広報そうま (令和6年12月1日号)

発行号の内容
-
くらし
安心に暮らせる社会を 市交通安全総ぐるみ大会
第58回市交通安全総ぐるみ大会は10月31日、市民会館で開かれ、約200人の市民らが参加しました。 当日は、交通安全功労者などの表彰が行われました。次に、みどり幼稚園園児による交通安全の誓いや、飯豊小学校6年の青田瑠那さん、伊東通夫相馬市老人クラブ連合会会長から交通安全についての提言がありました。 最後に、交通事故の根絶に向けてまい進する「大会宣言」を採択し、交通安全への決意を新たにしました。
-
くらし
元気に「火の用心」園児たちが防火パレード
秋季全国火災予防運動防火パレードは11月8日、新町緑地をスタート地点に開催され、消防関係機関や幼稚園、保育園の園児ら約240人が参加し火災予防を呼び掛けました。 当日は、相馬保育園、みなと保育園、みどり幼稚園の園児らが園ごとに隊列を組んで、市民会館まで火災予防を呼びかけながら鼓笛パレードを行いました。 園児らは、秋晴れの空に元気な演奏を響かせていました。
-
子育て
活動の成果を発表 中一中研究発表会
中村第一中学校「総合的な学習の時間」研究発表会は11月8日、同校体育会で行われ、全校生徒および保護者ら470人が参加しました。 当日は、各学年の代表生徒が、市の防災や産業などをテーマに学習の成果を発表したほか、質疑応答などを通して、ほかの生徒らからのフィードバックを受けました。 生徒らは、発表会を通して新たな知識や考え方を発見するなど学びを深めていました。
-
スポーツ
全国大会での活躍願う スポーツ大会出場報告
■陸上競技 スポーツ大会出場報告は10月10日、市役所で行われ、全国大会に出場する小野田美咲選手(中一中3年)が訪れました。 小野田選手は、8月に開催されたJOCジュニアオリンピックカップ第55回U陸上競技大会県予選大会女子1、000メートルで優勝し、10月に三重県伊勢市で開催の全国大会に出場。 報告を受けた福地憲司教育長は小野田選手を激励し、奨励金を手渡しました。 ■スポーツウエルネス吹矢 スポ…
-
子育て
全国大会出場を報告 相馬総合高校吹奏楽部
市芸術文化奨励金交付式は10月25日、市役所で行われ、相馬総合高等学校吹奏楽部の渡邉芽衣部長が福地憲司教育長に全国大会出場を報告しました。 同校吹奏楽部は、音源審査を通過し、11月10日に東京都で行われた第30回日本管楽合奏コンテスト全国大会の高校生S部門に出場しました。 当日は、渡邉さんが「良い成績を目指してがんばります」と大会への抱負を述べると、福地教育長は、活躍を期待して奨励金を手渡しました…
-
子育て
全国大会で「中一小サウンド」を響かせる 中一小器楽部
中村第一小学校器楽部による全国大会出場報告は11月7日、市役所で行われ、同部員19人が立谷市長に出場を報告しました。 同部は、日本学校合奏コンクール2024ソロandアンサンブルコンテストの録音審査の結果、全国大会の出場資格を獲得。 報告を受けた立谷市長は「大舞台で演奏してきてください」と述べ、児童らを激励しました。
-
子育て
音楽を楽しもう 相馬・新地地区小・中学校音楽祭
第64回相馬・新地地区小・中学校音楽祭は11月6日、市民会館で開かれ、両地区16校の児童・生徒が参加しました。 当日は、吹奏楽部や器楽部がある学校が演奏を披露した後、来場した両地区の小学校5年生の児童と中学校・高校の吹奏楽部の生徒ら全員で合奏や合唱を行いました。 参加者らは、手拍子をしながら演奏を聞くなど、音楽を楽しむ時間を過ごしました。
-
子育て
放課後子ども教室 ハロウィーンイベント
■おおのつくしんぼ教室 おおのつくしんぼ教室の「あそぼうハロウィン」は10月24日、大野小学校で開催され、15人の児童が参加しました。 児童らは、思い思いの顔を描いたイラストを使って仮装をしたり、オレンジ色の大きなナイロン袋に新聞紙を詰めてカボチャを作るなど、ハロウィーンの雰囲気を楽しんでいました。 ■日立木ポプラっ子教室 放課後子ども教室「日立木ポプラっ子教室」の「ハロウィンパーティー」は10月…
-
子育て
外国人ボランティアと楽しむ 英語でハロウィーン祭り
英語でハロウィーン祭りは10月19日、尾浜こども公園で開催され、親子や外国人ボランティアら約40人が参加しました。 同イベントは、NPO法人相馬国際交流の会が主催。 当日は、お菓子配りやコスチュームコンテストなどが行われました。 子どもたちは、外国人ボランティアに英語で話しかけるなど、楽しく交流しました。
-
イベント
安全性の高い食べ物について考えよう 収穫祭にいらっしゃい!
「収穫祭にいらっしゃい!」は11月10日、尾浜地内にある市民農園「きっちんがーでん・ハニカム」で開催され、多くの家族連れなどが訪れました。 NPO法人フー太郎の森基金の主催で、安全性の高い食べ物について考えてもらうことなどを目的に開催。 会場では、農業体験などが行われ、子どもたちはサツマイモなどの収穫を通して食の大切さを学んでいました。
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第9回
地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 ■株式会社IHI ものづくり技術を中核とするエンジニアリング力をもって社会の発展に貢献する会社 1853年、幕命により江戸・石川島に石川島造船所を創設したのが始まりです。造船事業で培った各種の卓越した技術力と総合エンジニアリング力を基盤に、時代の変化に応じた数多くの製品を世に送り出し、変化を遂げ2007年に現在の社名となり…
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 各商店街で乗り降りできるので、買い物に便利です。 ※年齢が確認できるもの(介護保険被保険者証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー
Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師 福島医大主任教授 ■食品の放射性物質の基準値ってどういうもの? Qちゃん:「自家消費用の野菜などの食品は放射性物質が100ベクレルを超えていないか測ってから食べたほうがいい」って聞いたことがあるけど、その数字ってどうやって決めているの? つぼくら先生:1キログラム当たり100ベクレルという値は全ての年代の人のことを考えて決められているんだ…
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果
■10月分 測定件数:5件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(11月1日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認ください。…
-
くらし
お知らせ
■12月の行事予定(11月7日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。 ※診療時間は9:00~16:00、救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611) ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
イベント
【参加者募集】令和7年 新春のつどい ~賀詞交歓会~
令和7年相馬市新春のつどいを開催します。多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 日時:令和7年1月8日(水)16時 場所:Nリゾート福島フェリーチェ 会費:3、000円 ※会費は、申し込み時に持参または、申し込み用紙に記載の口座に振り込みください。 申し込み方法:団体ごとに取りまとめの上、申し込み用紙により申し込みください。 ※申し込み用紙は、市役所3階秘書課および相馬商工会議所で配布するほ…
-
くらし
広報そうまを公開しています!
広報そうまをホームページやSNS広報そうまウェブで公開しています。手軽に情報を確認できますので、ぜひ利用ください。
-
くらし
政治家・有権者の皆さんへ「三ない運動」を知っていますか?
年末年始は、お歳暮やお年賀など、贈り物をする機会の多い時期です。この機会に、きれいな政治の実現、公正な選挙を目指す「三ない運動」への理解をお願いします。 政治家が選挙区内の人に金品を贈ることや、有権者が政治家に寄付などを求めることも、公職選挙法で禁止されています。 一人一人が寄付禁止のルールを守って、明るい選挙を実現しましょう。 ■三ない運動 ・政治家の寄付は禁止(贈らない) ・政治家の寄付を求め…
-
くらし
12月3日~12月9日は障害者週間です
障がいや障がいのある方について関心と理解を深め、障がいのある方が社会、経済、文化そのほかあらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、毎年12月3日~9日を「障害者週間」としています。 障がいの有無に関わらず、誰もが地域や職場、学校などで人格や個性を尊重し合い、支え合うことが大切です。 ■障害者週間に合わせた催し 障害者週間に合わせて下記の催しを実施します。 ぜひ来場ください。…
-
くらし
12月2日以降【国民健康保険】短期被保険者証・資格証明書の新規交付が廃止されます
市は、現在、前年度以前の国民健康保険税に滞納がある世帯の方に対し、有効期限が4カ月以内の短期被保険者証を交付しています。 また、納期限から1年が経過した滞納がある場合には、医療機関での窓口負担が10割となる資格証明書を交付しています。 これらの短期被保険者証および資格証明書は、12月2日以降の新規交付を廃止し、特別療養費(医療費10割負担)に切り替えとなります。 特別療養費の対象となる世帯には事前…