広報みなみそうま 2025年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 二十歳を祝う会
1月12日にゆめはっとで開催し、二十歳を迎えた319人が出席しました。 色鮮やかな振り袖や真新しいスーツに身を包んだ参加者が、大人としての誓いを新たにしました。
-
くらし
国保・後期・介護 免除証明書・対象者認定票の発送
市では、国民健康保険(国保)と後期高齢者医療保険(後期)の一部負担金の免除期間、介護保険(介護)サービス利用者負担額の軽減認定期間が延長となる方に、新たな証明書・認定票を発送します。 対象:原発事故に伴う地域区分で (1)避難指示が継続中の区域の方 (2)平成27年から令和6年3月までに避難指示が解除された区域の方(本市では20km圏内) 注意事項: ・税の未申告などで所得が確認できない世帯員がい…
-
文化
おしえて博物館-六十六-
『結婚と里帰り』 2月2日は、いくつかある「夫婦の日」の1つだそうです。そこで、今回のテーマは「結婚と里帰り」についてです。 本市周辺では、昭和の初めころまで、現代の結婚式や披露宴に当たるオフルマイ(ゴシュウギともいう)の後、3日から7日の間に、初めての里帰りをすることが通例でした。 3日後に里帰りをした場合はミツメ、5日後ならイヅツメ、7日後ならナナツメと呼ばれていました。 ただし、この里帰りは…
-
くらし
交通安全スローガン入賞作品の決定
南相馬市交通対策協議会では、令和6年8月に交通安全スローガンを募集し、計1161点の応募がありました。選考の結果、次の作品が入賞となりましたのでご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:市交通対策協議会(生活環境課内) 【電話】24-5240
-
講座
心も体も健康に!セルフケア教室
市では、普段の生活に取り入れやすい、心と体のセルフケアを学ぶ教室を開催します。 とき: ・3月2日(日)13時30分~15時30分 筋膜リリースでリフレッシュ ・3月7日(金)13時30分~15時30分 正しい歩き方講座 ・3月14日(金)18時~20時 睡眠の講話、ストレス解消ストレッチ ところ:原町保健センター 対象:医師から運動を制限されていない方 定員:各20人(先着順) 申込期限:各回3…
-
くらし
広報みなみそうまが月1回発行に変わります!
近年、デジタル化が進み、さまざまな手段で情報を手に入れられるようになっています。こうしたことを踏まえて、「広報みなみそうま」は全面リニューアルを行い令和7年4月1日号から月1回発行になります。 これまで同様、必要な情報を皆様にお届けできるように、読みやすく、分かりやすい紙面づくりに取り組みます。 ◆現在 ・月2回発行(1日、15日) ・2色刷り(一部カラー) ◆令和7年4月1日号から ・月1回発行…
-
くらし
市営墓地使用者の募集
市では、原町橋本町墓地と原町陣ケ崎公園墓地の使用者を募集しています。 対象:次のいずれかに当てはまる方 ・市内に住所を有している方 ・本籍地が市内の方 ・平成23年3月11日に市内に住所を有していた方 ・現に市内に居住している方 ※市外に住所を有する方は、使用料が1.5倍となります。 申請先・問合せ:環境政策課 【電話】24-5313
-
くらし
タウントピックス
パリオリンピックメダリスト来苑記念植樹祭〈12月14日〉 ミューキッズ・フェア〈12月15日〉 相馬農業高等学校開放講座〈12月21日〉 はしご乗り奉納〈1月4日〉 火伏せ祭り〈1月12日〉 市消防団出初式・パレード〈1月13日〉 ◆100歳おめでとうございます 百歳の節目を迎えた皆さんに、市と県から記念品やお祝いの品が贈られました。これからもお元気で。 〈12月12日〉原町区長野 福﨑 壽美子(…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆パンづくり体験会 市では、若い世代同士の交流を促進するため、パンづくり体験会を開催します。 とき:3月8日(土)10時30分~12時30分 ところ:小高交流センター 対象:20~30代の独身の方 定員:男女各5人程度(抽選) 参加費:500円(材料費) 申込方法:市ホームページ 申込期限:2月24日(休) 問合せ:こども家庭課 【電話】24-5229 ◆教育委員会定例会 市教育委員会では、定例会…
-
講座
暮らしの情報~福祉
◆家族介護教室 市では、高齢者の安全運転などについて学ぶ家族介護教室を開催します。 とき:2月26日(水)13時30分~15時 ところ:かしま交流センター 対象:家族を介護している方など 定員:20人(先着順) 申込期間:2月10日(月)~2月21日(金) 申込先・問合せ:市地域包括支援センター(鹿島地域) 【電話】46-4600 ◆認知症サポーター養成講座 市では、認知症に関する知識や対応の仕方…
-
くらし
暮らしの情報~募集
◆健康スポーツ教室 市では、健康スポーツ教室を開催します。 2月はモルックです。 とき:2月20日(木)9時30分~11時30分(受け付け9時~) ところ:まるさん・あったまるアリーナ(市スポーツセンター) 定員:40人程度(先着順) 参加方法:直接会場に集合 持参物:室内用運動靴 問合せ:スポーツ推進課 【電話】24-5280 ◆生涯学習支援リーダー研修会 市教育委員会では、生涯学習活動の重要性…
-
子育て
暮らしの情報~子育て
◆マタニティファミリーセミナー 市では、マタニティファミリーセミナーを開催しています。つわりなどが落ち着き、体調が安定した時期からの参加をおすすめします。 とき:3月4日(火)10時~11時30分 ところ:原町保健センター 内容:お産の進み方、妊婦体操、妊娠中の食生活 対象:妊婦の方と家族 定員:10組程度(先着順) 申込期限:2月28日(金) 申込先・問合せ:こども家庭課 【電話】24-5218
-
しごと
暮らしの情報~仕事
◆企業への補助金などに関する説明会 東北経済産業局では、市と福島相双復興推進機構との共催で、企業に対する国の補助金などについて説明会を開催します。 とき:2月21日(金)13時30分~15時 ところ:浮舟文化会館 定員:現地50人、オンライン50人(先着順) 申込方法:市ホームページ 申込期間:2月10日(月)~2月19日(水) 申込先・問合せ:商工労政課 【電話】24-5335 ◆社会人基礎力セ…
-
くらし
[ご案内]南相馬市博物館
◆講演「彫刻の見かた・楽しみかた」 日本近現代の彫刻家と作品について、企画展「寄贈コレクションで見る日本近現代の彫刻」を監修いただいた、日本芸術院会員 吉野毅氏に解説いただきます。事前申し込みは不要です。 ※「吉野」の「吉」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。 とき:2月16日(日)13時30分~15時 ところ:市博物館 ◆体験学習「本物にさわって勾玉を作る」 古…
-
講座
マナビィ通信
◆3月2日(日)9時30分~11時30分 親子で簡単おやつクッキング ところ:ひがし生涯学習センター 対象:4歳~小学3年生の子どもと保護者 参加費:1500円(材料費) 定員:5組(先着順) 申込期間:2月10日(月)~2月21日(金) 問合せ:ひがし生涯学習センター 【電話】24-1490 ◆3月8日(土)10時~正午 フレッシュフラワーアレンジメント体験講座 ところ:高平生涯学習センター 対…
-
くらし
お知らせコーナー
◆2月9日(日)10時~11時30分 駅マエ保健室再び暮らしと健康をつなぐヒント ところ:市民情報交流センター 問合せ:ベテランママの会 【電話】090-9034-8728 ◆2月12日(水)、26日(水)10時~11時30分 楽しくダンスエクササイズしよう! ところ:小高体育センター 参加費:各500円(講師謝礼など) 定員:20人程度(先着順) 問合せ:浮舟うきうきクラブ 【電話】44-609…
-
健康
今から始める フレイル予防
2月1日は「フレイルの日」です。 フレイルは年齢とともに心身の活力が低下し、健康な状態と要介護状態の中間の状態をいいます。予防に取り組み、いつまでも自分らしい生活を送りましょう。 ◆フレイルチェック ・半年で体重が2kg以上減った ・筋力(握力)が低下した ・疲れやすくなった ・歩く速度が遅くなった ・体を動かすことが減った 1~2つ当てはまる方はフレイルの前段階、3つ以上当てはまる方はフレイルの…
-
くらし
市営住宅 入居者募集
入居日:3月1日(土) 募集期限:2月14日(金)(必着) ☆間取り/築年数/駐車場/家賃月額 ◆優先(寡婦・老人等)世帯の住宅 ・小高区 紅梅団地D3-2号室(1階) 間2DK/築26年/駐有/賃12,500円~24,500円 ◆中堅所得者向け住宅 ・小高区 紅梅団地B-4-1号室(1・2階) 間3DK/築22年/駐有/賃31,400円~42,400円 ◆災害公営住宅 ・小高区 小高上町団地6-…
-
くらし
大気浮遊じんモニタリング結果、環境放射線モニタリング結果
◆大気浮遊じんモニタリング結果 ちりやほこりに付着した放射性物質の飛散状況を調べるため、市内10地点で収集した大気1立方メートルあたりの放射性物質の濃度を測定しました。 ※「不検出」とは検出限界値未満を示します。検出限界値はおおむね0.02~0.03mBq/立方メートルです。 ▽渡邉正己京都大学名誉教授(市放射線健康対策委員会委員長)による解説 南相馬市は年間を通じて大気中に漂う浮遊じんと、地上に…
-
その他
南相馬市の人口
◆令和7年1月1日現在(前月からの増減数) 人口 55,474人(-68人) 男 29,260人(-45人) 女 26,214人(-23人) 26,464世帯(-15世帯) ◆12月中の動き ・転入 101人 ・転出 83人 ・出生 17人 ・死亡 103人 令和2年国勢調査時の人口を基に毎月の転入・転出・出生・死亡届出の人数を加減して得た数値です。 問合せ:デジタル推進課 【電話】24-5412
- 1/2
- 1
- 2