広報にほんまつ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】認知症を考える(1)
■「わがこと」として考える認知症 ◆9月は認知症月間です。 実は意外と身近な認知症。 あなたの身近な人が、はたまた自分が認知症になったら… 認知症になることは、特別なことではありません。 この機会に、認知症を「わがこと」として考えてみましょう。 ◆認知症ってどんな病気? ~認知症になっても安心して暮らせる社会の実現には、認知症についての正しい理解を広めることが重要です~ ◆ともにまなぶ ▽認知症サ…
-
くらし
【特集】認知症を考える(2)
■認知症は早期発見・早期治療が重要です。 枡記念病院認 知症疾患医療センター ▽枡記念病院 認知症疾患医療センター長 遠藤雄司(えんどうゆうじ)医師より 2023年12月に新たに認可された認知症薬(レカネマブ)は、認知症の症状を抑制する効果が期待できる薬ですが、軽度認知障害(認知症の前段階)の方に適用されるものです。 認知症の早期発見と早期治療が重要な理由は、早期に発見しないと、治療の機会を逃す可…
-
子育て
食でつながる 食で健康プロジェクト 第4弾「子ども食育」
■おいしく食べるって、からだに〝いい〟 子ども達が待ちに待った夏休み。市では「子どもの食環境・食育」に関する取り組みを行いました。 ▽学童期における食育講座 二本松市の健康課題ナンバー1「高血圧」。 対策に欠かせないのが適切な量の塩を摂る「適塩」。 今年度は味の素株式会社様にご協力いただき「適塩みそ汁体験」を行いました。 適切な塩分濃度のみそ汁に、「だし」や「香味野菜」などの風味を加えて、塩分を増…
-
くらし
定額減税にかかる調整給付金の申請はお済みですか?
■調整給付金について 納税者及びその配偶者を含めた扶養親族1人につき、令和6年分の所得税から3万円、令和6年度分の住民税所得割から1万円が定額減税されますが、減税しきれない額が発生すると見込まれる方には、調整給付金が支給されます。 申請方法:対象となる方には、7月中旬頃に市から支給通知書または支給確認書を送付しています。8月末までに支給確認書を市へ返送いただいていない方には9月中に再度市から送付し…
-
スポーツ
二本松市グリーンフィールド無料開放デー
施設の利用促進を図るため、毎月1回「一般市民無料開放デー」として施設の無料開放を行います。 無料開放日:原則毎月第3水曜日の (1)午前9時~正午 (2)午後1時~4時 ※令和6年度の無料開放日 9月18日・10月16日 11月20日・12月18日 1月15日・2月19日 3月19日 ※第3水曜日が祝祭日又は年間予約がされている等の場合は、別の平日を指定します。 対象:二本松市民(団体利用も可) …
-
くらし
二本松市空家除却費補助事業の追加募集
老朽化が著しい空家の解体に必要な費用の一部を補助金として交付します。市が現地の調査を行った上で決定しますので、事前にご相談ください。 補助金額:最大50万円(解体工事費の2分の1) 募集戸数:2戸程度 申請期限:9月27日(金) ※事前調査が必要になります。(調査後、対象となる場合に申請となります。) ※事前相談には建物の外観写真をお持ちください。 ※交付決定前に着手した工事は対象となりません。 …
-
くらし
空き家を所有する方へ 空き家バンクを利用しませんか?
空き家バンクとは、市内にある空き家について、賃貸および売却を希望する所有者から物件の提供を求め、市の「空き家バンク」に登録した情報を、ウェブサイト上で公開し、空き家の利用を希望される方へ提供するものです。 空き家の有効活用を促進することで、管理不全空き家の発生防止にもつながります。 また、空き家を利用し、居住を考えている方のご相談にも応じます。空き家バンクの登録は無料です。 市では仲介・契約に関す…
-
くらし
新しい農業委員、農地利用最適化推進委員が決まりました
任期満了に伴い、農業委員18人、農地利用最適化推進委員19人が決まりました。 農業委員、農地利用最適化推進委員の方々と担当地区を紹介します。(敬称略。カッコ内は担当地区) 任期:8月1日~令和9年7月31日 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
敬老記念品を贈呈
高齢者の皆さんの長寿をお慶び申し上げます。 喜寿、米寿、白寿の方に記念品を贈呈します。 対象者(二本松市に住所のある方): ・喜寿(77歳)…昭和22年4月2日~23年4月1日までに生まれた方 ・米寿(88歳)…昭和11年4月2日~12年4月1日までに生まれた方 ・白寿(99歳)…大正14年4月2日~15年4月1日までに生まれた方 贈呈時期・方法:9月9日~30日の間にゆうパックでお届けします。 …
-
くらし
市民が主役。~市長からの手紙~
二本松が生んだ世界的歴史学者・朝河貫一博士の縁で、二本松市とハノーバー町とで平成11年7月30日に友好都市の提携調印をし、友好関係を深めてまいりました。 7月26日から8日間、二本松市「市民の翼」中学生海外派遣事業を5年ぶりに実施することができました。 この事業の目的としては、朝河貫一博士に縁がある大学を訪問し、博士の業績を学び、アメリカの市民生活や教育、歴史、産業、文化等について理解を深め、将来…
-
健康
health 保健(1)
■今月の両親学級 安心した出産に向けて ▽一般コース 日時・内容:9月8日(日)午前9時~正午 ・マタニティ体験 ・赤ちゃんのお風呂の入れ方と助産師交流 ・早産予防のためのお口の手入れ 対象者:市内在住の妊婦さんとそのパートナー、育児中の方、祖父母 講師:助産師・歯科衛生士 申込期限:9月5日(木) ▽ようこそ赤ちゃんコース 日時・内容:9月27日(金)午前9時~正午 ・お産の進み方と退院後に役立…
-
健康
health 保健(2)
■弁護士によるB型肝炎特別措置法無料電話相談会 集団予防接種によるB型肝炎患者に対する給付金支給特別措置法および認定手続きについて、弁護士が電話で相談に応じます。 日時:9月14日(土)午前10時~正午 内容:B型肝炎特別措置法に基づく給付金支給手続きに関する相談 相談料:無料 ※通信料は掛かります。 問い合わせ・相談:全国B型肝炎訴訟新潟・福島・山形事務所 【電話】025-223-1130 ■い…
-
くらし
welfare 福祉
■9月23日は手話言語の国際デーです 毎年9月23日は国連が定めた「手話言語の国際デー」です。また、この日に続く9月最後の1週間は「国際ろう者週間」と定められています。 市では、令和2年に「二本松市手話言語条例」を施行し、手話の啓発や手話を使用しやすい環境の整備を進めています。 国際デー前後の期間、市役所1階市民ホールでは手話に関する啓発展示が行われます。また、にほんまつ城報館と、二本松市市民交流…
-
くらし
environment hygiene 環境衛生
■9月20日~26日は「動物愛護週間」です ▽犬・猫が迷子になったら… 犬・猫を探している飼い主の方、あるいはを保護している方は左記窓口、または市役所生活環境課、各支所地域振興課へ連絡してください。 ・福島県動物愛護センター【電話】024-953-6400 ・二本松警察署【電話】23-1212 ▽鑑札・注射済票 生後91日以上の犬の飼い主は、狂犬病予防法に基づき、市に犬の登録をしてください。 また…
-
子育て
child care 子育て
■来年度小学校に入学するお子さんのいるご家庭へ 来年度、小学校に入学予定のお子さんは、平成30年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた皆さんです。 ご家庭には、8月末までに就学時健康診断実施通知書を送付しておりますので、ご確認ください。 通知書がお手元に届かない場合、また、本市へ避難されているお子さんで、来年度本市の学校へ入学を希望される場合は左記までご連絡ください。 問い合わせ:学校教育課…
-
子育て
児童手当制度が変わります
-
くらし
まちの話題
-
子育て
わが家のアイドル
就学前のお子さんを誕生月にご紹介します。10月号に掲載を希望される方は、9月5日(木)までに写真とコメント(50字程度)をお寄せください。 ※ウェブサイトからの申し込みも可能です。 (秘書政策課秘書広報係)
-
子育て
二本松第一中学校の生徒が職場体験にきました
※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
健康と育児のひろば
※「予約制」のものについては、事前に電話等でご予約ください。 ※母子手帳アプリ「母子モ」からの予約も可能です。 母子手帳アプリ「母子モ」のダウンロードはこちらから(利用料は無料) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■乳幼児健康相談 ◇離乳食ふれあい教室(予約制) 対象:離乳食開始から1歳程度のお子さんと保護者 日時: ※個別相談となります。電話やアプリ等で申し込みください。 ※★の回は、一緒に離乳食…
- 1/2
- 1
- 2