広報こおりやま 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
今月のOneShot
■空に映える梅の花 青く澄んだ空の中、色鮮やかな花が産声を上げているかのように、順番に咲き始めていました。 (2024年2月10日撮影) 撮影者:archangel_eyeさん ■撮りたくなる写真を「#mykoriyama」で投稿しませんか 「#mykoriyama」を付けてインスタグラムに投稿された写真を、今月のOneShotとして広報こおりやまで紹介します。投稿の際には、タイトル、撮影日、撮影…
-
くらし
ご提案・ご意見をお寄せください
■みなさんの声 市に寄せられた市政全般へのご意見とその回答の一部をご紹介します。 ◇投稿内容 道路の除雪をしている場所や状況を確認する方法はありますか? ◇市からの回答 今年度から、除雪車両の現在の位置や除雪した場所をスマートフォンなどで確認できるようになりました。 ぜひご覧ください。 問合せ:道路維持課 【電話】924-2301 市政全般や窓口サービスなどへのご意見を、以下の方法で受け付けていま…
-
くらし
〔特集〕広報こおりやま 777号を迎えて
たくさんの幸運が訪れるサインと言われる「777」。おかげさまで、広報こおりやまは今月で創刊777号のラッキーナンバーを迎えました。 今回は、広報紙の変遷や制作にかける思いなど、広報こおりやまの魅力をご紹介。これからも皆さんの役に立ち、まちを好きになる広報紙を目指します。 ■広報紙はいつもそばに 広報こおりやまの創刊は、1965年5月1日。市町村合併で郡山が今の形になった同時期に、「広報こおりやま」…
-
その他
今月の注目情報!SPOTLIGHT 【1月以前のハイライト】
■ふくしま逢瀬ワイナリーのさらなる活性化へ 感謝状贈呈および賃貸借契約締結 4/1(火)に(公財)三菱商事復興支援財団様から本市へ「ふくしま逢瀬ワイナリー」の施設設備が寄附されることに伴い、昨年12/26(木)に感謝状贈呈式を行いました。 また、同日には4/1(火)から50年間の貸し付けを行う相手方として、(株)ISホールディングス様と賃貸借契約を締結しました。 4月以降は、同施設の継続運営、ブラ…
-
くらし
今月の注目情報!SPOTLIGHT 【2月以降のスポットライト】
■セーフコミュニティのお知らせ ▽セーフコミュニティフェスタこおりやま2025を開催 各種表彰式を行うほか、自転車危険運転の体験コーナーやパネル展示などを行います。ぜひご来場ください。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。 日時:2/2(日) 体験、展示コーナー…10:00~16:00 各種表彰式…13:30~15:00 場所:中央公民館 表彰式: (1)セーフコミュニティ賞など (2)まちづく…
-
くらし
ふぉっと!PHOTO NEWS
■12/14 未来へつなぐ100周年 メモリアルセミナー 市民交流プラザで、市制施行100周年を記念したセミナーを開きました。日本大学文理学部次世代社会研究センター長の大澤正彦さんによる記念講演を行ったほか、市内外で活躍するZ世代とのパネルディスカッションを実施。サッカーで郡山を盛り上げたいなど、未来の郡山に期待を込める意見が交わされました。 ○Voice/池田 蓮さん もともとAIに興味があった…
-
イベント
2月のイベントステージ(1)
■AGCエレクトロニクス郡山カルチャーパーク ○ウインタードリームランド 日時:土・日曜日、祝休日の10:30~15:30 ※ジェットコースター、サイクルモノレールは終日休止。機種により運行時間の限定有。 ・バースデーフリーパス 日時:2月中のドリームランド営業日10:30~15:00 対象:2月生まれの小学生以下のお子さん 内容:2月中の営業日に有効のフリーパスをプレゼント 持ち物:マイナンバー…
-
イベント
2月のイベントステージ(2)
■高柳電設工業スペースパーク ○宇宙劇場 ※要観覧料 ・〔オススメ〕プラネタリウム100周年記念「星兄(ほしにい)の爆笑!プラネタリウムショー」 日時:3/20(祝)13:00~14:00、15:00~16:00 定員:各220人 内容:爆笑の星空解説を楽しもう! 申込み:2/22(土)10:00~電話またはウェブサイトで。 ・プラネタリウムコンサート 日時:2/16(日)14:00~、17:00…
-
講座
こおりやま広域圏情報
■三春町 ・三春町合併70周年記念講演会「有人宇宙活動の現状と展望」 2008年に滝桜の種と共に宇宙に滞在するなど、同町とゆかりある宇宙飛行士の若田光一さんに講演いただきます。 日時:2/8(土)14:30~(14:00~開場) 場所:三春交流館「まほら」(同町大町191) 定員:400人 問合せ・申込み:同館【電話】0247-62-3837へ電話またはウェブサイトで。
-
くらし
市・県民税の申告
申告期間:2/6(木)~3/17(月) (3/16(日)以外の土・日曜日、祝日を除く) 前年度の申告内容などに基づき、対象者に市・県民税申告案内書を送付しました。 期日までに申告受付会場で申告してください。 ■確定申告と市・県民税申告とは? 前年(令和6年1月1日~12月31日)の所得の申告には、税務署への「確定申告」と、市への「市・県民税申告」の2種類があります。 ・確定申告 前年の所得と所得税…
-
くらし
令和6年12月 補正予算が決まりました
12月定例会が、11月29日~12月16日に開催され、予算30件、条例15件、人事1件、その他11件の議案が可決されました。予算編成のポイントと主な事業を紹介します。 「市民が幸せや生きがいを感じることができる、ウェルビーイングを実現するため、未来への戦略的投資の拡充や住民サービスの改善などに要する予算を計上しました。」財政課職員 ■未来への戦略的投資 ○トップスポーツの魅力を発信(889万円)★…
-
子育て
We Love Koriyama
■ひとまちストーリー 「お互いさま」の気持ちで、みんなが笑顔の社会へ みんなの学校 ○令和5年度「まちづくりハーモニー賞」市民活動実践部門受賞 不要な学用品などを引き取り、必要な人へ渡すことで、子育て世帯を支援しながら、みんなが笑って過ごせる社会づくりに取り組む同団体。代表の橋本奈美恵さんに活動への思いを伺いました。 ○活動のきっかけは? 教員として働いていると、経済的に困難を抱える家庭と出会うこ…
-
くらし
市長コラム
■二月 元旦の新聞各紙は、今年のイノベーション展望記事で満載でした。各紙から読み取れたことは、1月号コラムに記した小生の予想が、既に現実のものになっているということ。「予想と違うじゃないか」とお叱りを受けずにホッとする一方で、目の前に迫った事態にDAO(※)思考で来年度予算にどう反映させ、同期を図るべきかと、はやる思いとなりました。 2000年頃に言われていた「通信と放送の融合」現象。現在では既に…
-
子育て
子育てスイッチ! 【pick up switch】
■児童手当の申請は3月末までに! 児童手当制度の改正により、次に該当する方は申請が必要です。 対象:次のいずれかに該当する方 ・高校生年代の児童を養育している方(現在中学生以下の児童を養育し、児童手当を受給している方を除く) ・所得超過のため、現在児童手当を受給していない方 ・高校生年代までの児童とその兄姉(平成14年4月2日~平成18年4月1日生まれ)などを含む、お子さんが3人以上いる方 ・施設…
-
子育て
子育てスイッチ! 【今月のお知らせ】
■少年の主張コンクール 市内の小・中学生が日頃感じていることを発表します。 日時:2月4日(火)午後1時30分~3時30分 場所:中央公民館 問合せ:こども総務企画課 【電話】924-3801 ■保育課からのお知らせ 市内に在住かつ幼稚園などに通うお子さんの保護者で、次の手続きがまだの方は、忘れずにお手続きください。 ▽認可外第一子保育料無料化・軽減事業補助金 対象:市民税所得割額が13万3千円未…
-
子育て
子育てスイッチ! 【子育てイベント】
■希望ヶ丘児童センターのイベント ▽豆まきをしよう! 日時:2月3日(月) (1)午前10時30分~11時30分(2)午後3時15分~ 対象: (1)就学前のお子さんと保護者 (2)小学生 定員:(1)10組(2)15人 ▽ゴロゴロ将棋大会 日時:2月12日(水)・13日(木)午後3時~ 対象:小学生 ▽ベビーマッサージ 日時:2月18日(火)午前10時30分~11時30分 対象:乳幼児と保護者 …
-
子育て
子育てスイッチ! 【パパ・ママの講座・相談】
(1)目指せ!320教室 日時:2月4日(火)・7日(金)・19日(水)・20日(木)・26日(水) 午前9時30分~11時 ※予約制 場所:ニコニコこども館 対象:令和6年9月に1歳6カ月健診を受診、または9月教室の参加者 定員:各30人 内容:歯科健診、フッ化物塗布など (2)すくすく相談 日時:2月14日(金)午前9時30分~11時30分 ※30分ごとの予約制 場所:ニコニコこども館 対象:…
-
子育て
2月の図書館イベント
■子ども映画会 ■おはなし会 ■おひざにだっこのおはなし会
-
子育て
こども映画上映会
日時:2/9(日)10:00~12:00 場所:大安場史跡公園 定50人 ※小学生以下のお子さんは保護者同伴 内容:「おしりたんてい ププッゆきやまのしろいかいぶつ!?」の上映など 問合せ:同公園 【電話】965-1088
-
くらし
いきいきシニア
■バスカード(ノルカ)積み増し出張サービス 高齢者健康長寿サポート事業利用券でチャージができます。例年3月は各所大変混み合いますので、早めの積み増しにご協力をお願いします。 対象:75歳以上用の高齢者健康長寿サポート事業利用券の交付を受けている方 ※代理の方が手続きをする場合は、本人と代理人の身分証の提示が必要です。 問合せ:健康長寿課 【電話】924-2401 ■認知症への理解を深めよう ▽オレ…
- 1/2
- 1
- 2