だて市政だより 2024年8月号

発行号の内容
-
イベント
だてなび ーイベントー
■国際交流員による外国人住民向け日本語講座 日本での日常生活でよく使用する言葉や役立つ情報を学べます。 日時:8月15日(木)18時15分~19時30分(英語対応) 場所:市役所シルクホール 対象:外国出身者10人(先着順) 申込み:次のいずれかの方法でお申し込みください。 (1)二次元コードから申込(※広報紙P.21に二次元コードを掲載しています) (2)郵送・持参… 各支所や中央交流館に設置さ…
-
くらし
だてなび ー無料相談ー
■定例行政相談(予約不要) 日時:8月19日(月) 10時〜12時 場所:市役所1階シルクホール 内容:役所や特殊法人などへの意見や要望 問合せ:秘書広報課広報広聴係 【電話】575-1113 ■弁護士による無料相談会 日時:8月21日(水)、9月11日(水)13時〜16時 場所:消費生活センター(市役所中央棟1階) 内容:消費者問題、多重債務など(要予約) 問合せ:消費生活センター 【電話】57…
-
くらし
8月の施設案内
市内の文化施設・観光施設のイベント情報などを、毎月お知らせします。掲載されている内容を詳しく知りたい人は、各施設にお問い合わせください。 【1】伊達市立図書館 ▽夏休み中の図書館 伊達・保原:「自由研究」をテーマにした図書の展示と貸し出し。 市内全館:課題図書などの展示と貸し出し。 夏休みの宿題や自由研究に、ぜひ図書館をお役立ててください。 営業時間:9時~19時(日祝17時まで) 休館日:月曜 …
-
子育て
Kids ★ Station
■屋内遊び場 8月のイベント 《スマイルパークほばら》 ★「ひっかき絵」 製作体験 内容:色鮮やかな、ひっかき絵を作ろう! ぜひ、親子でチャレンジしてください。情報は、館内掲示板やインスタグラムで告知します。振るってご参加ください。 問合せ:【電話】575-0213 《ファミリーパークだて》 ★えいごであそぼう! 8/27(火)14時30分〜15時 内容:テディベア絵本の読み聞かせや、紙でテディベ…
-
健康
健康通信
■命を守るために重要な「糖の働き」 ~あなたの血糖値はどれくらい?~健診を受けた後、健診結果の「血糖値」と、「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」にぜひ注目してください。 ◇血糖値ってなに? 血液中の糖の濃度のことです。食べたり、飲んだりすると、血液の中に糖が取り込まれ、血糖値は高くなります。糖は、血液によって全身に運ばれエネルギーとして使われます。血糖値が高いままだと血管や臓器に悪い影響がで…
-
健康
こんなとこにも 健幸都市 -vol .13-
健幸都市実現に向けたさまざまな取り組みを紹介する新コーナーです。 ◇スマホ教室 誰もがデジタル社会の便利なサービスを活用できるよう、スマホやアプリの使い方を学ぶ「スマホ教室」を開催しています。デジタルが不慣れな人が対象です。開催日は広報紙やホームページで随時お知らせしています。詳細は20ページ 問合せ:健幸都市づくり課 健幸都市推進係 【電話】575-1146
-
健康
8月の休日当番医
[診療時間:9 時~ 17 時] ※当番医が変更になる場合や、当番日に診療していない科もありますので、事前にお問い合わせの上受診してください。 ▽福島県救急電話相談 #7119 相談時間:毎日24時間 【電話】524-3020(短縮ダイヤル #7119) ▽福島県こども救急電話相談 #8000 相談時間:毎日19時~翌朝8時 【電話】521-3790(短縮ダイヤル #8000)
-
健康
いきいきウォーキング
自然を楽しみながら、気持ちよく体を動かしませんか?距離は2〜3キロです。 対象:市内在住者 費用:無料 申込み:不要 持ち物:タオル、飲み物、雨具(雨天時) その他:だてな健幸ポイント対象事業 問合せ:健幸都市づくり課元気づくり係 【電話】575-1148
-
くらし
暮らしの情報
■8月の水道修理当番表 伊達地区管工事協同組合による当番表 ■今月の納期 納期限は 9/2(月) ・市県民税普徴(2期) ・国民健康保険税(2期) ・介護保険料(2期) ・後期高齢者医療保険料(1期) ■暮らしのサポーターコーナー vol.182 ◇遠隔操作アプリを悪用し借金をさせる副業や投資の勧誘に注意 《事例》 バイトを探して「スマートフォンからスタンプを送信するだけで日給5万円」と記載のある…
-
くらし
手話でコミュニケーション vol.59
■今月の手話 「大会」 伊達市聴力障害者会 副会長 長谷川 尚人(なおと) さん (1) 左手の甲に右手の手のひらをあてる。 (2) 右手だけ前に出す。 ◎動画で学ぼう! 伊達市公式Youtubeで対話形式の動画を配信中です!
-
その他
編集後記
まちのキラリの菊田さんに教えてもらった保護猫の実態に驚き。猫アレルギーですが、できることをがんばります! (鴫原) あじさいの取材に行くも、あまりの暑さに熱中症寸前。皆さんも暑さ対策を万全に、伊達市の夏を満喫しましょう! (斎藤)
-
文化
伊達な国際交流員のつれづれコラム vol.89
「夏の楽しみ」 ~Summer Fun~ 太陽の光を浴びる夏がようやく来ました。夏になると、家族で地元の遊園地に遊びに行ったことを思い出します。 遊園地内で遊び疲れたら、アイスクリームや地元レストランの料理を食べて休憩していました。また、お弁当を持参したときは、園内への食べ物の持ち込みは禁止されているので、駐車場でお昼ご飯を食べることが多かったです。 家族と車の中でお昼ご飯を食べるのはなぜか思い出…
-
文化
地域の魅力 ふる里再発見
■夜風退散 ~蚕の天敵~ 伊達地方一帯はかつて蚕糸業が盛んな全国屈指の「蚕都(さんと)」として有名で、多くの人々が養蚕業に従事していました。特に伊達地方で製造された蚕種(さんしゅ)(蚕の卵)は、質のいい繭が出来ると全国的にも評判でした。しかし、どれだけ蚕が丈夫に成長しても、すべてを台無しにしてしまう生き物がいました。それは夜な夜な現れては蚕を食べてしまう鼠(ねずみ)です。蚕を食べられてしまっては大…
-
くらし
「おいしく楽しくGAPを学ぶ」
6月26日(水)、「良い農業の取組み(GAP)」の理解を深めることを目的に、GAP認証を受けた農産物を使用した野菜ブーケ作り体験を行いました。講師に、ベジタブルプロダクトプランナーの木きむらみきこ村美紀子さんをお招きし、市内外から20人もの参加者が集まりました。初めて経験する人も多く、野菜をきれいに束ねることに苦戦しながらも、色鮮やかな野菜で一人一人のブーケを作り上げました。参加者からは「これから…
-
その他
市長コラム 第68回
「五輪の思い出」 私のスポーツ(大好き)人生に影響を与えたオリンピックが二つあります。一つは、1964年の東京オリンピックです。私は当時6歳で、今でも鮮明に覚えているのが、体操の団体戦と個人総合での遠藤幸雄(えんどうゆきお)選手の金メダルでした。特に体操が好きだったという訳ではないですが、宇宙遊泳のような演技の連続に魅せられてしまったのかもしれません。 もう一つは、1972年の札幌オリンピックです…
-
その他
その他のお知らせ(だて市政だより 2024年8月号)
■《8》August 6月30日(日)、ポンプ操法披露会を開催(伊達市役所本庁舎駐車場)。伊達市消防団では、随時新入団員を募集しています。 あなたも地元に貢献してみませんか? お問い合わせは、防災危機管理課消防係 【電話】575-1222 ■暑い夏はやっぱりプール! 泳いで楽しむ家族のワンシーン。内田彩希(さき)ちゃん(左)と花音(かのん)ちゃん(右)から「プール大好き。楽しかった!」と感想が聞け…
- 2/2
- 1
- 2