広報そうま (令和6年4月1日号)

発行号の内容
-
講座
みんなで一緒に楽しく学びましょう !! まちづくり出前講座
まちづくり出前講座とは、市民の皆さんに学習する機会を提供することを目的に、市民の方々が主催する学習会や会合などの場所に市や関係機関の職員、ボランティアの市民講師が出向いて各種講座を行うものです。 この出前講座は、受講者としての利用はもちろん、講師となって日ごろの生涯学習の成果を実践していただくことも可能です。 ■受講したい方 Step1:受講者を10人程度集める 受講資格は市内に在住、在勤、在学し…
-
講座
【受講生募集】図書館「文学講座」
図書館は、優れた文学作品に接し「心の豊かさ」を育むため「文学講座」を次のとおり開催します。 開催日:5月〜令和7年1月の毎月第1土曜日(全9回) ※8月は、8月4日(日)です。 時間:13時30分〜15時30分 場所:振興公社振興ビル6階第二会議室 内容:「源氏物語」45帖「橋姫」から54帖「夢浮橋」までのいわゆる「宇治十帖」を読みます。光源氏の次の世代の登場人物たちが繰り広げる物語を、京都郊外の…
-
くらし
検察審査会制度を知っていますか?
検察審査会制度は、11人の検察審査員が、検察官が被疑者を不起訴処分にしたことが正しかったかを審査する制度です。 検察審査会では、犯罪の被害にあった方や犯罪を告訴・告発した方からの申し立ての相談を受けています。相談および申し立てに費用はかかりませんので、気軽に相談ください。 また、検察審査員は選挙権を有する国民からくじで選ばれます。選ばれた際はぜひ会議に出席ください。 問い合わせ先:福島検察審査会事…
-
しごと
【お知らせ】そうまの支え合い企業ガイドブック
高齢の方や障がいのある方が、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けるための支援をしている企業などの情報がガイドブックになりました。 支援内容: ・日用品や電気製品などの自宅配送サービス ・理美容の自宅出張・送迎 ・運転免許を返納した方のタクシー乗車料金の割り引き ・見守りサービス など ガイドブック配置場所: ・市社会福祉協議会 ・各公民館 ・市役所1階高齢福祉課 留意事項:内容は生活支援コ…
-
くらし
県防災アプリを活用ください
県は、災害に備え、災害情報や防災情報を入手し、迅速な避難行動ができるよう、防災アプリを制作しました。 主な機能: ・各種防災情報のお知らせ(プッシュ通知) ・防災マップの閲覧 ・避難所の検索 ・安否登録・確認 ・避難計画の作成 アプリ取得方法:インターネットで「福島県防災アプリ」と検索して利用ください。 アプリをダウンロードし、日ごろから災害に備えましょう。 問い合わせ先:県危機管理課 【電話】0…
-
くらし
「相馬ブランド」認証商品を募集!
市観光協会では、市内の優れた素材・技術を生かした相馬ブランド認証商品を募集します。 審査の後、認証商品は、パッケージなどに認証商品の認証マークをつけることができます。募集内容は、次のとおりです。 募集期間:4月15日(月)〜5月17日(金) ※土・日曜日、祝日を除く。 募集対象:加工食品 応募資格: ・市内に住所を有する個人または事業所など ・生産過程で各法令や基準などに違反しておらず、責任の所在…
-
くらし
図書館あんない
■おすすめ図書 ○絵本 『そらのほんやさん』 くまくら 珠美[作] 理論社 下界から旅立った動物たちが憩う、空の喫茶店。大きな本棚には、〔空の本屋さん〕から仕入れた魅力的な本が並びます。本は、空と下界を、さらにぐっと近づけて…。「そらの絵本」第3弾。 ○児童書 「ふでばこのくにの冒険』 村上 しいこ[作] 岡本 順[絵] 童心社 ママが出ていってから、修人はすっかり乱暴者になってしまった。修人のお…
-
スポーツ
ふくしま駅伝選手募集
第36回「市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)」に出場する相馬市チームの選手を募集します。 健脚に自信のある方、走ることに興味のある方など、郷土の誇りをタスキに込めて相馬市チームの一員として一緒に走ってみませんか。 また、出場選手の申し込み以外にも、有力な候補者の情報も募集しています。 大会概要:11月17日(日)に、白河から福島県庁までの約95キロメートル、16区間を1本のタスキでつ…
-
くらし
防災行政無線の放送内容は電話で確認できます。
(【電話】35-6633) 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-2121
-
その他
相馬市の人口(3月1日現在)
人口:32,720人(▲57) 男:16,276人(▲25) 女:16,444人(▲32) 世帯数:14,275世帯(▲22) ※( )内は前月比
-
その他
表紙のおはなし
3月13日、市内4つの中学校で一斉に卒業式が行われ、302人が卒業証書を手に学び舎を巣立ちました。 中村第二中学校では57人が卒業。 佐藤武同校校長は卒業生一人一人に卒業証書を手渡し、「堂々と胸を張って、この校舎から新たな一歩を進んでください」と卒業生にはなむけの言葉を贈りました。 卒業生を代表し、松下心咲さんが「友人と笑いあった日々や、合唱コンクールや文化祭を通してクラスの皆で力を合わせたことな…
-
その他
その他のお知らせ (広報そうま (令和6年4月1日号))
■広報そうま 令和6.4.1 編集と発行:相馬市情報政策課 〒976-8601 相馬市中村字北町63-3 【電話】0244-37-2117【FAX】0244-35-4196 【HP】https://www.city.soma.fukushima.jp/ 【E-mail】info@city.soma.lg.jp 印刷:中村印刷(株) この広報紙は再生紙・植物油インキを使用しています。 ■マイナンバー…