広報いわき 令和6年3月号

発行号の内容
-
しごと
〔特集1〕地域おこし協力隊卒隊後の「今」と「これから」(1)
■田人地区×カフェ 紺野琴水さん 2020年11月から2023年3月にかけて田人地区の協力隊として活動。 ◇地域おこし協力隊がつないだ縁 2020年11月に田人地区の地域おこし協力隊として、神奈川県から本市へIターンしてきた紺野琴水(こんのことみ)さん。卒隊した昨年4月には「一凛の花株式会社」を設立し、古民家カフェ「HITO-TABI」の運営やイベントの企画などを行っています。 前職は、航空会社で…
-
しごと
〔特集1〕地域おこし協力隊卒隊後の「今」と「これから」(2)
■元隊員と現役隊員によるクロストーク ーこのまちで見つけた大切なもの。ー ・紺野琴水さん 元田人地区 地域おこし協力隊 ・野村史絵波さん 現江名地区 地域おこし協力隊 ・三戸大輔さん 元川前地区 地域おこし協力隊 本市ではこれまで、22人の地域おこし協力隊を任命し、卒隊後も本市に定住・定着している方は10人います。また、5人が現役隊員として今も地域で活動しています。隊員がそれぞれの地域で見つけた大…
-
しごと
〔特集2〕いわき市×東京大学先端科学技術研究センター
■東京大学 先端科学技術研究センター所長 杉山正和 2018年3月、本市と東京大学先端科学技術研究センター(以下、東大先端研)との間で、主に環境・エネルギー分野における学術振興と産業発展、浜通り地域の活性化を目的とした連携・協力に関する協定が締結されました。 協定締結から6年、風力発電産業を支える将来人材を育成するため、福島高専と風力発電関連企業と連携し、インターンシップ制度を構築し、これまで6年…
-
くらし
〔特集3〕公共交通をもっと身近に
本市では、日常生活における交通手段として、自家用車の利用が約8割を占めており、この数字は中核市の中で最も高い割合となっています。一方で、鉄道、バス、タクシーなどの公共交通利用者は年々減少しており、公共交通の衰退による利便性の低下が非常に深刻な状況となってきています。その中でも、バスやタクシーについては、ドライバーの高齢化や人手不足も大きな課題となっています。 子どもや高齢者など、今現在、公共交通を…
-
くらし
IWAKIトピックス(1)
[1]令和5年度市農林業賞表彰 令和5年度いわき市農林業賞表彰受賞者の表彰式が1月31日に内郷のクレールコートで開催され、1団体2名の方を表彰しました。 ■市農林業賞とは 農林業の発展や農村社会の近代化に意欲的に取り組み、顕著な実績をあげている方を表彰することにより、本市の農林業に対する市民理解を深め、農林業経営者の意識高揚および農林業の振興と発展に資することを目的としています。 ◇個人・団体の部…
-
くらし
IWAKIトピックス(2)
[3]市役所の引っ越し手続きチェックリスト 令和6年3月1日現在 ■介護保険被保険者証を持っている方 ■お子さんがいる方 ■国民健康保険被保険者証を持っている方・後期高齢者医療被保険者証を持っている方 ●は転出届、★は転居届を提出する際に、市民課、各支所・市民サービスセンターで併せて手続きができるもの ※ごみの処分については、市ホームページをご覧ください ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み…
-
くらし
「市長と地域ふれあいトーク」を実施
ー市内の出来事やニュースを写真とともにお届けしますー 1月16日、市長は「四倉ふれあい市民会議」の皆さんと懇談し、四倉漁港を活用した海業(※)への取り組みなどについて話し合いました。 また、同日、市長は「久之浜・大久地域づくり協議会」の皆さんと懇談し、震災の記憶の伝承や、震災前にあった近隣コミュニティの再構築を目的に、久之浜防災緑地で桜の木を植えた取り組みなどについて話し合いました。 ※海業(うみ…
-
文化
写真が語る「いわき」の歴史
■消えた登録有形文化財 常磐湯本町三函(さはこ)に残されていた旧「三函座(さはこざ)」の建物は平成19(2007)年7月、国の「登録有形文化財」に登録されました。 この制度は「文化財保護法」に基づく保護指定に準ずるものとして位置づけられていますが、明治時代以降の建造物は高度経済成長以降の生活や価値観の変容や都市化に伴って取り壊される例が相次ぎ、保護を求められたことが背景にありました。 平成8(19…
-
その他
お知らせ~information~
■いわき市民コミュニティ放送(76.2MHz) ・市政情報番組「いわきWith」 毎週月曜日 19:00~19:30 毎週金曜日 13:00~13:30(再放送) 毎週土曜日 8:30~9:00(再放送) ・GOOD DAYいわきプラス 月~金曜日 7:45~/12:10~(再放送) ※アプリ「FM聴 for FMいわき」「ListenRadio」からも聴くことができます。 ■ラジオ福島(1431…
-
その他
いわき市の人口
(令和6年2月1日現在)(前月比) 人口:320,218人(-382) 男:157,125人(-221) 女:163,093人(-161) 世帯数:141,319世帯(-44)
-
その他
いわき市公式SNS/防災メール
■いわき市公式SNS ・ライン ・フェイスブック ・X(旧ツイッター) ・ユーチューブ 市ホームページより各種SNSの登録・フォローができます ■防災メール 災害情報や避難情報などをメール配信します。 ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。
-
くらし
お知らせ〔案内〕
■本庁市民課窓口受付時間の延長と臨時窓口 転勤・就職・進学などに伴う住民異動届の提出が多くなる3月下旬から4月上旬にかけて、窓口の混雑の緩和と利便性の向上を図るため、本庁市民課窓口の受付時間を延長するほか、臨時窓口を開設します。 ◇受付時間を延長 日時:3月28日(木)~4月2日(火)8時30分~17時 ◇臨時窓口を開設 日時:3月30日(土)・31日(日)10時~11時30分、13時~16時 対…
-
その他
お知らせ〔募集〕
■統計の日(10月18日)の標語 総務省では、統計知識の普及のため「統計の日」を中心にポスターなどの広報媒体に活用する標語を募集しています。募集部門は、小・中学生のほか、高校生や一般の部など広く募集していますのでぜひご応募ください。 申込期限:3月31日(日) ※詳しくは、同課へお問い合わせください。 問合せ:政策企画課 【電話】22-7411 ■市介護保険運営協議会委員 介護保険サービスの評価や…
-
子育て
お知らせ〔子育て〕
■入学・進学前に予防接種の確認を 定期予防接種は、種類ごとに対象年齢や接種回数が定められています。 お子さんの入学・進学前に、受け忘れがないか母子(親子)健康手帳で確認しましょう。 なお、定められた期間・年齢を過ぎると、有料となりますのでご注意ください。 問合せ:保健所感染症対策課 【電話】27-8595
-
くらし
お知らせ〔相談〕
■休日納税相談 日時:3月10日(日)9時~16時 場所:同課、各税務事務所 内容:税の納付や納付方法の相談、納付書を紛失した際の再発行など ※随時、相談を受け付けていますので、まずは電話でご相談ください。 問合せ:税務課 【電話】22-7424 ■心の健康相談など ◇ひきこもり当事者会「いっぽ」 こころの不調などを理由に、社会とのつながりが希薄になった方が気軽に過ごせる場所を提供します。 日時:…
-
講座
講座・教室・イベントのご案内
■いわきコンピュータ・カレッジ 申込方法:電話・FAX・メール 対象:本年3月までに高校、短大、大学などの卒業等後の進路が決まらない方や、コンピュータに関する技術を修得し再就職を考えている方、離職した方 問合せ: 【電話】56-0711【FAX】56-0751【E-mail】[email protected] ■フラワーセンター 申込方法:3月15日(金)9時から電話か窓口で 問合せ: 【電話…
-
健康
市民の健康教室
■腰痛[3]~内臓性腰痛・腰痛の予防法~ 腰痛で日常生活が制限されてしまうと体力が低下し、腰を支える筋力も衰え、また精神的にも落ち込むために、さらに腰痛が起きやすくなります。この悪循環を断ち切るためには、中腰にならないなど姿勢に注意し、また、腰の支持性を高めるための運動や体操をすることが必要です。個々の状態に応じた体操や運動方法については、運動器リハビリテーションができる整形外科で相談されることを…
-
くらし
休日当番医など(3月1日~4月15日)
■[休日]当番医 9時~17時 ※症状によっては専門外となる場合もありますので、不明な場合は当番医療機関へお問い合わせください。 ■[日曜]小児専門当番医 9時~12時 ※変更となる場合がありますので、事前に当番医療機関または消防テレホンガイド(【電話】050-1808-6119)へお問い合わせください。市ホームページでも公開していますので、ご覧ください。 ■[休日]診療協力医 ◇内科 ・須田医院…
-
くらし
ひとしお通信 最終回
食卓から「ひとつまみのしお」を減らしたい!という思いから始まった本連載も、いよいよ最終回。「減塩」は、大人から子どもまで、いわき市民が健康であるために欠かせないキーワードです。市民の皆さんの健康課題が少しでも改善される日を目指し「ひとしおプロジェクト」は今後も継続していきます。 ◎簡単でおいしい減塩レシピや減塩のコツなどを、今後も発信しますので、ぜひご覧ください。そして「ひとしおラボ」の活動にもご…
-
その他
今月号の表紙
田人地区の元地域おこし協力隊員が、田人産のいちごを使用し、地域への感謝の思いを込めてつくった魅力あふれる「ふわとろいちごプリン」の写真です。
- 1/2
- 1
- 2