広報みなみそうま 2024年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
請求はお済みですか「自主的避難等に係る損害」
中間指針第5次追補などを受けた東京電力の追加賠償のうち「自主的避難等に係る損害」の請求はお済みでしょうか。 原発事故当時、本市にお住まいの方で次のケースに当たる場合、「自主的避難等に係る損害」が請求できる可能性があります。 また、追加賠償では原発事故当時、19歳以上の方(妊娠していた方を除く)も「自主的避難等に係る損害」の対象となっています。 これまでの請求書の控えなどをご確認いただくか、東京電力…
-
健康
令和6年度の新型コロナワクチン定期接種
市では、令和6年4月以降の新型コロナワクチンの接種を次のとおり実施します。 ■定期接種で接種できる方 対象: (1)65歳以上の方 (2)60~64歳で、次のいずれかに該当する方 ・心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方 ・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 実施予定期間:秋・冬 接種費用:自己負担分2000円…
-
くらし
[ご案内]南相馬市博物館
◆無料観覧日 こどもの日を記念して5月5日(祝)を無料観覧日とします。 とき:5月5日(祝)9時~16時45分 ※最終入館は16時 ◆講座「蓄音機コンサート」 蓄音機とSPレコードで、明治~昭和の流行歌や古い相馬民謡などを鑑賞します。事前申し込みは不要です。 とき:5月12日(日)13時30分~15時 ところ:市博物館 講師:佐藤 晴美氏、二本松文雄氏(蓄音機愛好家) 定員:80人(先着順) ◆体…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆大学生などの通学定期券購入費の助成 市では、市内から市外の大学などに通学している学生の通学定期券の購入費を助成します。 詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 対象:次の全てを満たす方 ・市に住民票があり、居住する18歳(高等専門学校生は15歳)以上30歳未満の方 ・市外の大学・大学院・短大・専門学校・高等専門学校に通学している方 対象となる費用:市内などを起点とする鉄道…
-
くらし
暮らしの情報~税
◆固定資産税の縦覧制度 市では、土地・家屋の評価額などを記載した縦覧帳簿の縦覧を開始します。 縦覧制度は、ご自身の土地や家屋が他と比較して適正な価格か確認できる制度です。 縦覧期間:4月1日~30日(火) 縦覧できる方:土地・家屋の納税義務者またはその代理人 縦覧に必要なもの:運転免許証などの本人確認書類、代理人の場合は委任状 縦覧先・問合せ:税務課 【電話】24-5227
-
子育て
暮らしの情報~子育て
◆マタニティファミリーセミナー 市では、マタニティファミリーセミナー(育児編)を開催します。 対象:妊婦とその家族 ※つわりなどが落ち着き、体調が安定した時期からの参加をおすすめします。 とき:4月21日(日)9時30分~11時30分 ところ:原町保健センター 内容:赤ちゃんのお風呂の入れ方、育児体験、妊婦体験 定員:10組程度(先着順) 申込期限:4月17日(水) 申込先・問合せ:こども家庭課 …
-
スポーツ
暮らしの情報~スポーツ
◆健康スポーツ教室 市では、健康スポーツ教室を開催します。 4月は室内で行うカーリング「カローリング」です。 とき:4月18日(木)9時30分~11時30分(受付9時~) ところ:まるさん・あったまるアリーナ 定員:40人程度(先着順) 参加方法:会場に直接集合 持参物:室内用運動靴 問合せ:スポーツ推進課 【電話】24-5280
-
講座
暮らしの情報~生涯学習
◆成人大学受講生の募集 市教育委員会では、成人大学の受講生を募集します。 毎月1回、専門家を招いて歴史や文学、科学や医学などの講座を開催します。 とき:毎月第3水曜(5月15日(水)13時30分~開講) 定員:200人(先着順) 申込開始日:4月10日(水) 参加費:年1000円 ところ:サンライフ南相馬 申込先・問合せ:原町生涯学習センター 【電話】24-5322
-
くらし
暮らしの情報~募集
◆少年指導員 市では、少年指導員を募集します。 地域を巡回し、子どもたちを一緒に見守りましょう。 対象:毎月1回程度の活動に参加できる方 任期:5月~令和8年4月 報酬:1回1500円 応募方法:窓口、電話、メール 応募期間:4月1日~30日(火) 応募先・問合せ:こども家庭課 【電話】24-5229 ◆ふれあい懇談会 市では、市内の団体やサークルが主催する集まりに市長や市幹部職員が参加し、意見交…
-
くらし
井戸水使用世帯の届け出
市では、井戸水を下水道に排出する世帯(井戸メーターを設置している世帯を除く)の毎月の下水道使用料を、世帯人数で算定しています。 春は異動の多い季節です。世帯人数が変わったり、使用を開始・廃止したりした場合は必ず届け出をしてください。 問合せ:下水道課 【電話】24-5273
-
講座
マナビィ通信
◆5月8日(水)18時30分開講 毎月第2・4水曜 健康フラダンス教室 ところ:石神生涯学習センター 対象:18歳以上の方 参加費:月3000円(講師謝礼など) 定員:20人(先着順) 申込期間:4月11日(木)~25日(木) 問合せ:石神生涯学習センター 【電話】22-3421
-
イベント
お知らせコーナー
◆4月20日(土)10時~15時 ぴあまつり ところ:野馬追通り銘醸館 問合せ:NPO法人さぽーとセンターぴあ 【電話】24-0216
-
くらし
タウントピックス
◆東日本大震災から13年 各地で犠牲者を悼む祈り〈3月11日〉 ◆卒業おめでとう撮影会〈3月1日〉 ◆株式会社ROMSと市との連携・協力に関する協定締結〈2月27日〉 ◆新庁舎建設基本設計市民説明会〈2月5日〉 ◆100歳おめでとうございます 百歳の節目を迎えた皆さんに、市と県から記念品やお祝いの品が贈られました。これからもお元気で。 ▽3月4日 原町区橋本町 林 邦雄(はやし くにお)さんの長寿…
-
くらし
市営住宅 入居者募集
入居日:5月1日(水) 募集期限:4月12日(金)(必着) ☆間取り/築年数/駐車場/家賃月額 ◆優先(寡婦・老人等)住宅の世帯 ・原町区 北町団地43号室(1階) 2K/築60年/駐無/賃3,100円~6,200円 ・原町区 北長野団地3号棟103号室(1階) 3DK/築29年/駐有/賃15,300円~30,000円 ・小高区 紅梅団地D3-2号室(1階) 2DK/築26年/駐有/賃12,500…
-
くらし
令和6年度 標準農作業料金
農業委員会では、令和6年度の市標準農作業料金を表のとおり決定しました。 標準農作業料金は、農作業を委託する際の料金の目安とするためのものです。ほ場条件は、基盤整備後の平坦地の乾田(30a)を基準としています。適用期間は令和6年4月1日から令和7年3月31日までです。 農作業料金は、ほ場条件や作業能率などを勘案して、受託者と委託者で話し合って決めてください。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】24-…
-
くらし
農地の賃借料情報
令和5年1月から12月までに締結(公告)された農地の賃貸借における10a当たりの賃借料水準は、表のとおりです。農地を貸したり借りたりする方は、賃借料決定の参考にしてください。 農地の権利移転・設定を行う場合は、農地法に基づく許可が必要です。事前にご相談ください。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】24-5287
-
くらし
大気浮遊じん、環境放射線モニタリング結果
◆大気浮遊じんモニタリング結果 ちりやほこりに付着した放射性物質の飛散状況を調べるため、市内10地点で収集した大気1立方メートルあたりの放射性物質の濃度を測定しました。 ※「不検出」とは検出限界値未満を示します。検出限界値はおおむね0.02~0.03mBq/立方メートルです。 問合せ:環境政策課 【電話】24-5257 ◆環境放射線モニタリング結果 市内の空間放射線量率を掲載しています。 ※測定日…
-
その他
南相馬市の人口
◆令和6年3月1日現在(前月からの増減数) 人口 56,217人(-49人) 男 29,631人(-6人) 女 26,586人(-43人) 26,411世帯(+12世帯) ◆2月中の動き ・転入 116人 ・転出 106人 ・出生 17人 ・死亡 76人 令和2年国勢調査時の人口を基に毎月の転入・転出・出生・死亡届出の人数を加減して得た数値です。 問合せ:デジタル推進課 【電話】24-5412
-
くらし
図書館だより
◆新生活に図書館をご活用ください 市立図書館は、市内在住・在勤・在学、飯舘村在住の方であれば利用カードを作ることができます。利用カードがあれば、図書館の本やCD・DVDなどを15点まで借りることができます。 ▽貸し出し点数と期間 ※総点数15点まで ▽よくある質問 Q.利用カードの作製は有料なの? A.無料で作製できます。 Q.利用カードを作るには何が必要なの? A.住所と氏名が確認できる免許証や…
-
文化
おしえて博物館-五十六-
『おだかの自然』 現在、企画展「しらべてわかった!おだかの自然」を博物館で開催中です。本展は地質・化石、植物、菌類(キノコ)、哺乳類、野鳥、昆虫と、小高区の自然について幅広く紹介するものです。自然全般についての企画展は久しぶりの開催となります。ぜひこの機会にご来場ください。 今回の展示に当たっては、当館を事務局としてさまざまな分野の専門家による小高の自然調査事業を実施してきました。というのも、小高…
- 1/2
- 1
- 2