広報きたかた 令和6年4月号 No.220

発行号の内容
-
くらし
令和6年度予算~「力強い産業 人が輝く 活力満ちる安心・快適なまち」の実現に向けて~(1)
■一般会計 暮らしに身近な「一般会計」の予算は265億4,600万円 市民一人当たり62万7,892円が使われます(令和6年2月1日現在の現住人口4万2,278人で算出) ▽歳入 ▽歳出 ▽特別会計予算 ●歳入の概要 市民税は、景気が緩やかに回復しつつある状況を鑑み、個人市民税・法人市民税ともに増収を見込んでいます。固定資産税は、土地について地価の下落傾向が続いていることや、家屋について評価替えの…
-
くらし
令和6年度予算~「力強い産業 人が輝く 活力満ちる安心・快適なまち」の実現に向けて~(2)
■水道事業 ●収益的収支(水道水をお届けするための収入・支出)(単位:万円) ▽収入 ▽支出 ●資本的収支(水道施設を建設するための収入・支出)(単位:万円) ▽収入 ▽支出 ※財源不足額7億412万円は、当年度分消費税および地方消費税資本的収支調整額などで補てんします。 業務の予定量: ・給水件数…17,560件 ・年間総配水量…5,505,110立方メートル ・1日平均配水量…15,082立方…
-
くらし
令和6年度 主な事業と予算(1)
(新)…令和6年度から新たに行う事業 [わくわく]…わくわく喜多方推進事業として重点的に実施する事業 [戦略]…市総合戦略に基づき実施する事業 ■大綱1 地域の特性を生かした力強い産業づくり ▽園芸産地競争力強化事業…3,266万円[戦略] 農業者の所得向上と競争力のある園芸産地の形成を図るため、本市の振興作物に位置付けられたアスパラガスやキュウリ、トマト、ミニトマトなどの園芸作物の生産拡大と施設…
-
くらし
令和6年度 主な事業と予算(2)
(新)…令和6年度から新たに行う事業 [わくわく]…わくわく喜多方推進事業として重点的に実施する事業 [戦略]…市総合戦略に基づき実施する事業 ■大綱3 安全・安心、思いやりのある、人にやさしいまち・くらしづくり ▽出産・子育て応援交付金事業…2,776万円[わくわく] 妊娠期から出産・子育てまで一貫して親身に相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型の相談支援を充実させます。 ▽小…
-
くらし
マイレール磐越西線
磐越西線は、市民の日常生活や観光客の移動を支える重要な路線であり、地元の鉄道「マイレール」です。 1月20日に、喜多方駅と塩川駅が開業から120年を迎えました。マイレール意識は、歴史ある磐越西線を今後も支えていくことにつながります。 ■磐越西線の歴史―― 渋沢栄一らが「会津地方の発展のために鉄道が不可欠」と考え、地元資産家に働きかけるなどし、1897年に岩越鉄道株式会社を設立しました。当初は喜多方…
-
くらし
拓(ひら)け喜多方! まなびのトビラ
■社会教育関係団体紹介 ▽喜多方ウォーキング会 内容:ウォーキングを楽しみながら健康づくりをし、自然に親しみ、一緒に楽しむ仲間の輪を広げることを目標に活動しています。 対象:どなたでも 会費:年額2,000円 申込み・問合せ:渡辺俊明 【電話】090-8251-0406 ▽日本将棋連盟 会津王将会 内容:公益社団法人日本将棋連盟の喜多方市の支部として、連盟のイベント、将棋大会および将棋教室を開催し…
-
スポーツ
スポーツ大会等出場補助金/スポーツ少年団県大会等出場補助金
■スポーツ大会等出場補助金 対象:全国大会および東日本大会規模のスポーツ大会に参加する選手および監督など、次の条件を満たす方 (1)市内に住所を有している方 (2)市内の学校、企業などに在籍し、教育委員会が特に認めた方 補助額:個人戦または団体戦に参加する選手など1人につき1万円 申請方法:申請書に必要書類を添付し、大会開催日の5日前までに提出してください。申請書はホームページから取得できます。 …
-
くらし
ラジオ広報番組好評放送中 FMきたかた78.2MHZ
■ほっとチャンネル 月~金 午後0時15分 ■ほっとチャンネル ピックアップ 土・日 正午 ■ほっとチャンネル ウィークリー 土・日 午前9時45分
-
くらし
Information 情報ステーション-補助・支援
市民の皆さんの生活に直結するいろいろな制度や催しなどを紹介するコーナーです。情報の詳細については、問合せへ連絡してください。 ■特別児童扶養手当の定時支給日 内容:4月11日(木)は、特別児童扶養手当の定時支給日です。今回の支給は令和5年12月から令和6年3月分です。通帳の記帳により確認してください。 住所や同居している家族に異動があった方は変更届を提出してください。 申込み・問合せ: こども課 …
-
くらし
観光・物産振興に関する補助事業のお知らせ
※応募多数の場合、補助対象経費に対して規定の補助率の上限を下回る可能性があります。 申請方法:所定の様式(市ホームページからダウンロードできます。)を提出してください。 ※各事業で申請様式が異なります。 申請期限:4月26日(金) その他:交付には一定の要件がありますので、詳しくは問い合わせてください。 申込み・問合せ:観光交流課 観光・物産振興室 【電話】24-5296
-
くらし
Information 情報ステーション-募集
■ファミリー・サポート事業・サポート会員講習会受講者 内容:ファミリー・サポート事業を深く学び、活動を行うため、サポート会員講習会を開催します。 ファミリー・サポート事業は、育児の支援を受けたい人と行いたい人が会員になり、地域で子育てに取り組む有償のボランティア活動です。サポート会員には、保育に関する基本的な知識を身につけ、安全でよりよい活動を行うために講習を受けてもらうことになっています。全て修…
-
くらし
Information 情報ステーション-お知らせ
■春の全国交通安全運動 内容:「挙げる手をやさしく見守る横断歩道」をスローガンに、次の重点で交通安全運動を実施します。 (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 (3)自転車・特定小型原動機付自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 実施期間:4月6日(土)〜15日(月) ▽交通事故死ゼロを目指す…
-
くらし
救急車要請の判断に迷ったときは/お子さん(15歳未満)の救急電話相談は
■救急車要請の判断に迷ったときは「#7119」 急な病気やけがをした際、応急手当の方法、受診や救急車要請の判断に迷ったときなどにアドバイスが受けられる電話相談窓口です。 看護師や相談員が電話で対応します。 ▽救急電話相談 「#7119」または【電話】024-524-3020 毎日24時間 ※この電話相談では、病気の診断は行いません。 ■お子さん(15歳未満)の救急電話相談は「#8000」 夜間に、…
-
くらし
農作物の凍霜害対策は万全に
農作物の凍霜害を未然に防止し、農業経営の安定を図るため、5月31日(金)まで防霜対策本部を設置します。 霜注意報発令時に防災ラジオによる注意喚起を行うとともに、関係機関・団体と連携しながら、凍霜害防止のための技術対策の指導などを行います。 霜注意報発令時は、農作物の管理に十分注意しましょう。 問合せ:農業振興課 生産支援係 【電話】24-5235
-
子育て
令和5年度 環境ポスターコンクール表彰
環境ポスターコンクールは144点の応募があり、審査の結果16人が入賞しました。 ※詳細は、本紙またはPDF版12ページをご覧ください。 問合せ:市民生活課 環境政策推進室 【電話】24-5285
-
くらし
ありがとうございます ふるさと納税(寄附)への協力
令和5年度の寄附状況は2月末現在で、5,351人の方から1億1,065万9,000万円お寄せいただきました。 ご協力誠にありがとうございます。 申込み・問合せ:企画調整課 企画調整班 【電話】24-5209
-
くらし
「ふくしま会津牛を食べよう」キャンペーン
内容:キャンペーン参加店舗で対象料理を食べて抽選応募ハガキにスタンプを2つ集めて応募すると、抽選で4,000円相当のふくしま会津牛が当たります。 応募期限: 〈第1期〉7月31日(水) 〈第2期〉11月30日(土) ※当日消印有効 ■キャンペーン参加店舗と対象メニュー 会津田舎家…会津牛ステーキ丼、会津牛ステーキ 花正楽…会津牛ビーフシチュー御膳(要予約) らーめん酒場ばってん…会津牛おつまみカル…
-
くらし
Information 情報ステーション-税
■軽自動車税納税証明書(口座振替分) 内容:軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)により、三輪・四輪の軽自動車税の納付状況を、軽自動車検査協会でオンライン確認できるようになりました。 このため、口座振替で納付していた方に納税証明書は送付しません。なお、二輪小型車はオンラインで納付情報の確認ができないため、納税証明書を送付します。 問合せ: 税務課 市民税班【電話】24-5217 または各総合支所…
-
くらし
令和6年度 犬の登録および狂犬病予防定期集合注射
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬に対して、生涯1回の犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。 狂犬病予防注射、登録の手続きはいずれの会場でも受けることができます。 留意事項: ・犬の健康状態が良くないときや日時の都合がつかないときには、動物病院などで診察と注射を受けてください。当日は、犬をおさえられる方が来てください。 ⇒動物病院などで注射を受けたときは、獣医師から「狂…
-
くらし
空き家に関する支援制度を紹介します
空き家なども含めた家屋は大切な個人資産ですので、所有者や管理者が解体撤去も含め適正に管理することが原則です。適正な管理を怠り、建物倒壊などで近隣の家屋・通行人などに被害が出ると、損害賠償などの管理責任を問われる場合がありますので、適正な管理をお願いします。 ■「良好な維持管理」 支援制度:空き家等の管理サポート制度 内容:シルバー人材センターが空き家の現状確認や、除草、庭木の剪定などの管理業務を行…
- 1/2
- 1
- 2