき、商品や景品などのパッケージや、グッズなどの製作に使用することができます。使用方法などの詳細は、市の…
-
子育て
子育て情報ステーション
ここでは、子育てに関する情報などをお届けします。 ■市の子育て支援事業 事前に申し込みをしてからおいでください。行事を通して、子どもだけでなく保護者同士の交流もできます。親子で楽しい時間を過ごしましょう。 ■児童手当制度に関するお知らせ ▽現況届の提出は原則不要です 毎年6月に提出していた現況届は、令和4年度から一部の受給者を除いて提出不要になりました。引き続き提出が必要な受給者には、市から6月上…
-
その他
私のまちでみ~つけた!
市内に生息する動植物を紹介します。 ■「ヘビイチゴ」 ヘビイチゴは、バラ目バラ科に属する植物です。名前の由来は、「ヘビが食べるイチゴ」「茎が地表をはい上がり成長する様子がヘビの動きに似ている」などの説があります。実に毒はありませんが、あまり味が無いため食用には向きません。 多年草で、毎年春頃に花が咲き、地上の大部分は秋に枯れますが、小さな芽が地面の下で冬を越し、春に成長します。花は葉の脇から顔を出…
-
健康
健康だより
ここでは、健康づくりや介護予防などに関する情報をお届けします。 ■いきいきわくわく介護予防教室 手軽にできる体操やストレッチ、食生活や口内ケアのポイント解説、脳トレーニング、体力測定などを行います。 日時:7月2日(火)~9月3日(火)の毎週火曜日、午前9時45分~11時15分 ※7月16日(火)、8月13日(火)を除く(全8回) 場所:老人福祉センター 対象:おおむね65歳以上で15分程度の運動…
-
健康
コラムお元気ですか
■高血糖に要注意 市保健師 大竹康晴(やすはる) 6月から市の健診が始まりました。健診ではさまざまな検査項目がありますが、糖尿病と深い関係にある血糖値について気にしたことはありますか。国の調査によると、糖尿病とその予備群は約二千万人いるとされ、成人の5人に1人が該当しているといわれています。 血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度を表したものです。ブドウ糖は、生きるために欠かせないエネルギー源…
-
健康
特定健診とがん検診を受けましょう
体の状況を知るためには健診を受診することが大切です。脳卒中や糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状が少ないため、気付かないうちに悪化していることがあります。また、がんは早期発見により治る可能性が高くなります。 ■特定健診やがん検診が6月から始まりました 市が実施する健診が6月から始まりました。詳細は、市政だより5月1日号と一緒に配布した「各種健診のお知らせ」や市のホームページをご覧ください。 問合せ:…