広報みなみそうま 2024年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
備えて安心!わたしの防災行動計画
6月は東北地方の梅雨時期にあたり、台風や大雨など本格的な出水期を迎える時期でもあります。 災害からご自身や家族の命を守るためには、普段からの備えが大切です。ご家族で災害に対する備えや災害時の行動を確認しましょう。 ◆台風予報が出たら ▽48時間前-雨が降り出す前の明るいうちに対策 『暴風対策をしよう』 ・飛ばされやすいものは室内へ移動 ・家に入らないものは倒してチェーンやロープで固定 ・防風ネット…
-
健康
より手軽・気軽に総合健(検)診
市では7月から、総合健(検)診(国保特定健診・後期高齢者医療健診・各種がん検診)を実施します。実施場所は、原町・鹿島・小高の各保健(福祉)センターです。 まだ申し込んでいないもまだ間に合いますので、お早めにお申し込みください。 ◆今年から受診がより手軽・気軽に 申込方法などを見直し、待ち時間が短くなりました。 (1)地区ごとの指定受診から受診日指定制へ 新型コロナワクチン予防接種と同様に、あらかじ…
-
くらし
タウントピックス
◆赤勝て、白勝て!小学校で運動会 太田小〈5月11日〉 石神二小〈5月18日〉 ◆消防団春季検閲式〈4月21日〉 ◆相馬野馬追振興春季競馬大会〈4月28日〉 ◆少年指導員委嘱状交付式〈5月14日〉 ◆100歳おめでとうございます 百歳の節目を迎えた皆さんに、市と県から記念品やお祝いの品が贈られました。これからもお元気で。 ▽4月12日 原町区高見町 松本 滿(まつもと みつ)さんの長寿の秘訣は、好…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆防災士養成講座 市では、防災士養成講座を開催します。 とき:9月21日(土)・22日(日) ところ:鹿島農村環境改善センター 対象: ・市に住民登録がある18歳以上の方 ・資格取得後に市の協力防災士として地域の防災活動や市の総合防災訓練などに協力する意欲がある方 受講料:無料 ※交通費や防災士認証手続きに必要な証明写真代などはご負担いただきます。 申込開始日:6月11日(火)8時30分 定員:5…
-
くらし
暮らしの情報~福祉
◆主任児童委員の委嘱 厚生労働省と県では、原町方部主任児童委員に濱名新一氏を委嘱しました。 任期は令和7年11月までです。 問合せ:社会福祉課 【電話】24-5321 ◆家族介護教室 市では、口腔機能の変化や要介護者への歯磨き方法などを学ぶ家族介護教室を開催します。 とき:7月19日(金)13時30分~15時 ところ:ゆらっと 対象:家族を介護している方など 定員:25人(先着順) 申込期間:6月…
-
健康
暮らしの情報~健康
◆みなみそうま健康づくりポイント事業 市では、みなみそうま健康づくりポイント事業を行っています。 運動やバランスの良い食事、健診を受ける等の取り組みを台紙に記入し、健康ポイントを貯めます。 ポイントを貯めると協力店で特典が受けられる「ふくしま健民カード」や、プレゼント応募はがきがもらえます。 対象:本市在住の18歳以上の方(高校生を除く) 実施期間:6月1日~令和7年2月28日(金) 台紙配布先:…
-
しごと
暮らしの情報~仕事
◆働きたいネット 福島広域雇用促進支援協議会では、就職に役立つ事業を行っています。 ▽高校生就職応援ナビ 公式LINE「高校生就職応援ナビ」で就職の準備に役立つ情報を公開しています。 「友達登録」をすると、最新情報がいち早く届きます。 ▽就職面接会 市内企業を含む26社が参加します。入場は、事前予約した方を優先します。 とき:6月20日(木)13時30分~15時30分 ところ:鹿島農村環境改善セン…
-
文化
[ご案内]南相馬市博物館
◆展示解説会 企画展「五月中(なか)の申(さる) 御野馬追」を解説します。事前申し込みは不要です。 とき:6月23日(日)10時~、13時30分~ ところ:市博物館 定員:各80人(先着順) ◆史料をよむ「室町~戦国時代の相馬一族と南奥世界(2)」 15世紀半ば以降の相馬一族が、鎌倉府体制のもと、享徳の大乱以降の混乱にどのように対応したのか、史料を読み解きながら考えます。 とき:7月13日(土)1…
-
くらし
震災による医療保険と介護保険の減免見直し
(1)国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険に加入している方 本市と県後期高齢者医療広域連合が保険者の国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険における保険税(料)・一部負担金(利用者負担)の減免措置は、令和5年度以降、表のとおり見直すこととなっています。 このうち震災当時福島第一原子力発電所から20~30km圏内などに居住していた方は、税(料)が令和5年度に全額減免から1/2減免となり、令和…
-
くらし
市営住宅 入居者募集
入居日:7月1日(月) 募集期限:6月14日(金)(必着) ☆間取り/築年数/駐車場/家賃月額 ◆優先(寡婦・老人等)世帯の住宅 ・原町区 北町団地43号室(1階) 2K/築60年/駐無/賃3,100円~6,200円 ・小高区 紅梅団地D3-2号室(1階) 2DK/築26年/駐有/賃12,500円~24,500円 ◆中堅所得者向け住宅 ・小高区 紅梅団地B-2-2号室(1・2階) 3DK/築22年…
-
文化
マナビィ通信
◆6月30日(日)9時~ 鹿島区芸能発表大会 ところ:さくらホール 問合せ:鹿島生涯学習センター 【電話】46-5116
-
くらし
農地の利用は適正に
■農地法の手続きをお忘れなく 農地の権利移転(売買・貸借)や転用、形状変更などを行う場合は、農地法に基づく許可が必要です。事前に農業委員会へご相談ください。 ■農地利用状況調査 市農業委員会では、農業委員と農地利用最適化推進委員が農地を回り、適正に管理されているか調査しています。 令和6年の調査は、6月中旬から9月上旬まで実施します。調査の際に敷地内に立ち入る場合がありますので、ご了承ください。 …
-
イベント
お知らせコーナー
◆6月15日(土)9時~正午 もとまち朝市 ところ:三島神社参道 問合せ:チームあるって 【電話】090-9365-5158 ◆6月22日(土)10時~ 行政書士無料相談会 ところ:ゆめはっと 問合せ:県行政書士会相双支部事務局 【電話】26-7572 ◆6月27日(木)18時~ スポレク祭「ラケットテニス」 ところ:高平小学校体育館 定員:20人(先着順) 申込期間:6月6日(木)~20日(木)…
-
文化
おしえて博物館-五十八-
『市の昆虫は「○○○」?』 本市の「市の昆虫」って、皆さんはご存知ですか。答えは「ほたる」です。梅雨の時期の風物詩であるホタル。今回は、そんなホタルを見る機会が意外と減っている、というお話です。 「お尻が光る虫」というイメージのホタルですが、市内に生息する強く光るホタルの仲間は2種類です。 (1)ゲンジボタル 成虫は10~16mmとやや大型で、幼虫は水のきれいな水路や小川に生息し、水中で巻貝を襲っ…
-
くらし
大気浮遊じんモニタリング結果、環境放射線モニタリング結果
◆大気浮遊じんモニタリング結果 ちりやほこりに付着した放射性物質の飛散状況を調べるため、市内10地点で収集した大気1立方メートルあたりの放射性物質の濃度を測定しました。 ※「不検出」とは検出限界値未満を示します。検出限界値はおおむね0.02~0.03mBq/立方メートルです。 ▽渡邉正己京都大学名誉教授(市放射線健康対策委員会委員長)による解説 福島第一原発事故から13年を経た現在も、大気浮遊じん…
-
その他
南相馬市の人口
◆令和6年5月1日現在(前月からの増減数) 人口 55,929人(-8人) 男 29,512人(+29人) 女 26,417人(-37人) 26,420世帯(+70世帯) ◆4月中の動き ・転入 316人 ・転出 218人 ・出生 23人 ・死亡 66人 令和2年国勢調査時の人口を基に毎月の転入・転出・出生・死亡届出の人数を加減して得た数値です。 問合せ:デジタル推進課 【電話】24-5412
-
くらし
図書館だより
◆中央図書館の一部利用制限について 中央図書館では、5月から7月まで、館内でエアコン改修工事を実施します。 工事期間中は、作業音や振動が生じる場合があります。ご利用の際は、あらかじめご了承いただきますようお願いします。 詳しくは、ホームページでご確認ください。 工事期間:~7月31日(水)(予定) ▽工事期間中の中央図書館の来館サービス ・1・2階ともにブルーシートで覆った場所は、工事終了まで、図…
-
子育て
NIKOパークで来場者10万人達成
令和3年4月3日に開所した小高区子どもの遊び場「NIKOパーク」は、4月10日で来場者10万人を達成し、4月27日に記念イベントを開催しました。 記念すべき10万人目となった原町区の高橋さん親子や、これまで最も多く来場された相馬市の日那田(ひなた)さん親子へ、記念品を贈呈しました。 今後も、こどもの笑顔があふれる場所を目指して、サービス向上に努めます。 問合せ:こども家庭課 【電話】24-5229
-
その他
表紙の写真
国見山森林公園のオープン記念イベントを撮影しました。 撮影場所:国見山(原町区)
-
その他
その他のお知らせ(広報みなみそうま 2024年6月1日号)
◆「春の叙勲・褒章 受章おめでとうございます」は本紙14ページをご覧ください。 ****** 広報みなみそうま 2024/令和6年6月 No.217 令和6年6月1日発行 ●編集・発行 南相馬市総務部秘書課 〒975-8686 南相馬市原町区本町二丁目27番地 【電話】(0244)24-5216(直通) 【FAX】(0244)23-7425 ●配布 小高区:地域振興課【電話】(0244)44-21…