広報しらかわ 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
今月号の表紙
今月の題字の色は福島市の「もも」(ふくしまのいろ)だワン! ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
特集 災害から身を守るために(1)
■災害はコントロールできないでも、備えて被害を最小限に 地震や豪雨などの自然災害は、私たちの思いもよらないタイミングで起こり、また、どこにいても被災する恐れがあります。 今年の元日には、能登半島地震の発生により多くの方が被災し、混乱の中で長期の避難生活を余儀なくされる事態となりました。ニュースで被災地の様子を見て、東日本大震災を思い出した方も多いのではないでしょうか。 平成23年3月11日に発生し…
-
くらし
特集 災害から身を守るために(2)
■ともに困難を乗り越えるため地域で「共助」の基礎づくり ◆三番町町内会自主防災会 町内会長 須藤 善夫(すとう よしお)さん 自主防災会長 鈴木 啓太郎(すずき けいたろう)さん ▽地域の「つながり」が防災にも役立つ 昔はよく「災害は忘れたころにやってくる」と言いましたが、今や「災害はいつでもやってくる」時代ですね。 三番町には谷津田川(やんたがわ)が流れており、平成10年の8・27水害では大きな…
-
くらし
Informationお知らせーお知らせNews
■高齢者向け福祉サービス申請開始 4月1日から、令和6年度高齢者向け福祉サービスの申請受け付けを開始します。 サービスを受けるには、年度ごとに申請が必要です。高齢福祉課または各庁舎地域振興課で手続きをしてください。 問合せ:高齢福祉課高齢者支援係 【電話】28-5519 ■3.11ふくしま追悼復興祈念行事キャンドルナイト 震災で犠牲となられた方々へ哀悼の誠を捧げ、復興への想いを新たにし、改めて防災…
-
くらし
ラウンジ Lounge 旬な話題をお届けします!
■話題レポート ▽白河だるま市、にぎわい戻る 2月11日、春の訪れを告げる恒例の「白河だるま市」が開催されました。天神町から本町の通りには約500の店舗が軒を連ね、縁起物のだるまのほか、地元の特産品などを求め市内外から訪れた14万人でにぎわいました。 ▽「ごみ集積ボックス」で地域に貢献 2月13日、白河実業高校機械科の生徒6名が、田町地内に設置したことを報告しました。地域の要望に合ったデザインのご…
-
くらし
お気に入りの作品を見つけよう! 市立図書館りぶらん
■図書館カレンダー ■りぶらんからのお知らせ ▽地域交流会議室7~9月分の利用申請の先行受付 受付期間:4月4日(木)~14日(日) ※休館日を除く 受付時間:午前9時~午後5時 ※窓口でのみ申請可能です(重複した場合は抽選)。 ※先行受付期間後の申請は、5月2日(木)から随時受け付けます。 ▽図書館システム更新によるパスワード変更 図書館のWebサイトで貸出予約などを行う「利用者のページ」に入る…
-
文化
しらかわの 身近な文化財 第二十三話 山と地域の歴史― 建鉾(たてほこ)山
古来より、山は信仰の対象として地域の人々によって大切に守られてきました。表郷の高木(たかぎ)・三森(みもり)地区にまたがる建鉾山は、山裾が広がる円錐形の山です(写真1)。このような形の山は「神奈備型(かみなびがた)」と呼ばれ、神聖な山として信仰されていました。 建鉾山の山麓には昭和30年代の発掘調査によって、今から1500〜1600年前の古墳時代の石製模造品が多数出土しました。石製模造品は、剣や鏡…
-
子育て
新生 白河実業 Vol.12
■学習成果研究発表会 2月1日、1年間のまとめとして、本校舎と塙校舎の生徒が一緒に研究発表会を行いました。 各科で活躍した本校生の紹介とその研究成果を発表しました。 ■旅立ち 私たち“新生”白河実業高校一期生は、3月1日に卒業を迎えました。 ■地域の皆さまへ 1年間をとおして、本校の教育活動を紹介してきました。「SDGs×ものづくり」を掲げ、これからも地域に根ざし、そして地域に愛される白河実業高校…
-
子育て
白河っ子応援センター“ぽっかぽか”
■こどもの健康づくり行事予定表の送付 令和2年10月1日以降に生まれた子どものいる家庭を対象に、3月中旬以降に「こどもの健康づくり行事予定表」を送付し、市ホームページにも掲載します。 また、4月の乳幼児健康診査日程は市ホームページに掲載していますので、ご確認ください。 問合せ:こども支援課母子健康係 【電話】28-5523 ■しらかわ病児保育室 子どもが風邪(かぜ)や胃腸炎などで保育園などを利用で…
-
健康
保健情報 皆さんの健康を応援します!
■3月は自殺対策強化月間 小さな声かけが大きな支えに– ▽本市の自殺死亡率と現状 人口10万人あたりの自殺死亡率は減少傾向にあり、令和4年は国や県を下回っていますが、毎年10人前後の方が自殺で亡くなっています。 10万人あたりの自殺死亡率の推移 ▽いのちを支える「ゲートキーパー」 自殺は未然に防ぐことができる問題です。あなたも、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる「ゲートキーパー…
-
しごと
Living Informationくらしの情報館(募集)
■市有バス運転手 詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 業務内容:市・学校・幼稚園・保育園の行事などでの送迎、バスの清掃や日常点検 勤務地:主に大信地区での運転 人数:若干名 募集期間:随時 条件:70歳以下で、大型二種免許か大型免許を保有する方 ※性別不問 提出書類:市販の履歴書、大型二種免許または大型免許証の写し 提出方法:郵送、持参 提出・問い合わせ先:財政課 …
-
くらし
Living Informationくらしの情報館(お願い)
■山火事にご注意 3月から4月にかけて、空気が乾燥し、山火事が発生しやすくなります。大切な森林を守るため、山に入る場合は火の取り扱いに十分注意してください。また、強風や乾燥注意報が出ている時は、たき火をしないようお願いします。 問合せ:農林整備課 【電話】内2260 ■全国春季火災予防運動 すべての住宅には、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。必ず設置し、定期的に点検を行い、適切に維持管…
-
くらし
Living Informationくらしの情報館(案内)(1)
■公共下水道供用開始区域の縦覧 4月1日から公共下水道が供用開始になる区域の縦覧を行います。 期間:3月11日(月)~25日(月)/午前8時30分~午後5時15分 ※平日のみ 会場:都市環境センター(本沼) 対象区域:金勝寺、飯沢、大(桜岡前・鳥居橋前・鹿島前・鹿島・森ノ内・北ノ内・羅漢前)の一部 問合せ:下水道課(都市環境センター内) 【電話】22-0910 ■市民公開講座 あきらめないがん治療…
-
くらし
Living Informationくらしの情報館(案内)(2)
■配偶者の扶養から外れた際の年金手続き 厚生年金・共済年金の加入者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)は、加入者の退職や自身の所得の増加により扶養から外れた場合、第1号被保険者(国民年金)への切り替え手続きが必要です。 また、厚生年金加入の扶養者が65歳になった場合、60歳未満の配偶者は第3号被保険者ではなくなりますので、配偶者の国民年金加入手続きをお願いします(健康保険証は引き続き被扶養者に…
-
くらし
Living Informationくらしの情報館(案内)(3)
■白河小峰城さくらまつり しらかわ桜ウオーク(事前申し込み制)や、川越藩火縄銃鉄砲隊による演武、地場産品のPRや販売などが行われます。詳しくは、白河観光物産協会ホームページをご覧ください。 期日:4月14日(日) 時間:午前10時~午後4時 会場:城山公園(郭内) 問い合わせ先:小峰城さくらまつり実行委員会(白河観光物産協会内) 【電話】22-1147 ■南湖フェスティバル 霧幻峡(むげんきょう)…
-
くらし
Living Informationくらしの情報館(まちかど)
■第21回白河写真クラブ写真展 期日:3月29日(金)~31日(日) 時間:午前9時30分~午後5時 ※最終日は午後4時まで 会場:マイタウン白河1階ギャラリー(本町) 問い合わせ先:白河写真クラブ 高宮(たかみや) 【電話】090-8612-8211 ■地域の掲示板 市内の団体などが行うイベントなどを、市ホームページに掲載しています。 問合せ:秘書広報課 【電話】内2372
-
文化
Living Informationくらしの情報館(施設)
■屋内遊び場わんぱーく ▽5周年記念!カプライベント フランス生まれの木製ブロック「カプラ」を使ったイベントです。ワンサイズの板を積み重ね、建物や乗り物、動物などいろいろなものを作ることができます。詳しくは、施設のインスタグラムをご覧ください。 期日:3月24日(日) 時間:午前11時~午後0時30分 会場:マイタウン白河1階ギャラリー(本町) 定員:12名 ※要予約 申し込み方法:電話 ※電話受…
-
くらし
白河消防署と高校生のコラボ!!地域ぐるみの火災予防
1年を通してその時季に起きやすい火災やその予防対策を、市内3高校の美術部の生徒が描いた絵とともにお伝えします。 ■山火事を予防しましょう! 昨年3月に市内で大規模な山火事が発生し、消火まで6日を要しました。山火事は一旦発生すると消火は容易ではなく、一瞬にして貴重な森林が失われます。 3月は空気が乾燥し、山火事や枯草火災が発生しやすくなります。今年も雪が少なく、山が非常に乾燥しているため、特に注意が…
-
くらし
高齢者 あったか広場 Vol.60
■しらかわチームオレンジ情報 ▽困りごとや悩みごとがあれば迷わず相談を 年を重ねれば、困りごとや悩みごとが増えてくると思います。その時は身近な方に相談してみてください。どこに相談して良いかわからない時は、高齢福祉課にご相談ください。 また、近くに心配な方や気になる方がいる時は、市や包括支援センターに連絡してください。どんな小さな問題でも、早期発見・早期相談が大切です。 ■高齢者サロン紹介 ▽あった…
-
くらし
休日救急医療当番医・無料相談 ほか
■4月の無料相談 ■4月の休日救急医療当番医 ▽小児平日夜間救急外来 場所:白河厚生総合病院小児科外来 【電話】22-2211 時間:午後7時15分~9時15分(土日祝日を除く) ※受診する時には、必ず事前に連絡してください。 ▽救急電話相談 すぐに受診するか救急車を呼ぶか判断に迷った時は、【電話】#7119をご利用ください(365日24時間対応)。 ■4月の献血 日程が決まり次第、市ホームページ…
- 1/2
- 1
- 2