広報そうま (令和6年4月1日号)

発行号の内容
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 第1回 企業紹介
地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 【株式会社アリーナ】 世界最小部品サイズのチップを実装し、電子部品の小型化(薄型・軽量化)を実現する高精密電子部品製造会社 1970年創業のアリーナは、基板設計サービスやSMT表面実装サービスのほか、電子部品組み立て・調整サービスや総合電子部品製造サービスなどを行う電子部品の製造メーカーです。Bluetoothなどの車載用…
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 各商店街で乗り降りできるので、買い物に便利です。 ※年齢が確認できるもの(介護保険証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー
Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師 福島医大主任教授 ■原子力発電所事故の心理的ケア Qちゃん:相馬市では外部被ばくも内部被ばくも心配ないくらいまで放射線量は低くなってきたし、管理もできているから放射線は全く心配しなくていいよね。 つぼくら先生:過去の外国での原子力発電所事故のときは放射線による直接の健康影響より、心理的影響が大きかったとされているんだ。福島県でも、東京電力…
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果
■2月分 測定件数:0件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(3月1日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ・クロソイ ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認く…
-
くらし
お知らせ
■4月の行事予定(3月5日現在) ■献血に協力を 4月の実施予定はありません。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。 ※診療時間は9:00~16:00、救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611) ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
くらし
住宅用太陽光発電システム設置費の補助
市は、住宅用太陽光発電システム設置費用の一部を補助します。 補助の対象となる太陽光発電システム:次の全ての要件を満たすもの ・住宅用であること ・未使用品であること ・既存の太陽光発電システムの全部または一部を入れ替えたもの、既存の太陽光発電システムに増設したものではないこと ・太陽電池モジュールの公称最大出力合計またはパワーコンディショナの定格出力合計が10キロワット未満であるもの ・太陽電池モ…
-
くらし
広報そうまを公開しています!
広報そうまをホームページやSNS広報そうまウェブで公開しています。お手元に届く前に、いち早く情報を確認できますので、ぜひ利用ください。
-
くらし
仮徴収のお知らせ
■介護保険料・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料 令和6年2月に年金から保険料(税)が差し引かれた方は、引き続き4月以降に支給される年金から保険料(税)が差し引かれます。 4月、6月、8月に差し引く金額は、令和6年2月に年金から差し引かれた金額と同額(仮徴収)となり、10月、12月、2月に差し引く金額は、年間の保険料(税)から仮徴収した金額を差し引いたものを3回に割り振った額になります。 仮徴収…
-
くらし
国民健康保険に加入している方へ 介護保険適用除外のお知らせ
■介護保険適用除外とは 市の国民健康保険に加入している40歳から65歳未満の方は、介護保険2号被保険者となり、国民健康保険税の「介護分」が賦課されます。 ただし、介護保険適用除外施設に入所している方は、届け出をすることで介護保険の被保険者ではなくなり、「介護分」を納付する必要がなくなります。 下表の記載事項に該当する場合は、市役所1階保険年金課に届け出ください。 ■市内の介護保険適用除外施設 ・障…
-
くらし
令和6年度国民年金保険料などのお知らせ
日本国内に住む20歳以上60歳未満の方は、学生を含め国民年金に加入し、毎月国民年金保険料を納める必要があります。 ※厚生年金などに加入している方や、その配偶者に扶養されている方を除く。 令和6年度国民年金保険料:月額16、980円 ※昨年度の保険料は、月額16、520円です。 ※付加年金の保険料(月額400円)の変更はありません。 お得な前納制度:保険料を6カ月分、1年分または2年分をまとめて前払…
-
くらし
第40回 市民総参加空き缶拾い
市と市地区衛生組織連合会は、きれいで住みよい地域づくりの推進を図るため、次のとおり空き缶拾いを実施します。ぜひ参加ください。 日時:4月14日(日)6時~7時 ※14日が荒天の場合21日に実施(21日が荒天の場合順延せず、中止)。 ※作業が完了次第、随時解散とします。 実施方法: ・衛生組合長(行政区区長)または班長の指示に従ってください。 ・収集したごみは、「燃やすごみ」・「燃やさないごみ(ペッ…
-
健康
検診および予防接種のお知らせ
■子宮頸(けい)がん集団検診 子宮頸がん集団検診を次のとおり実施します。 2年に1度の検診ですので、忘れずに受診しましょう。 対象者: ・令和6年4月1日現在、20歳以上の女性で偶数年齢の方 ・昨年度の該当者(令和6年4月1日現在、奇数年齢の方)で令和5年度中に受診できなかった方 ※次に該当する方は集団検診を受けることができません。 ・過去に子宮がんの手術を受けたことのある方 ・過去に婦人科の手術…
-
子育て
児童扶養手当および特別児童扶養手当の手当額が4月分から改定されます
■児童扶養手当額(月額) ○児童1人の場合 ○第2子の加算額 ○第3子以降の加算額 ■特別児童扶養手当額(月額) 問い合わせ先:こども家庭課 【電話】37-2204
-
くらし
固定資産税に関するお知らせ
■固定資産価格などの縦覧 令和6年度固定資産税について、土地の固定資産税の納税者は土地価格等縦覧帳簿を、家屋の固定資産税の納税者は家屋価格等縦覧帳簿を縦覧し、市内の土地または家屋の価格などを知ることができます。 ※非課税のものを除く。 縦覧は無料です。ただし、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、委任状など)を持参ください。 ※当該納税者の代理人として委任状を持参した方、当該納…
-
子育て
【会員募集】相馬愛育園親子教室
遊びを中心として、子育てを考える「相馬愛育園親子教室」を開催します。 子育ての仲間を作り、親子で交流しましょう。 ■ベビーアイアイ広場 対象:6カ月から1歳6カ月までの乳幼児と、保護者または祖父母など 日時:火曜日(月2回)10時〜10時45分(計20回) ※5月14日(火)開講予定。 ※学校長期休業期間は休み。 定員:15組程度 ■アイアイ広場 対象:1歳6カ月から幼稚園入園前の幼児と、保護者ま…
-
くらし
非課税高齢者世帯向け ルームエアコン設置助成
市は、高齢者の熱中症対策のため、高齢者がいる住民税非課税世帯で冷房器具(ルームエアコン)を設置していない世帯を対象に、購入した際の費用の一部を助成します。 対象となる費用:冷房器具本体および設置に要する費用 ※新しい冷房器具への買い替えは対象外。 対象となる世帯:次の要件の全てを満たしている世帯 ・市内に住所を有し申請時に65歳以上の高齢者がいる世帯 ・住民税非課税世帯 ・現在、世帯の居住する住宅…
-
くらし
公民館に配置 農業用ため池ハザードマップ
市は、ため池決壊による浸水被害などに備えるため、農業用ため池ハザードマップを作成しました。浸水想定区域や浸水の深さ、指定避難所などを示しています。 地区ごとのハザードマップを、3月中に各公民館へ配置しました。家族の防災意識の向上や地域の防災訓練に活用ください。 詳細は、問い合わせまたはホームページを確認ください。 問い合わせ先:農林水産課 【電話】37-2151
-
くらし
緊急地震速報が発表されたら、落ち着いて安全を確保しましょう
緊急地震速報が発表される基準などは次のとおりです。 発表基準:震度5弱以上、または、長周期地震動階級3以上を予想した場合 ※長周期地震動とは、大きな地震で生じる周期の長いゆっくりとした大きな揺れをいいます。 対象地域:震度4以上、または、長周期地震動階級3以上を予想した地域 ■主な安全確保 ○自宅 ・頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。 ・慌てて外に飛び出さない。 ・無理に火を消そう…
-
スポーツ
5月1日(水) 市民プールオープン
期間:5月1日(水)〜10月14日(月) 休場日:毎週火曜日 ※祝日の場合は次の平日。 通常利用時間: ・9時〜12時 ・13時〜16時 ※学校授業のため利用できない場合がありますので、利用前に確認ください。 ナイター利用時間:17時〜20時 ※7月20日(土)〜8月25日(日)の期間のみ。 利用料金: ・一般…200円 ・高校生以下…100円 ※未就学児は無料。 留意事項: ・水泳キャップを必ず…
-
くらし
令和6年春の全国交通安全運動 4月6日(土)~4月15日(月)
4月10日(水)は「交通事故死ゼロを目指す日」です ■子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ○歩行者も交通ルールを守りましょう! ・通園・通学路の安全を再確認しましょう。 ・横断歩道を渡るときは手を上げるなど運転者に対して横断する意思を明確に伝え、安全を伝えてから横断しましょう。 ・道路横断中も周囲の安全を確認しましょう。 ■歩行者優先意識の徹底と「思いやり・譲り合い」…