たむら市政だより 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
田村市はたちの集い
7年田村市はたちの集いが1月12日、市文化センターで開かれ、男性177人、女性172人、計349人の晴れの日を祝いました。当日は、あでやかな振り袖や和服、スーツに身を包んだ参加者が、懐かしい仲間との再会を喜び、談笑したり、写真を撮り合ったりする姿が見られました。 式では、はたちを代表して箭内陽夏さん(船引町)が「ふるさと『たむら』の地で育った誇り、お世話になった方々への感謝、そして大人としての決意…
-
くらし
[選挙開票特集]開票ってどのように行われているの?
選挙とは、私たちがより良い暮らしを願って、私たちの代わりにその思いを実現してくれる人を選ぶ仕組みのことです。選挙では、国会議員、県知事、県議会議員、市長、市議会議員のような公職につく人を「投票」で選びます。 地域社会を担う一員である私たちは、自分自身の意見を持って、政治に参加し、意見を示していくことが求められます。今回の特集では、選挙の開票作業の全容に密着取材した様子を紹介します。 ■田村の未来を…
-
くらし
[特集ごみ減量化]生ごみが肥料に大変身!生ごみ処理器「キエーロ」とは
家庭から出る生ごみは、その約8割が水分です。水分を多く含んだごみは重くなり、臭いの原因にもなります。生ごみを減らすことは、腐敗や悪臭を防ぐだけでなく、焼却施設での燃焼効率の向上によるCO2削減や、ごみ処理費用の削減につながるなど、多くのメリットがあります。 生ごみは水切りや乾燥させることで減量できますが、今回はシンプルで簡単な生ごみ処理器「キエーロ」をご紹介します。 ■「キエーロ」とは? 「キエー…
-
くらし
たむらほっとニュース・2月号(1)
〜田村市が見える!わかる!〜 〜田村市の楽しいがたくさん〜 〜田村市最新情報をチェック〜 〜田村市のわくわくを見つけよう〜 〜話題の情報をピックアップ〜 ■介護サービス相談員永年活動表彰 昨年11月29日、市介護相談員として平成26年から10年間活動している白岩美智江さんと伊藤美千枝さんが、介護サービス相談員永年活動功労者表彰を受けました。 介護相談員は市から委嘱され、市内の介護サービス事業所で利…
-
くらし
たむらほっとニュース・2月号(2)
■都路町行政区対抗インディアカ大会 昨年12月8日、都路町スポーツ振興会主催の第15回都路町行政区対抗インディアカ大会が、市古道体育館で開催されました。 年齢不問の1部に10チーム、男性45歳以上の2部に6チームが出場しました。 ○1部 (1)おにぎり3区(第3行政区) (2)えだまめ3区(第3行政区) (3)6区A(第6行政区)、TOYA-A(第8行政区) ○2部 (1)TOYA-Z(第8行政区…
-
くらし
たむらほっとニュース・2月号(3)
■第1回生涯学習セミナー「そば打ち教室」 昨年12月22日、滝根公民館で、生涯学習セミナー「そば打ち教室」が開催され、11人が参加しました。 星の村そば倶楽部の会員を迎えて、そば粉からそばを打ち上げる工程の体験や「そばがき」「そばのかりんとう」の作り方を教わりました。 参加者は、慣れない作業に悪戦苦闘しながらも十割そばを打ち上げ、お土産として持ち帰りました。最後に、会員が打ったそばを天ぷらそばにし…
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.16
■クジャクチョウ 成虫(せいちゅう)で越冬(えっとう)し、年(ねん)に2回(かい)、羽化(うか)するチョウの仲間(なかま)だ。ハネをたたむと樹皮(じゅひ)に似(に)て地味(じみ)だが、広(ひろ)げると名前(なまえ)の由来(ゆらい)通(どお)りクジャクのハネのような鮮(あざ)やかな模様(もよう)が見(み)られるぞ!春(はる)になり暖(あたた)かくなると花(はな)に集(あつ)まるため、そこをねらおう!
-
くらし
初心者向け手話 よく使う日常会話 Vol.3
■よろしくお願いします 右手のこぶしを鼻の前におきます。(しっかり相手とアイコンタクト) ↓ 右手を開き、頭を下げながら手を前に出します。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。)
-
くらし
祝100歳 末永くお元気で
福島県、田村市、田村市社会福祉協議会などから賀寿や記念品などが贈られました。 ■横田亀吉さん 滝根町神俣の横田亀吉さんが1月2日、満百歳を迎えられました。 亀吉さんは時代劇や演歌、歌謡曲が好きで、テレビでよく見ていたそうです。趣味が仕事と言えるぐらいよく働き、最近まで地域活動にも積極的に参加していました。今は、塗り絵や体操などをして過ごされています。 長寿の秘訣は「よく食べ、よく動き、よく寝ること…
-
くらし
[協議体特集]あなたの声がカタチになる地域づくり
市では、高齢者ができる限り住み慣れた地域で生き生きとした生活が続けられるよう、地域の支え合い体制づくりを推進する「生活支援体制整備事業」に取り組んでいます。この取り組みの一つに、「協議体」(※)があります。 今回は、市民が中心となり、自分たちの住んでいる地域の出来事やニーズについて情報交換を行い、自分たちでできることを考え、やってみるという「協議体」の活動をご紹介します。 ※…「協議体」とは、「住…
-
くらし
~公民館を利用している皆さんへ~4月から公民館が変わります
■目的 各公民館で実施している事業は、参加者の減少に伴い、近隣公民館や5館全館により合同での事業を実施していますが、各公民館の職員配置は少人数のため、ニーズに合った企画運営や、多くの事業を実施することが難しい状況にあります。 このため、公民館の運営方法を見直し、船引公民館を中央公民館として、人員を集約することで、各種事業等の強化および活性化を図ります。 ■イメージ ■ポイント ・[NEW]船引公民…
-
健康
げんきアップ通信 No.9
■受動喫煙から自分も大切なひとも守るためには? ほかの人が喫煙して発生したタバコの煙にさらされることを受動喫煙といいます。タバコの煙にはさまざまな有害物質が含まれており、脳卒中やがん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などを引き起こす原因となり、喫煙者本人だけでなく、周囲の人にも多大な健康障害をもたらします。 ・主流煙…喫煙者が吸い込む煙 ・呼出煙…喫煙者が吐き出した煙 ・副流煙…火のついたタバコの先端…
-
その他
たむら市民大学「たまり」挑戦状 No.6
市民の皆さんに算数・数学に触れ楽しんでもらいたいと思い、問題を出題します。 (※問題は本紙またはPDF版をご覧ください。) 応募期限:2月25日(火)(必着) 応募方法: ・解答用紙に名前、年齢を明記してください。 ・郵送・直接持参・オンライン申請にて受け付けます。 応募先:田村市教育委員会学校教育課 ・〒963-4393 田村市船引町船引字畑添76番地2 ・田村市HPよりオンライン申請 (※応募…
-
くらし
新病院・保健福祉厨房施設 建設工事ニュース No.2
■Topics! ・基礎躯体工事を行っております。 ・施工業者において建設工事ホームページを開設しました。 ・田村市役所正面玄関脇に、完成模型を展示しています。 工事現場仮囲いを活用し、星の森保育園児の絵画を掲示しております。 ■工程表 杭工事 ↓ [現在] 躯体工事(1〜3工区) ↓ 屋上・外装工事 ↓ 内装工事 ↓ 竣工 新病院建設事業の進捗を市ホームページで紹介しています。 「たむら市民病院…
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~ vol.18
■今日からはじめるエコドライブ 皆さんは日常生活で自動車を運転するときエコドライブを意識していますか?エコドライブとは燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる運転技術や心がけのことです。エコドライブにはさまざまな方法がありますが、例えば、急発進を避け、穏やかにアクセルを踏んで発進すると(5秒で時速20km程度に)、年間でガソリン83.57Lの省エネになり、約14,670円のガソリ…
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記
■古民家を使ったカフェ開店へ 3月に、地域おこし協力隊の任期満了を迎える中山真波です。これまで、地域資源の活用をミッションに、食をはじめ、体験コンテンツの開発や情報発信を行ってきました。東京から移住し、温かく迎え入れていただいたことに感謝いたします。そして、田村市内に第二の故郷となるすてきな土地を所有しました。そこは、長外路城跡という歴史ある場所です。 卒隊後は、こちらの城跡を活用し、自然との共生…
-
くらし
海を越えて(英語指導助手ペンリレー No.139)
アントニオ・ラミレズ アメリカ合衆国・イリノイ州出身 (田村市に来て3年目) ■日本映画の改作 アメリカ映画に登場する超自然的存在のほとんどは、人や物に取り憑く霊か、それによく似た行動をとる悪魔です。日本映画に出てくる超自然的存在は、性質的によく似ていますが、日本の方がはるかに恐ろしく、より多くの恐怖を与える傾向があります。このことから、多くのアメリカの映画会社が「呪怨」のような日本のホラー映画を…
-
子育て
船高便り
Funehiki High School News vol.199 ■性に関する講話 12月4日(水)に、桜井産婦人科院長の桜井秀先生を講師としてお招きし、性に関する講話を実施しました。講話では、「社会人になる前に知っておいてほしい性と生」をテーマに、実際に起こった事例の紹介や、男性女性それぞれの体のことや様々な性があること、パートナーとの関わり方などを学びました。 今後人生を過ごす中で直面するか…
-
くらし
田村市市民の歌を一緒に歌おう♪
田村市は3月1日、市制施行20周年を迎えます。今回は、土日の正午に防災無線で流れている「田村市市民の歌」の歌詞をご紹介します。歌詞を見ながら、一緒に歌いませんか? (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 楽譜・音源が必要な方は、総務部総務課または右記の特設サイト(※本紙二次元コード参照)で配布しています。 ※総務課で音源配布をご希望の場合は、空のCD-Rをご持参ください。 問合せ:総務部 …
-
その他
田村市の人口
■令和7年1月1日現在 総人口:32,315人 世帯数:12,324世帯 12月の出生数:6人 この数値は、令和2年国勢調査の確定値を基に毎月の自然動態・社会動態を加減したものです。 ※国・県の公表結果と異なる場合があります。
- 1/2
- 1
- 2