広報そうま (令和6年6月15日号)

発行号の内容
-
くらし
【所得税・個人住民税】定額減税のお知らせ
国は、経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、6月より、令和6年分所得税および令和6年度個人住民税の定額減税を実施します。 市は、このうち個人住民税に係る定額減税の算定などの事務を行います。 ■対象者・減税額 ○所得税 対象者:令和6年分所得税の納税者で、令和6年分所得税に係る合計所得額が1、805万円以下の方 減税額:次の金額の合計額です。ただし、その合計額が令和6年分の所得税額を超…
-
くらし
森林環境税(国税)の課税が始まります
国は、温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止を図るため、森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税および森林環境譲与税を創設しました。 森林環境税は、令和6年度から、個人住民税均等割の枠組みを用いて、一人年額1、000円を国の代わりに市が賦課徴収します。 森林環境譲与税は、税収の全額が国によって都道府県・市区町村へ譲与される仕組みとなっています。 *詳細はホームページを確…
-
健康
麻しん(はしか)に注意
麻しん(はしか)・風しんは感染力が非常に強く、免疫がない場合にはほぼ100パーセント発症すると言われています。 マスクや手洗いのみでは感染を予防できず、予防接種が最も有効な予防手段です。 感染を予防するために、定期予防接種の対象年齢のお子さんは、ぜひ予防接種を受けましょう。 問い合わせ先:保健センター 【電話】26-9422
-
くらし
相続登記が義務化されました
相続(遺言も含む)によって不動産を取得した相続人は、相続により不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが令和6年4月1日から義務化されました。また、令和6年4月1日より前の相続も対象となります。 なお、正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることがあります。 *詳細は問い合わせまたはホームページを確認ください。 問い合わせ先:福島地方法務局相馬支局…
-
くらし
農地を適正に管理ください
6月は、雑草が繁茂する季節です。 農業委員会には、手入れがされず雑草が繁茂する農地について、花粉や種の飛散、病害虫や有害鳥獣の発生、通行の支障、火災や不法投棄の恐れなどの相談が多く寄せられています。 管理がされていない農地は、周辺の営農や生活環境に悪影響を及ぼしますので、農地の所有者や管理者は、定期的な草刈りや耕うんなど、適正な管理を実施してください。 なお、自身での草刈りが困難な方は、そうま広域…
-
くらし
市税の6月分の納期限 7月1日(月)です
市税は、子ども・くらし・まちづくりなど、皆さんの暮らしに結びつくサービスを行うための原資です。 ■市県民税(普通徴収) 第1期 ※地方統一QRコードからクレジットカードなどでも納付できます。 市税などは納期限内に納付しましょう 市税などの納付には便利な口座振替を利用ください。コンビニエンスストアでも納付できます。
-
健康
二種混合MR2期予防接種
市は、医療機関で二種混合、MR2期予防接種を実施しています。 対象者: ・二種混合(ジフテリア、破傷風)…小学校6年生(平成24年4月2日〜平成25年4月1日生まれ) ・MR(麻しん、風しん混合)2期…幼稚園などの年長児(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ) ※対象者には通知しましたが、予診票を持っていない方は、必ず保健センターに連絡ください。 接種期限:令和7年3月31日(月) ※早め…
-
くらし
道路上にせり出た樹木などの剪定や伐採をお願いします
私有地から道路上にせり出た枝や葉は、緊急時を除き市が勝手に切ることはしません。 これらが原因で、歩行者などに事故が発生した場合、樹木などの所有者が責任を負う場合があります。 私有地の枝や葉が通行に支障を与えているまたは恐れがある場合、樹木の剪定(せんてい)や伐採など、適切な管理をお願いします。 ※伐採時は、周囲の安全確保と、はしごなどからの転落に十分注意し、作業をしてください。 問い合わせ先:土木…
-
健康
【予防接種費用の一部助成】高齢者肺炎球菌予防接種を助成します
市は、肺炎の予防や重症化を防ぐため、高齢者肺炎球菌予防接種の接種費用の一部を助成します。 対象者:接種日時点で65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで) ※今までに1度でも肺炎球菌予防接種を受けたことがある方は対象外。 ※希望する方は対象年齢の間に必ず接種ください。 実施医療機関:ホームページを確認ください。 接種料:2、750円(助成後の自己負担額) ※生活保護世帯の方は、医…
-
くらし
これであなたもごみマイスター! その3
ごみの分別を正しく学び、「ごみマイスター」を目指しましょう! ■木の枝などは束ねて燃やすごみへ 家庭から出る剪定した木の枝などを処分する場合は、長さ30センチメートル以内、厚さ5センチメートル以内に切り、1週間程度乾燥させてからひもで束ねて、「燃やすごみの日」に出してください。 ※一度に出せるのは5束までです。多量の場合は、指定の長さに切り、電話予約の上、直接光陽クリーンセンターに搬入ください。(…
-
しごと
統計調査員募集中
市は、国勢調査など統計法に基づく基幹統計調査で、統計調査員として活動できる方を通年で募集しています。 統計調査員が集めたデータは、国や地方公共団体などの施策に反映されますので、非常にやりがいのある仕事です。 令和6年度に実施する主な統計調査は、「全国家計構造調査」や「農林業センサス」です。また、令和7年度には、5年に1度実施される「国勢調査」があります。 統計調査員に関心のある方は、気軽に連絡くだ…
-
くらし
相馬市公式ライン
LINE:@soma_city 友だち登録方法:LINEアプリ内の友だち検索でID検索を行う、またはQRコードを読み込む。 市政情報のほか、緊急情報(災害、防犯情報など)などを随時発信しています。
-
くらし
マイナンバーカード夜間・休日窓口
■カードの受け取りは予約が必要です マイナンバーカードの申請は、市役所1階市民課や各公民館(中央公民館を除く)で随時受け付けています。平日の申請は予約不要ですが、オンラインや郵送で申請した方のカードの受け取りは平日も予約が必要です。 平日の来庁が難しい方で申請や受け取りを希望する方は、予約の上、夜間・休日窓口を利用ください。 夜間窓口:17時15分〜18時45分 ・6月19日(水) ・6月26日(…
-
くらし
7月の無料相談
日常生活の中で悩んでいることや、疑問に感じていることなどを解決へ導くため、次の相談窓口を開設しています。(※印のある相談は、市内在住・市内勤務の方などが対象です。) 秘密は守られますので、気軽に相談ください。 移動が困難な方などは、電話相談やオンライン相談(Zoom)も行っています。希望する方は、市役所1階生活環境課に予約ください。 ■相談名など ※相談日時は、変更になる場合があります。 相談場所…
-
くらし
【市社会福祉協議会】無料法律相談の案内
日時:7月12日(金)13時30分〜16時 場所:総合福祉センター(はまなす館) ※相談を希望する方は、市社会福祉協議会まで予約ください。予約は6月25日(火)から受け付けます。 予約・問い合わせ先:市社会福祉協議会 【電話】36-5033
-
くらし
生活困りごと相談(生活サポート相談センター)
経済的な困りごとなど、気軽に相談ください。 毎日(土・日曜日、祝日を除く)8時30分〜17時 相談・問い合わせ先:生活サポート相談センター(総合福祉センター(はまなす館)内 【電話】36-2015
-
くらし
市内の空間放射線量などを公表しています
■市内の空間線量 原子力規制委員会ホームページ(モニタリングポストなどの測定値) ※全国マップから相馬市を検索ください。 ■市内のメッシュ調査結果など 市ホームページ(メッシュ調査結果、市内施設測定値) ■海域モニタリング結果など 市ホームページ(環境省などのリンク集) 問い合わせ先:放射能対策室 【電話】37-2270
-
子育て
【参加者募集】こども司書体験講座
図書館は、司書のさまざまな仕事を体験できるこども司書体験講座を開催します。 全3回の講座に参加した方には、図書館のこども司書認定証を贈呈します。 日時: ・1日目…7月21日(日) ・2日目…7月27日(土) ・3日目…7月28日(日) ※9時30分〜11時30分。 場所:図書館 内容: ・図書館探検 ・絵本読み聞かせ ・おすすめ本紹介のPOP製作 ・貸出窓口 対象:小学4年生〜中学3年生で、全て…
-
くらし
転入女性のしゃべり場 tenten cafe@ 相馬
結婚や転勤などにより転入・移住した女性を対象に、仲間づくりのほか、情報交換をする場や地域を知る機会を提供します。 対象:本市または近隣市町村に転入、移住、Uターンした方 定員:8人(先着順) 日時:7月18日(木)10時~12時 場所:LVMH子どもアート・メゾン(中村二丁目2-15) 参加費:500円 申込・問い合わせ先:一般社団法人tenten 【電話】024-529-5895
-
子育て
【参加者募集】ママカフェを開催します
市は、主任児童委員と親子で交流したり、子育てのアイデアを聞いたりしながらおしゃべりをする「ママカフェ」を開催します。 ぜひ参加ください。 日時:7月12日(金)10時〜11時 場所:相馬愛育園(中野字清水172-2) 対象:子育て中の保護者 定員:30組(先着順) 参加費:無料 申し込み方法:電話または予約フォームから申し込みください。 申込・問い合わせ先:こども家庭課 【電話】36-5591
- 1/2
- 1
- 2