たむら市政だより 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
[12月3日~9日は障害者週間 手話特集]心をつなぐ いろんなカタチ
目覚ましの音で起きる朝。 屋根を打つ雨の音。 背後からの自転車のベル。 知らない人の何気ない会話。 音からたくさんの情報を得ている私たち。 音がない世界とは…。 市内の184人の聴覚障害者。(6年4月1日現在) その中でろう者と言われる方がいます。 ろう者は、音声言語を覚える前に聞こえなくなった方たち。 彼らの言葉は手話。 手話は、音声言語である日本語と文法や表現方法が違います。 手指や体の動き、…
-
子育て
[特集]学校給食ができるまで
学校給食は生産者や栄養士など、さまざまな人に支えられています。 今月号では、学校給食を作っている「学校給食センター」にスポットを当てて、ご紹介します。 ■給食センターのはじまり 市の給食は、平成24年1月から市内の市立小中学校、幼稚園に給食を提供しています。 栄養バランスのとれた給食を提供し、生涯にわたって健康で生き生きとした生活を送ることができる子どもの育成を目指しています。多子世帯を応援するた…
-
スポーツ
ふくしま駅伝 総合9位 市の部7位
第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)が11月17日に開かれ、田村市は総合9位、市の部7位でゴールしました。(記録 5時間19分14秒) 今年の田村市チームの合言葉は、“ONE TEAM(ワンチーム)”。勢いのある中高生選手とベテラン選手が、それぞれの持つ力を十分に発揮し、全16区間途切れることなくたすきをつなぎました。市民の皆さん、たくさんの応援ありがとうございました。 (※詳…
-
くらし
たむらほっとニュース・12月号(1)
〜話題の情報をピックアップ〜 〜田村市が見える!わかる!〜 〜田村市最新情報をチェック〜 ■都路地区さつまいも収穫見学会 10月10日、都路町で、さつまいも収穫見学会を開催しました。都路町の住民が参加し、田村農業普及所の職員から栽培方法についての説明を受けました。 地元の農業法人都路イーストが圃場で収穫作業の実演を行い、参加者は実際の収穫の様子を間近で見学しました。市は、今後もこのような取り組みを…
-
その他
秋の叙勲 たゆまぬ努力の結晶
さまざまな分野で功績を残した人に贈られる6年秋の叙勲が11月3日、発表されました。田村市からは2人が受章しました。 ■瑞宝双光章 佐久間光春さん(70、船引町) 元船引小学校校長 「何より子どもたちとの出会いが幸せだった」と笑顔を浮かべます。昭和55年に本県教諭となり、大越中教頭、滝根中校長などを歴任してきました。 英語教諭として読み書きだけでなく、「聞いて話す英語」を推進してきました。このほか、…
-
くらし
たむらほっとニュース・12月号(2)
■箭内幸一さん 農林水産大臣賞を受賞 10月24日、郡山市で福島県きのこ品評会の審査会が開かれ、箭内幸一さん(滝根町)が生しいたけの部(原木栽培部門)で、最高賞の農林水産大臣賞を受賞しました。これは50年の歳月をかけ、高品質の生しいたけの栽培に成功したものです。今回を含め、通算15回目の受賞となりました。 箭内さんは「『どうせやるなら、福島県一になりたい』と目標に掲げ、今後も終身現役で頑張っていき…
-
くらし
たむらほっとニュース・12月号(3)
■森林体験・環境学習教室 10月26日、滝根町針湯屋内ゲートボール場で、森林体験・環境学習教室を開催しました。 滝根町で原木しいたけ栽培を営まれている箭内幸一さんやふくしま中央森林組合のご協力のもと、75人の親子連れが参加し、原木しいたけの植菌や椅子づくりを体験しました。参加者は、さまざまな木材に触れ、楽しみながら森林保全の重要性を学びました。 ■第15回都路町行政区対抗ソフトボール大会 10月2…
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.14
■センチコガネ 草地(くさち)に生息(せいそく)し、金属光沢(きんぞくこうたく)のある紫(むらさき)などのカラフルな甲虫(こうちゅう)の仲間(なかま)だ。動物(どうぶつ)の糞(ふん)や死体(したい)、キノコを食(た)べる「糞虫(ふんちゅう)」の仲間(なかま)であり、それらを分解(ぶんかい)し、土(つち)にする力(ちから)があるぞ!地表(ちひょう)を探(さが)すほか、冬(ふゆ)は落(お)ち葉(ば)や…
-
くらし
祝100歳 末永くお元気で
福島県、田村市、田村市社会福祉協議会などから賀寿や記念品などが贈られました。 ■三浦キヨ子さん 船引町新舘の三浦キヨ子さんが10月23日、満百歳を迎えられました。 キヨ子さんは今でも農作業をされ、エゴマや白菜などいろいろな野菜の収穫を楽しみにされています。また、新聞を読むことも毎日の習慣だそうです。 長寿の秘訣(ひけつ)は「規則正しい生活、よく働くこと、好き嫌いなく何でもバランスよく食べること」と…
-
その他
市政発展に貢献 6年田村市表彰式
各分野で市政発展にご尽力いただいた方々を表彰する「6年田村市表彰式」が11月3日、市役所で行われました。 今回表彰された、功労表彰1人、一般表彰8人、善行表彰5人・団体の皆さんをご紹介します。 ■功労表彰 ○橋本昌憲さん 多年にわたり消防団幹部として市民の生命財産の保全と安全安心なまちづくりに寄与 ■一般表彰 ○秋元正信さん 多年にわたり介護認定審査会委員として社会福祉の向上に寄与 ○管野裕子さん…
-
くらし
新病院保健福祉厨房施設 建設工事ニュース No.1
■Topics! ・仮囲および作業員休憩所を設置しました。 ・病院棟および厨房棟杭工事が完了しました。 ・躯体基礎工事に向けた掘削をしています。 ■工程表 杭工事 ↓ [現在] 躯体工事(1〜3工区) ↓ 屋上・外装工事 ↓ 内装工事 ↓ 竣工 新病院建設事業の進捗を市ホームページで紹介しています。 「たむら市民病院 建設」で検索 問合せ:保健課 市民病院整備室 【電話】81-2271
-
イベント
田村市フォトラリー2024秋冬開催中!
「まだ誰にも見つかっていない田村の魅力」を探しに行きませんか? 応募要件をクリアしてインスタグラムに投稿するだけで参加できる、投稿型のフォトラリーを開催しています。 応募期間:11月11日(月)~7年1月31日(金) 当選者:11人 当選賞品: ・最優秀賞…Princess社・テーブルグリルと先崎牛ステーキ ・優秀賞…先崎牛ロース ・特別賞…川合精肉店・牛メンチカツと和牛入りコロッケ 詳しくはイン…
-
くらし
10月27日執行 衆議院議員総選挙 投開票結果
■投票区別の有権者数・投票者数・投票率 ■小選挙区開票結果 ※届出順 ■年代別の有権者数・投票者数・投票率 ■比例代表開票結果 ※届出順 ※投票区ごと・年代別の投票者数は小選挙区のもの。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】82-1113
-
くらし
今月のごみ量(9月分)
1日1人あたりのごみの量:793g 田村市のごみの量の目標:750g 目標達成まであと:43g減! ※8月のごみの量と比べて、39g減!
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~ vol.16
■冬の暖房費を賢く節約する方法 「暖房にかかる電気代はいくら?」「どの暖房器具が最も節約できるの?」と疑問に感じたことはありませんか。エアコンは、使い方次第で電気代を節約できます。エアコンの消費電力は、室温と外気温の差、風量、設定温度に影響されます。特に、真冬に冷えた部屋を急いで暖めると、電気代がかさむ原因になります。設定温度に達したときに、暑くて電源を切るような方は、あらかじめ設定温度を1℃下げ…
-
くらし
市営住宅入居者募集
入居者資格: (1)同居、または同居しようとする親族があること (2)世帯の所得が基準額を超えないこと (3)現在、住宅に困窮していること (4)市税を滞納していないこと (5)暴力団員でないこと 申込方法:12月13日(金)~12月27日(金)までに建設部都市計画課または各行政局産業建設係に備え付けの申込書に必要な書類を添えて、申し込みください。必要書類や所得基準などは、お問い合わせください。 …
-
健康
げんきアップ通信 No.7
■寒い冬こそ『プラス10』‼運動で元気なカラダづくりをしよう ○最近、運動不足になっていませんか? ・家でも職場でも座ってばかりいる ・休みの日は家でゴロゴロしていることが多い ・首や肩、背中に凝りや痛みがある ・階段をのぼると途中で息切れを起こしてしまう ○[肩こり予防]肩甲骨まわし運動 5回×2セット スマホやテレビを見ながら ・肩・肘が窮屈な場合は服を持たずに ○[足腰強化]スクワット 5回…
-
その他
たむら市民大学「たまり」挑戦状 No.4
市民の皆さんに算数・数学に触れ楽しんでもらいたいと思い、問題を出題します。 (※問題は本紙またはPDF版をご覧ください。) 応募期限:12月25日(水)(必着) 応募方法: ・解答用紙に名前、年齢を明記してください。 ・郵送・直接持参・オンライン申請にて受け付けます。 応募先:田村市教育委員会学校教育課 ・〒963-4393 田村市船引町船引字畑添76番地2 ・田村市HPよりオンライン申請 10月…
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記
■スイーツとカフェで地域振興 皆さん、こんにちは。観光振興型地域おこし協力隊の岡野正貴です。 昨年6月から田村市地域おこし協力隊に着任し、滝根町のあぶくま洞に勤務しています。田村市に移住して1年程になり、あぶくま洞のイベントを通じて、季節の移ろいを感じ、穏やかな気持ちで生活できています。 前職でパティシエをしており、特産品を生かしたお菓子開発のため、試作を行っています。あぶくま洞や地域のイベントで…
-
くらし
海を越えて(英語指導助手ペンリレー No.137)
ジューリィ・マクドリィ アメリカ合衆国・テキサス州出身 (田村市に来て2年目) ■クリスマスのくつ下 クリスマスの季節、世界中の家が上から下までクリスマスの装飾が飾られます。その中でも際立っているのは、クリスマスのくつ下です。その歴史を見ていきましょう。 クリスマスのくつ下の歴史は、比較的新しいです。1823年に「クリスマスのまえのばん」(The Night Before Christmas)とい…
- 1/2
- 1
- 2