広報みなみそうま 2024年9月1日号

発行号の内容
-
健康
世界アルツハイマー月間
9月は、世界アルツハイマー月間です。国内では2040年に65歳以上の高齢者の6.7人に1人が認知症になると推計されています。認知症は誰もが関わる可能性のある病気です。 1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、認知症の人が尊厳と希望を持って暮らせるよう、認知症の方を含めた国民全員が、互いに人格と個性を尊重し支え合う共生社会の実現を推進しています。 わたしたちが認知症を正しく理…
-
文化
[ご案内]南相馬市博物館
◆企画展「縄文みなみそうま」 浦尻貝塚縄文の丘公園のオープンに合わせて、浦尻貝塚の出土品や、市内で出土した縄文時代の土器などを公開します。 とき:9月21日(土)~11月24日(日) ※企画展開催中の入館料は、一般400円 ▽縄文時代の土器や土偶に触ってみよう とき:9月23日(休)、9月29日(日)、10月14日(祝)、10月27日(日)、11月4日(休)、11月17日(日) ※時間は13時30…
-
くらし
大気浮遊じんモニタリング結果、環境放射線モニタリング結果
◆大気浮遊じんモニタリング結果 ちりやほこりに付着した放射性物質の飛散状況を調べるため、市内10地点で収集した大気1立方メートルあたりの放射性物質の濃度を測定しました。 ※「不検出」とは検出限界値未満を示します。検出限界値はおおむね0.02~0.03mBq/立方メートルです。 問合せ:環境政策課 【電話】24-5257 ◆環境放射線モニタリング結果 市内の空間放射線量率を掲載しています。 ※測定日…
-
その他
南相馬市の人口
◆令和6年8月1日現在(前月からの増減数) 人口 55,752人(-54人) 男 29,413人(-35人) 女 26,339人(-19人) 26,434世帯(+15世帯) ◆7月中の動き ・転入 120人 ・転出 132人 ・出生 12人 ・死亡 54人 令和2年国勢調査時の人口を基に毎月の転入・転出・出生・死亡届出の人数を加減して得た数値です。 問合せ:デジタル推進課 【電話】24-5412
-
くらし
図書館だより
◆見て聴いて楽しもう!手話で楽しむおはなし会 手話サークル「耳通口(みみずく)」と司書による、手話がついた読み聞かせを行います。 お話を聞きながら手話に触れ、簡単な手遊びで実際に手話を体験する時間もあります。手話を知らない方でも楽しめます。 とき:10月5日(土)11時~11時30分 ところ:中央図書館1階クラフトルーム 対象:3歳~小学生、手話に興味のある方 図書館では、手話の本もそろえています…
-
しごと
高校生発 ロールモデルをみつけよう!LET’S GO
13人の高校生が「憧れの大人」を取材 スペースエンターテインメントラボラトリー 代表取締役 金田 政太(かねだ まさた)さん ◆能登半島地震でも活躍!われらのHAMADORI(ハマドリ) 南相馬市にある航空宇宙技術を扱う「スペースエンターテインメントラボラトリー」代表取締役の金田さんは親しみを感じる笑顔の持ち主です。金田さんたちが今開発を進めているのはドローン「HAMADORI」。人が行けない現場…
-
その他
表紙の写真
観音縁日祭を撮影しました。 撮影場所:片草行政区(小高区)
-
その他
その他のお知らせ(広報みなみそうま 2024年9月1日号)
広報みなみそうま 2024/令和6年9月 No.220 令和6年9月1日発行 ●編集・発行 南相馬市総務部秘書課 〒975-8686 南相馬市原町区本町二丁目27番地 【電話】(0244)24-5216(直通) 【FAX】(0244)23-7425 ●配布 小高区:地域振興課【電話】(0244)44-2112 鹿島区:地域振興課【電話】(0244)46-2110 原町区:コミュニティ推進課【電話】…
- 2/2
- 1
- 2