たむら市政だより 令和6年3月号

発行号の内容
-
子育て
教育最前線 「夢を実現する力を育てる学校教育」の今
市教育委員会は、教育振興推進プログラムを定め、学校教育の充実を図っています。特に国のGIGA(ギガ)スクール構想で、児童生徒1人1台のタブレット端末や電子黒板が配備され、子どもの学びのスタイルが変わりつつあります。教育振興推進プログラムに基づき、小中学校や市教育委員会が取り組んでいる学校教育の今を紹介します。 ■1.情報通信技術(ICT)教育の充実 タブレット端末や電子黒板を活用することで、これま…
-
子育て
東大で学ぼう 東京大学見学・体験学習
・「東大10人構想」とは 教育先進地を目指すことで、市への流入人口の増加による市の活性化や将来、市の医療や産業創出などを支え、市の発展に貢献できる人材を育成します。 ・施策 東大で学ぼう 東大の魅力や研究内容、成果などの講演を聞き、難関大学への挑戦意欲を喚起。また東大見学などを通して、将来に対する夢や希望を膨らませる機会を創出します。 田村市の小中学生21人は2月3日、市教育委員会が進める学力向上…
-
くらし
一寸先は、詐欺-。多発する特殊詐欺の実態とは
詐欺や悪質商法の被害は、県内でも毎日のように発生しており、被害件数も高止まりしている現状です。特に、なりすまし詐欺と言われる「特殊詐欺」が被害の大半を占めています。その手口は非常に巧妙で、電話に出てしまうと、犯人の言葉巧みな話を信じて騙されてしまうケースが発生しています。被害に遭わないためには日頃から意識することが大切です。多様化する詐欺の手口や、騙されないためのポイントを紹介します。 ■特殊詐欺…
-
スポーツ
Challenger 挑戦者(第24回)
■“悔しさ”をバネに走り続ける 学法石川高校3年 陸上競技部 槗本櫂知(はしもとかいち) 学法石川高校陸上競技部で3年間競技に励んだ槗本櫂知さん。学法石川は、毎年12月に開催される全国高等学校駅伝競走大会(以下、都大路)に12年連続14回目の出場を果たすなど、言わずと知れた陸上競技長距離の強豪校です。中学1年時から本格的に陸上競技を始め、部活動やクラブチーム、ふくしま駅伝田村市チームの練習などで力…
-
くらし
たむらほっとニュース(1)
■生涯学習セミナー そば打ち教室 昨年12月24日、滝根公民館で生涯学習セミナー「そば打ち教室」が行われ、星の村そば倶楽部の皆さんの指導のもと、参加者16人が十割そば打ちを体験しました。 その中で、そば粉を練って伸ばして切り、ゆでるまでの作業を自分たちで行いました。参加者は「水の量を調整するのが一番難しかった」などと話していました。自分で打ったそばは自宅へ持ち帰り、そば倶楽部の皆さんが打ったそばと…
-
くらし
たむらほっとニュース(2)
■堂山王子神社で防災訓練 1月28日、船引町門沢地区にある国指定重要文化財堂山王子神社で、第70回文化財防火デーに伴う防災訓練が行われました。 これは、地域住民の文化財に対する防火意識の向上を図り、有事における火災防御活動の訓練や消防機関と文化財所有者との連携確認などを目的に、毎年実施しています。 この日は神社関係者、消防関係者ら約50人が参加。神社西側の雑木林から出火し本殿に延焼の恐れがあるとの…
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.5
■ノコギリクワガタ 別名「鬼虫(おにむし)」とも呼ばれる本種(ほんしゅ)は温暖(おんだん)な広葉樹林(こうようじゅりん)に生息する。特徴(とくちょう)は体が大きくなるほど大あごが波を打つように曲がっていて、内歯(うちば)がノコギリ状であることだ。ミヤマクワガタ同様、樹液(じゅえき)や街灯(がいとう)の下(した)を探すか、または広葉樹をけると見つかるよ。 生息エリア:大越町など
-
くらし
自殺対策強化月間 大切ないのちを守るために知っておきたいこと
3月は自殺対策強化月間です。 毎年日本では2万人超、本市では10人前後の自殺者がいます。 自殺は、その多くがさまざまなストレス要因が複雑に絡み合う状況の中で、心理的に追い詰められ、その結果自殺という選択肢以外考えられない状況に陥る「追い込まれた末の死」であると言われています。 「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現のためには、私たち一人ひとりが、こころの健康に関心を持つことが必要です。 ■…
-
健康
人間ドック(国保)を実施しています
田村市国民健康保険では、被保険者の健康の維持増進と生活習慣病の予防・解消のため、一部費用を助成し人間ドックを実施しています。 ■対象者 田村市国民健康保険加入者で、40歳~74歳(昭和60年4月1日以前に生まれた方)で次の条件を満たす方。 (1)国民健康保険税を世帯で完納していること。 (2)6年度内に集団健診と施設健診の受診(予定)をしないこと。(子宮頸がん検診・乳がん検診を除く) (3)人間ド…
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~ vol.7
■省エネ家電と一緒に新生活を始めよう まだ使えるから…と、古い家電製品を使い続けていませんか?近年、家電のエネルギー効率は大幅に向上しており、省エネ性能の高い家電製品に換えることで家庭の省エネと電気代の節約が期待できます。 例えば、10年前と今の冷蔵庫の年間消費電力量を比べると、消費電力は約147~197kwh(約40%)削減できるという試算もあり、年間約67~90kgのCO2排出量(杉の木4.8…
-
くらし
今月のごみ量(12月分)
1日1人あたりのごみの量:828g 田村市のごみの量の目標:690g 目標達成まであと:138g減! ※11月のごみの量と比べて、34g増!
-
健康
LET’S!!「モリモリ体操」
田村市オリジナル体操「元気・筋力モリモリ体操」を毎日実践!!今回で「元気・モリモリ体操」の紹介は終了となります。 ■その十二 深呼吸(終了の体操) ・手を斜めに上げて胸を開きながら大きく息を吸う。手を下げて体を丸めながらゆっくり息を吐く。 呼吸を整えます。胸を大きく広げて深呼吸をします。3回実施しましょう。 市内では、通いの場「運動サロン」52カ所で「元気・筋力モリモリ体操」を実施しています。いく…
-
文化
田村市の文化財
■『坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)(3)』 坂上田村麻呂(以下、田村麻呂)が、東北地方で活躍したのは8世紀終わりから9世紀初めのことです。田村麻呂以前にも朝廷は蝦夷征伐(えみしせいばつ)のため、東北地方に何度か軍勢を向けており、神亀元(724)年には朝廷側の拠点(きょてん)として多賀城(宮城県)が作られています。蝦夷は最終的に田村麻呂を征夷大将軍とした軍に敗れ、東北地方は朝廷の完全な支配下…
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記
■もりのび こおりやまSDGsアワード受賞 皆さん、こんにちは。「田村空き家の窓口」の相談員をしています、地域おこし協力隊の佐々木馨です。残すところあと一年の任期となりました。少しでもお世話になっている皆さんのお役に立てるように引き続き努力します。 さて、今回は私の活動の一つである、地域の親子に向けた外遊びイベント「もりのび」が「第5回こおりやまSDGsアワード」を受賞しました。表彰式では、審査員…
-
くらし
海を越えて(英語指導助手ペンリレー No.128)
ナサニエル・シャイフリーさん アメリカ合衆国オハイオ州出身 (田村市に来て6年目) ■水のないナイアガラの滝 アメリカのニューヨーク州に行ったことがありますか。もしなければ、アメリカの最も象徴的な文化的名所の一つを見逃していることになります。その名所とは「ナイアガラの滝」です。 ナイアガラの滝は、高さ50m以上の滝です。アメリカで一番迫力がある滝で、水力発電の重要な源です。アメリカで自動車が広まっ…
-
その他
田村市の人口
■令和6年2月1日現在 総人口:32,873人 世帯数:12,297世帯 1月の出生数:10人 この数値は、令和2年国勢調査の確定値を基に毎月の自然動態・社会動態を加減したものです。 ※国・県の公表結果と異なる場合があります。
-
くらし
暮らしの税情報
■今月の納期限 4月1日(月) ・後期高齢者医療保険料 8期 問合せ:市民部 市民課 【電話】82-1112
-
くらし
Information 暮らしの情報案内板~お知らせ(1)
■自動車税種別割 自動車税種別割は、毎年4月1日(午前0時)現在で運輸支局に登録された名義上の所有者(割賦販売による購入の場合は使用者)が、5月末日までに納めることになっています。 ◆自動車税種別割 トラブル防止3カ条 ○その1 抹消等の手続は、3月31日までに運輸支局で行いましょう。自動車の譲渡や下取りなどの際は必ず運輸支局で3月31日までに登録しましょう。3月31日までに登録手続きが終了しない…
-
くらし
Information 暮らしの情報案内板~お知らせ(2)
■転出届はマイナポータルから 田村市から他市区町村へ住所を変更する場合には、田村市に転出届を提出し、これからお住みになる市区町村に転入届を提出する必要があります。マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出届が提出でき、田村市の窓口には原則来庁不要となりますので、ぜひご利用ください。 利用できる方:引っ越しをする本人または同一世帯の方 ※同一世帯に属さない代理人によるお手続…
-
くらし
Information 暮らしの情報案内板~お知らせ(3)
■子育てガイドブック 妊娠中、乳幼児期、就園・就学期など、各時期の子育てに関する各種支援、子育て関連施設、相談窓口など、子育てに関するさまざまな情報を掲載しています。子育てガイドブックは、妊娠届時や転入された方など、ご希望の方にこども未来課、子育て支援センター、各行政局でお渡ししています。 問合せ:保健福祉部 こども未来課 【電話】82-1000 ■老人憩の家寿楽荘再開 しばらくの間、工事のため休…
- 1/2
- 1
- 2