たむら市政だより 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
[移住特集]心が帰る場所~田村で暮らす 田村に暮らす~(1)
市は、避難指示解除から10年がたち、帰還は一定の成果が見えていますが、総人口の減少および少子高齢化が課題となっています。市では、これまで培ってきた魅力のさらなる磨き上げや新たな産業・暮らしを創出するため、新たな住民を呼び込もうと、さまざまな移住促進施策を展開しています。 今回は、「移住」をテーマに、移住者数の推移や移住事業の実施状況(イベント、支援制度)、移住者の「たむら暮らし」をお伝えします。 …
-
くらし
[移住特集]心が帰る場所~田村で暮らす 田村に暮らす~(2)
■移住者に聞いてみた あなたは何しに田村市へ? ○「田村産きゅうり」を広めたい 佐久間和輝(かずき)さん(26) とある細い道の先に広がる5棟の大型ビニールハウスと畑で農業に従事している佐久間さん。神奈川県から田村市船引町へUターンし、新規就農したきっかけや思いをお聞きしました。 Q:Uターンし、就農したきっかけを教えてください。 A:高校卒業後、都内の飲食店に勤務しましたが、コロナ禍をきっかけに…
-
くらし
自分と家族の安全を守るため災害に備えましょう
夏から秋にかけて、台風が多い季節となります。災害に備えるため、備蓄品の確認や避難経路の確認等、防災対策を意識しましょう。 ○災害時の備蓄品をチェックしましょう 災害発生時はどんな状況で何が起こるのか予想できません。避難所へ避難できないことも想定し、自分や家族の身を守るため、最低でも3日分以上の備えを用意しましょう。 自宅での備蓄品例: ・食料 ・飲料水 ・懐中電灯(電池もセットで) ・携帯用ラジオ…
-
くらし
田村の観光PRは任せて!私たちが第10期田村市観光キャンペーンクルーです
6月15日、市役所で、第10期田村市観光キャンペーンクルーの選考会を行いました。 選考委員長の小野淳一副市長をはじめとした、委員6人が応募者の面接などを行い、選考の結果、クルーとしての意気込みが感じられ、今後2年間、市の観光事業を推進する上で、大いに活躍が期待できるものと確信した4人の方を第10期田村市観光キャンペーンクルーに選びました。 まずは市内観光施設などで研修を行います。見かけたらお気軽に…
-
くらし
テレビ番組のお知らせ
■てれび戦士が田村市にやって来た! NHKEテレの番組「天才てれびくん」の撮影が田村市で行われました。 「天才てれびくん」は主に小学生を対象にした子ども向けのエンターテインメント番組です。 てれび戦士がムシムシランドなどで昆虫採集に挑戦しました!ぜひご覧ください。 出演:太田帯行、廣末裕理、チャンカワイ(Wエンジン) 放送予定:2024年7月9日(火)午後5時30分~(Eテレ・全国) ※NHKプラ…
-
くらし
たむらほっとニュース・7月号(1)
〜話題の情報をピックアップ〜 〜田村市最新情報をチェック〜 〜田村市の楽しいがたくさん〜 ■市体育協会表彰 5月14日、市体育協会の総会が市役所で開催され、その席上、5年度田村市体育協会表彰式が行われました。市体育協会理事および市卓球協会長を長年務められた、大山巧さんにスポーツ功労賞として、表彰状と記念品が贈られました。 ■厚生労働省福島労働局と雇用対策協定締結 5月16日、田村市と厚生労働省福島…
-
くらし
たむらほっとニュース・7月号(2)
■人権の花運動 5月29日、市の人権擁護委員から市内4つの小学校に花の苗等が寄贈されました。この事業は、児童がお互いに協力して花を育てることで思いやりの心を育み、人権尊重について理解を深めてもらうことを目的に、昭和57年度から実施されている全国的な運動です。 このうち都路小では、吉田隆昌委員が児童に花苗などを手渡しました。 同校では、後日、児童がお互いに協力しながら花壇へ植えつけ、大切に育ててくれ…
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.9
■ルリボシカミキリ 広葉樹(こうようじゅ)の雑木林(ぞうきばやし)に生息(せいそく)する。名前(なまえ)のとおり、鮮(あざ)やかな青色(あおいろ)と黒色(こくしょく)の体色(たいしょく)が最大(さいだい)の特徴(とくちょう)だ。この目(め)を奪(うば)われるほどの美(うつく)しさは、標本(ひょうほん)にしてしまうと失(うしな)われてしまう。ブナ・クルミ科(か)の枯死(こし)した樹木(じゅもく)に集…
-
くらし
祝100歳 末永くお元気で
2人には、福島県、田村市、田村市社会福祉協議会などから賀寿や記念品などが贈られました。 ■石井明さん 大越町上大越の石井明さんが、満百歳を迎えられました。 明さんは、ピザやスパゲティなどが大好物だそうです。長寿の秘訣(ひけつ)は「思った通りにやること、自分流に生きること」と話していました。 ■栁沼ツルさん 船引町芦沢の栁沼ツルさんが6月5日、満百歳を迎えられました。 ツルさんは歌を歌ったり、踊った…
-
イベント
山開き
市内5カ所で山開きが行われました。当日は各地でイベントが開催され、登山者には記念品が配られました。これからの山シーズンを祝った山開きの様子を写真で紹介いたします。 ・片曽根山 ・移ヶ岳 ・鎌倉岳 ・高柴山 ・五十人山 (※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。)
-
くらし
第6回市政アンケート結果 田村市民の声
■田村市を良くするために市政への満足度・期待などをお聞きしました 市では、市民の皆さんの声を市政に反映していくため、市政アンケートを行っています。 市政に対する率直な意見を今後のより良いまちづくりに活用します。 アンケート結果の一部をお知らせします。 ▽アンケートの概要 対象:市内に居住する18歳以上の1,000人(無作為抽出) 期間:6年2月2日~29日 項目: ・市政評価…9問 ・市民意識・市…
-
健康
げんきアップ通信 No.2
■バランスのとれた食事を意識して、毎日の食事をとっていますか? ○食事のバランスがくずれた食事を続けていると… 好きなものだけを食べ続ける、特定のものを食べないなど、栄養が偏ると血圧やコレステロール、血糖値などに異常が表れ、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの病気につながることがあります。生活習慣病の予防のためには、バランスのとれた食事を続けることが大切です。 ○栄養バランスのよい食事とは 栄養バラン…
-
くらし
田村市有害鳥獣対策協議会からのお知らせ
■有害鳥獣の捕獲数 市では、農林水産業等の被害を防止・軽減させるため、田村市鳥獣対策実施隊を設置して対象鳥獣の捕獲および情報収集等を行っています。 ※有害・狩猟期間を含む ○最近の傾向 イノシシが減少している一方で、ハクビシンやアライグマといった中型獣が増加しています。 ○すみわけ対策 生ごみの適切な処分、ヤブのかり払いおよび侵入防止柵の設置等を行って野生動物が集まらない環境作りに努めましょう。こ…
-
くらし
市民部 市民課からのお知らせ
■国民健康保険に加入している方へ ○高齢受給者証を送付します ※70歳以上75歳未満の方 現在お持ちの高齢受給者証の有効期限は、7月31日(水)です。8月1日(木)からの新しい高齢受給者証は、7月下旬に郵送します。 医療機関などで診療を受けるときは、必ず保険証と一緒に高齢受給者証を窓口に提示してください。提示されない場合は、本来の自己負担割合で診療を受けられないことがあります。 ○限度額適用認定証…
-
くらし
便利な「コンビニ交付」をご利用ください!
マイナンバーカードを利用し各種証明書を発行できるコンビニ交付サービスを実施しています。 マイナンバーカードと4桁の暗証番号があれば、休日や夜間などの窓口閉庁時や市外でも半額以下の手数料で、お近くのコンビニでお取りいただけます。 利用できるコンビニ: ・セブンイレブン ・ローソン ・ファミリーマート ・ミニストップ など ※マルチコピー機が設置された店舗に限ります。 利用可能時間:午前6時30分から…
-
くらし
65歳以上の方へ 介護保険料の納付をお忘れなく!
■あなたの介護保険料は? 保険料は市民税の課税状況や所得金額によって13段階に分かれます。次のフローチャートで確認してください。 ■納める方法は? ○特別徴収 年金が年額18万円以上の方は、年6回の年金定期支払いのとき、その受給額から天引きされます。(老齢福祉年金、恩給は対象になりません) ただし、次のような場合は、特別徴収に切り替わるまで一時的に普通徴収(納付書などで納める方法)で納めます。 ・…
-
くらし
介護保険負担限度額認定証更新のお知らせ
介護保険施設に入所(入院)または短期入所し介護サービスを受けるにあたり、負担限度額認定申請を行うことで、居住費(滞在費)と食費の負担額を、所得の状況に応じて減額します。 現在交付されている負担限度額認定証の有効期限は7月31日(水)までです。8月1日(木)以降も引き続き減額を受ける場合は、改めて申請が必要です。なお、8月から軽減内容が一部変更になります。 対象:次のすべての要件を満たす方 ・本人と…
-
講座
たむら市民大学「たまり」教員リレーインタビュー! No.4
教員を務める3人に、講座の魅力や得られるものについて伺いました。 ■「生活・働き方に役立つ!ポジティブ心理学の基礎と活用」榊原康夫 (1)講座の魅力 ポジティブ心理学についてグループワークを通して体験的に学びます。「ふれあいと自他発見」が自己の成長につながります! (2)学べること 講義と構成的グループエンカウンターを通して、ウェル・ビーイング(幸せな生き方)への気づきが得られます。 (3)市民へ…
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~ vol.11
■打ち水で暑い夏を楽しもう 暑い夏がやってきましたね!こんな時は、昔ながらの知恵「打ち水」で涼しさを取り戻しましょう。打ち水は、地面に水を撒くことで周囲の温度を下げる日本の伝統的な方法です。打ち水が涼しく感じるのは、水が蒸発するときに周囲の熱を吸収する「気化熱」という現象のおかげです。そのため、地面の温度が下がり、空気もひんやりと感じられます。 ご家庭で手軽に打ち水を楽しむためには、お風呂の残り湯…
-
くらし
今月のごみ量(4月分)
1日1人あたりのごみの量:920g 田村市のごみの量の目標:750g 目標達成まであと:170g減! ※3月のごみの量と比べて、223g増!
- 1/2
- 1
- 2