広報おおたま 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
「地域計画」策定に向けた農業経営及び農地に関するアンケート調査の結果について
令和5年4月1日より農業経営基盤強化促進法が改正され、市町村は地域の目指すべき将来の農地利用の姿を明確化した「地域計画」を策定することとなりました。その「地域計画」を策定するにあたり、農業委員会では、農地利用の現状や将来的な意向を示した地図(目標地図の素案)を作成するため、村内に農地(田)を所有する方々にアンケート調査を行いました。そのアンケート調査結果をまとめましたのでお知らせいたします。 調査…
-
くらし
「流域治水(りゅういきちすい)」って何だろう!?
~知って、一緒に流域治水に取り組もう~ ■「流域治水」とは? 流域治水は、河川の護岸や堤防を整備するなどの行政の取り組みとあわせて、地域の企業や住民の皆さまの協力を得ながら、一緒に水災害に備えていこうという考え方です。 ※福島県流域治水プロジェクト!の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 気候変動による水災害リスクの増大に備え、地域に住むあらゆる関係者が協力して対策を行う「流域治水」の取り組み…
-
くらし
ホストファミリー大募集!!
歡迎您來 ■大玉中学校の姉妹校台湾大竹國民中學の生徒が来村します! 来村する中学生の受け入れにご協力いただけるご家族を募集します。 ホームスティに係る事前研修会を2回開催して、受入れ家庭の不安解消に努めます。みなさんの日常が生徒にとって貴重な体験となります。皆様のご応募をお待ちしております。 受入日:令和6年5月26日(日) 謝金:5,000円(1人一泊あたり) ・特別な待遇は不要です。いつもの家…
-
くらし
自主防災組織の設立推進について
近年、集中豪雨等による水害や地震災害など、全国各地で災害頻繁に発生し甚大な被害を及ぼしています。 村でも、令和4年3月福島県沖地震による建物の被害や令和4年8月の集中豪雨による村水道の第4水源(遠藤ヶ滝付近)の導水管破損など大きな被害を受けています。災害はいつどこで発生するかわかりません。しかし、自主防災活動など事前に備えることにより、大切な皆様の生命を守り、被害を最小限に抑えることは可能です。そ…
-
くらし
大玉村認知症高齢者QRコード(シール)をご活用ください!!
大玉村では、行方不明者の早期の身元判明と保護ができるよう、スマートフォンで読み取る「QRコード」を無料で交付しております。(追加交付は利用者負担) 対象の高齢者が普段から身に付ける靴、杖、帽子などにQRコードシールを貼付し、行方不明になった際には、発見者がこのQRコードを読み取ることで、受信センター(24時間対応)に通報が入り、受信センターから警察署や親族等に連絡される仕組みとなっています。 利用…
-
くらし
暮らしと電気安全
■農事用電気機器の取扱いに注意しましょう 農事用の電気機器は、屋外で雨露にさらされたり、使用する人も雨に濡れたりするなど、危険な状態で使用される場合があります。 健全な設備で安全に使用されるようお願いします。(電気の工事や修理は、電気工事店にお願いしましょう) ※その他お願いの詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:東北電気保安協会 【電話】024-526-1311
-
くらし
春の山火事(林野火災)にご注意を!
春先は空気が乾燥し、風が強くなるため山火事(林野火災)が多く発生します。 山火事の出火原因の多くは、たき火や枯葉の焼却です。たき火や火入れなどの焼却行為は、廃棄物の法令等により禁止されていますが、特例によりやむを得ずたき火などを行う場合は、次のことを守りましょう。 1.必ず消防署へ届け出ること。 2.風の強い日、空気が乾燥している時は行わない。 3.一度に数箇所に火をつけない。 4.火をつけた後は…
-
くらし
心配ごと相談
日時:4月15日(金) 場所:総合福祉センターさくら ※相談受付:午前9時~正午まで 問合せ:総合福祉センターさくら 【電話】68-2100
-
くらし
4月の納期
国民健康保険税(随時) 後期高齢者医療保険料(随時) ・口座振替をご利用の方は前日までに残高を確認しましょう ・4月30日までに納めましょう
-
くらし
水道水放射性物質の測定結果
[令和6年2月13日] 採水場所:大玉村役場分庁舎 給湯室蛇口放射性物質の測定結果はND(検出限界値未満)でした。 問合せ:環境保全課 上下水道係 【電話】24-8097
-
くらし
健康相談等について(4月分)
【福島いのちの電話】相談時間:午前10時~午後10時、毎月第3土曜日…午後10時~翌日午前10時【電話】024-536-4343 【よりそいホットライン】相談時間:24時間 365日【電話】0120-279-226(フリーダイヤル) 【女性のミカタ健康サポートコール】相談時間:月~金午前9時~午後5時【電話】024-535-5615
-
子育て
乳幼児健康診査(4月分)
※3~4か月児健診、10か月児健診の日程は赤ちゃん訪問時にお知らせします。 ※3歳児健診の日程は、対象となる方へ個別に通知します。 ※体調不良の方や当日都合のつかない方は、別日をご案内しますので保健センターまで電話でご相談ください。
-
くらし
休日当番医
・受付時間は、午前9時から午前11時30分、午後2時から午後4時30分です。(外来のみ診療) ・定期的な診察や予防接種など緊急性のない受診はご遠慮ください。 (1)*印は小児科対応医療機関 (2)当番医が変更になる場合もあります。最新の情報は一般社団法人安達医師会ホームページでご確認ください。(【HP】http://www.adachi-med.or.jp) (3)診療時間は余裕をもって受診してく…
-
くらし
休日・夜間の救急医療機関
○入院治療を必要とする重症救急患者の診療を行います。 ◎夜間(午後6時~翌日午前8時) ●休日(午前8時~翌日午前8時) ※診察については、事前に病院へお問い合わせください。 問合せ: 枡記念病院【電話】22-3100 枡病院【電話】22-2828 谷病院【電話】33-2721 二本松病院【電話】23-1231
-
くらし
2月分大玉村ごみ総排出量と 昨年との比較(単位:トン)
※総排出量は、家庭ごみと事業系一般廃棄物を集計したもの。
-
くらし
2月分使用済み天ぷら油の回収量と本年度累計
◎回収場所は、役場、保健センター、地域包括支援センター、総合福祉センターさくら、農村環境改善センター、大山公民館、産業振興センター、JAみちのく安達大玉支店です。回収場所には、専用の収容箱が置いてあります。 ※その他の回収場所とは、村内での前記以外の回収場所です。
-
くらし
ごみ排出量減量化シリーズ
小型家電製品等の廃棄の際、リチウムイオン電池や乾電池などは製品本体から外しましょう! リチウムイオン電池などの充電式電池が破砕処理されると発火する恐れがあります。電池類は、必ず家電製品から外すようにして下さい。不要となったリチウムイオン電池等の充電式電池は電器店への引き渡しかステーションの電池専用回収袋に入れて下さい。 また、不要となったボタン電池や充電式乾電池もステーションの電池専用回収袋に入れ…
-
くらし
郡山北警察署本宮分庁舎(大玉駐在所)からのお知らせ
■大玉村で車が盗まれました!!! 大玉村大山字仲北地内の事業所に駐車中のユニック車が盗まれました!その車は鍵はかけていたようですが、犯人は何かしらの方法でエンジンをかけて運転していきました。みなさんにお願いがあります!! ・不審者(挙動不審な人等)を見たら通報してください ・泥棒が嫌がる対策をとりましょう(センサーライト、防犯カメラ等の設置) ・泥棒を寄せ付けない村にしましょう(一戸一灯運動等) …
-
くらし
村長交際費(2月分)
-
その他
村の人口(2月末日現在)
面積 79.44平方キロメートル 男 4,353人(対前月比)-4 女 4,420人(対前月比)-4 計 8,773人(対前月比)-8 世帯数 3,124戸(対前月比)+6 (住民基本台帳人口)