広報にほんまつ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
おいしく食べるって、からだに〝いい〟
■食でつながる食で健康プロジェクト 第5弾「発酵食品」 日本の伝統的な食文化である『和食』に欠かせないのが、大豆から作られる味噌・醤油・納豆などの『発酵食品』です。これらは、“発酵のチカラ”を活用して作られ、日本人の健康的な食生活を支えてきました。 近年の健康志向から関心の高まる『発酵食品』。その良さに改めて注目し、市内で『発酵食品』を生産している方々に、食品づくりへの熱い思いを聞きました。 ◆発…
-
くらし
二本松地域・安達地域 水道料金・下水道使用料をそれぞれ統一し、料金等を改定します。(1)
~令和7年4月から~ 先の市議会9月定例会において、二本松市水道条例等の一部を改正する条例案が可決されました。 この条例案は、二本松地域・安達地域の水道料金・加入金および下水道使用料の統一に向けてそれぞれの料金等を改定するものです。 水道料金・加入金および下水道使用料は、合併前の旧市町の料金体系をそのまま継続し、各地域で別々の料金等を適用してきましたが、令和7年4月使用分(5月検針分)から3年をか…
-
くらし
二本松地域・安達地域 水道料金・下水道使用料をそれぞれ統一し、料金等を改定します。(2)
◆改定後の水道料金 今回の料金体系の統一により、水道料金が増額となる場合は、急激な負担増とならないよう考慮し、緩和措置として増額分を3年間にわたり段階的に引き上げます。 なお、安達地域で料金が減額となる場合は、段階を踏まずに改定します。(増減幅に若干の変動が生じます。) ▽水道料金平均改定率 二本松地域:1・2倍程度(約20%増額) 岳地区:1・2倍程度(約20%増額) 安達地域:0・9倍程度(約…
-
くらし
国保
■12月2日から紙の健康保険証の発行ができなくなります 法改正により、12月2日をもって現行の紙の国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証(以下、「紙の健康保険証」)は、発行ができなくなります。(紛失・記載内容変更などによる再発行もできません。) 紙の健康保険証は、記載している有効期限まで、従来通り使用することができますが、有効期限経過後の医療機関等での受診は、下表のものが必要になります。…
-
しごと
にほんまつ企業ガイダンス
市内の企業・事業所に対する理解を深めてもらい、地元への就職促進及び定着を図るため「にほんまつ企業就職ガイダンス」を開催します。 日時:令和7年1月28日(火) 第1部…午後1時15分~2時45分 第2部…午後3時20分~4時50分 (企業入替による2部制) 場所:市民交流センター 参加事業所数:35社 対象者:市内外の高校に在籍する2年生の生徒 申込方法:市ウェブサイトからご確認ください。 申込期…
-
くらし
市民会館の利用制限について
二本松市民会館の施設改修工事(LED照明導入改修)に伴い、工事期間中の利用を制限します。 期間:令和7年1月13日(月)~3月28日(金) 制限:工事期間中の予約受付および利用停止 問い合わせ:生涯学習課生涯学習係 【電話】62-7066【FAX】22-7171
-
くらし
マイナンバーカード申請受付出張サービスをご利用ください
5人以上の方がまとまってマイナンバーカードを申請する場合に、職員が企業等に訪問し、その場で顔写真撮影と申請を受け付けます。 対象:市内に事業所または事務所を置く企業等 日時:平日の午前9時30分~午後4時 場所:希望する事務所、事業所等 申込方法:電話等で、希望日の1週間前までに左記へお申し込みください。お申し込みの際に、申請する方の氏名、生年月日、住所、希望日時、希望する場所を確認し、申請者のリ…
-
くらし
結婚したいという思いのある方へ
スマホで婚活のお相手をご紹介する「はぴ福なび」。登録会を開催します。現在紹介状用写真無料撮影サービス実施中! 日時:12月21日(土)午前10時~午後4時 受付:午後3時半まで 場所:市民交流センター2階第1会議室 登録料:1万円(2年間有効) その他:予約優先です。 登録には本人確認のため、写真付きの身分証が必要となります。 問い合わせ・予約:ふくしま結婚・子育て応援センター 【電話】024-5…
-
くらし
「令和6年能登半島地震」 義援金のご報告と御礼
1月4日から10月4日までにお預かりした募金額は、次のとおりです。 計:162万9264円 ご協力いただきました皆様に御礼を申し上げます。 お預かりした義援金は、日本赤十字社(福島県支部二本松地区)へ全額寄附いたしました。 ※日本赤十字社では、12月27日(金)まで、引き続き義援金の受け付けを行っております。日本赤十字社へ直接の送金を希望される方は、日本赤十字社のウェブサイトをご覧ください。 問い…
-
くらし
特設人権相談所を開設 「第76回人権週間」
12月10日の「人権デー」までの一週間は人権週間です。無料人権相談を実施しますので、お気軽にご相談ください。 開設日時・会場: ・二本松地域 12月5日(木)午前10時~午後3時 二本松福祉センター ・安達地域 12月5日(木)午前10時~午後3時 安達公民館 ・岩代地域 12月5日(木)午前9時30分~11時30分 新殿公民館 ・東和地域 12月4日(水)午前10時~正午 東和支所 人権週間に限…
-
くらし
市民交流センター休館のお知らせ
休館日:12月29日(日)~令和7年1月3日(金) 問い合わせ:市民交流センター 【電話】24-1215
-
くらし
市民が主役。~市長からの手紙~
■令和6年の一年間を振り返って 冬の訪れとともに、一年の終わりを感じる季節となりました。この一年を振り返りますと、市民の皆さまとともに「笑顔あふれるしあわせのまち二本松」の実現に向けて、さまざまな取り組みを進めることができた年でした。 4月には、二本松市多目的運動施設「二本松市グリーンフィールド」がオープンし、市内外から3万人を超える皆さまにご利用いただいており、スポーツの振興、交流人口の拡大と地…
-
健康
health 保健
■今月の両親学級 安心した出産に向けて ▽ふたごの交流会 日時・内容:12月12日(木)午前9時~11時 ・身体計測、育児相談、交流会 対象者: ・ふたご・みつごを妊娠中の方、パートナー ・ふたご・みつごのお子さん(未就学児)と保護者 ※就学後でも参加可能 申込期限:12月9日(月) ▽一般コース 日時・内容:12月15日(日)午前9時~正午 ・講話「妊娠中の食事」(妊婦の方) ・調理実習(パート…
-
子育て
child care 子育て
■子育てボランティア養成講座受講者募集! 乳幼児のいる家庭でお母さんのお手伝いをするホームスタート事業に関わるボランティアを養成します。あなたの子育て経験を活かしてみませんか? 日時: 令和7年1月21日(火) 1月28日(火) 2月5日(水) 2月10日(月) 2月17日(月) 2月26日(水) 3月4日(火) 午前10時~午後3時 会場:二本松福祉センター 内容:傾聴の方法、子どもの理解、活動…
-
くらし
welfare 福祉
■肢体不自由者来所相談会 日時:12月20日(金)午後1時~2時 場所:県庁北庁舎1階 福島県障がい者総合福祉センター(福島市杉妻町2-16) 相談内容:補装具(義肢、装具、車いす等)の購入・修理、医療、その他更生に関する相談 ※身体障害者手帳をお持ちの方は持参してください。 相談料:無料 申込方法:事前に左記までお申し込みください。 申込期限:12月4日(水) 問い合わせ・申し込み: 福祉課障が…
-
くらし
12月3日~9日は「障がい者週間」です。
「障がい」は「本人を囲む社会の側の『壁』」であるという考え方が主流になっています。 障がいはその人によってさまざまであり、一目でわかる方ばかりではありません。その方の『壁』が何かを知ることは、障がいを理解することに他なりません。 何気ない生活の中で、障がいについて少し考えること、この週間をそうした機会にしてみませんか。 ■~手話で表す「共生」~ 「共に」…指先を前に向けた両手人差指を左右から引き寄…
-
くらし
environment hygiene 環境衛生
■油分が多いものを排水口から流さないでください 流された油が野菜クズや食べかすとともに冷え固まり、排水管が詰まってしまい、逆流やにおいの発生の原因になります。 また、単独浄化槽やくみ取り便槽を使用している場合、油等がそのまま側溝へ流れてしまい、生活環境や河川の水質が悪化します。 下水道供用区域にお住まいの方は早期の下水道への接続、区域外の方は、合併浄化槽への切り替えをお願いします。 問い合わせ:上…
-
くらし
まちの話題 TOWN TOPICS
■秋晴れの下、味わう地獄坂 第55回東和ロードレース大会 11月3日、東和ロードレースが開催されました。 第55回記念大会の今年は、ゲストランナーに北京オリンピック男子10,000m/5,000m日本代表の竹澤健介さん、リオデジャネイロオリンピック男子50km競歩銅メダリストの荒井広宙さん、気象予報士の斎藤恭紀さんを迎え、晴天に恵まれた東和路を959人のランナーたちが駆け抜けました。 ■各地域で文…
-
子育て
わが家のアイドル
就学前のお子さんを誕生月にご紹介します。1月号に掲載を希望される方は、12月5日(木)までに写真とコメント(50字程度)をお寄せください。 ※ウェブサイトからの申し込みも可能です。 (秘書政策課秘書広報係)
-
健康
健康と育児のひろば
※「予約制」のものについては、事前に電話等でご予約ください。 ※母子手帳アプリ「母子モ」からの予約も可能です。 母子手帳アプリ「母子モ」のダウンロードはこちらから(利用料は無料) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■乳幼児健康相談 ◇離乳食ふれあい教室(予約制) 対象:離乳食開始から1歳程度のお子さんと保護者 日時: ※個別相談となります。電話やアプリ等で申し込みください。 ◇2歳児健康相談(予約制…
- 1/2
- 1
- 2