広報おおたま 2024年3月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくたちのお気に入りの一冊
~かなりさいこう!歌って楽しめる絵本~ 暖かくなってきて、気持ちも弾む春。大山幼稚園年少クラスのちゅうりっぷ組では、歌って楽しめる絵本「ねこのピート」が大人気です。園児はみんなピートになりきって、段ボールで作ったギターを弾いたり、マイクをもって熱唱したり、かなりさいこう!な毎日を過ごしています。
-
くらし
第5回おおたまコミュニティ広場(1)
〔第5回おおたまコミュニティ広場〕 第1部 伝えよう!大玉村の魅力と未来 2月17日、改善センターにおいて第5回おおたまコミュニティ広場が開催されました。今回は、小中学生が総合的な学習の時間等での学びを通して、ふるさと大玉村について感じたことや考えたこと、大玉村の魅力やこれからの大玉村をどのようにしていきたいかについて、学校ごとに発表しましたので一部をご紹介します。 ■大玉村の魅力 ◆ここが変わっ…
-
くらし
第5回おおたまコミュニティ広場(2)
■未来 ◆未来の技術を取り入れていこう ○AIとの共存 コミュニケーションも大事に AIやIoT技術(モノのインターネット)の普及によって動物や植物でさえもインターネットに繋げることが可能になりました。 例えば、農作物にAIやIoTを導入することで、水分量や土壌の情報をもとに、水分や肥料を与える量とタイミングを知ることができ、最適な方法で農作物を育てることが可能になりました。水や肥料の節約に繋がる…
-
くらし
村の話題あっちこっち
■“自衛官”としての活躍を誓う! ~大玉村から1名が入隊~ 2月26日、大玉村自衛隊家族会(吉田良男会長)主催による「自衛隊入隊者激励会」が保健センターで行われ、4月から陸上自衛隊に入隊する鈴木志苑さん(大山在住)を激励しました。 家族会の吉田会長の挨拶に続き、来賓の押山村長、栗木自衛隊福島地方協力本部本部長より祝辞が述べられ、入隊予定者の鈴木さんからは、子どもの頃からの夢であった自衛官への第一歩…
-
その他
村長メモ探訪 2月1日〜2月29日
2/1(木) 2月定例庁議(庁内) 来客)おおたま村づくり(株)様(村長室) 2/2(金) 福島県国際課表敬訪問(福島市) 来客)福島地方法務局様(村長室) 来客)安達地方広域行政組合様(村長室) 2/3(土) あだち地域農業振興大会(二本松市) 2/4(日) 関東あだたら大玉の会第24回あだたらの里フォーラム(東京都) 2/5(月) 来客)福島県県北地方振興局長様(村長室) 知事との意見交換会(…
-
くらし
村長コラム
「防犯カメラで犯人が特定され逮捕されました」と言うようなニュースが度々流れます。事件現場から犯人の足取りをたどることが出来るほどなのでどれだけの防犯カメラがあるのでしょうか。 しかし、これは大都市に限ってのことで、小規模な市町村では防犯カメラはそれほど設置されていないと思われます。 従来「個人のプライバシーが侵害される」「行動を常時監視されているようで嫌だ」などの意見もありましたが、これは国や行政…
-
子育て
のびのび大玉っ子 大玉中学校
■友好の翼「大玉村海外交流事業」 ~大玉中生、台湾へ行く~ 友好の翼「大玉村海外交流事業」団長・久保寺校長先生の交流体験記です。 令和5年12月24日から28日まで4泊5日の日程で2年生22名とともに大玉村海外交流事業「友好の翼」で台湾へ行ってきました。一番の目的は、姉妹校である大竹國民中學との交流です。大竹國民中學は全校生986名、35学級の大きな学校です。それでも台湾では中ぐらいの規模とのこと…
-
健康
目指せ!健康長寿日本一!!おおたま
■おめでとうございます 健康ポイント事業 1,000ポイント達成者1,285名 (R6.2.29現在) ■皆さんの地区でも「元気づくり会」を実施してみませんか? ~令和6年度からの実施地区を募集します!~ “各地区で元気に活動中です!!” 現在19か所の元気リーダーコースで、元気づくり体験を楽しく継続しています! ※実施地区図の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ◇参加者の声 ・家から近い場…
-
健康
健康福祉だより
健康は、人生の土台です!! 健康のために、けんしんを受けましょう ■「CKD」を知っていますか? CKDとは「慢性腎臓病」のことで、主に糖尿病や高血圧などの生活習慣病の悪化により発症し、放置したままにしておくと人工透析や腎移植に至る病気です。成人の8人に1人がかかっていると言われています。 健康は、人生の土台です!!健康のために、けんしんを受けましょう ◇定期的に健診を受けましょう。 CKDの初期…
-
健康
こんにちは 地域包括支援センターです
■知っていますか?「認知症」(3) 認知症は誰にでも起こりうる大変身近な病気です。怖がることなく、正しく知って理解を深めましょう。今回は認知症の予防方法についてお知らせします。 ◇外に出る機会を増やす 外出機会が減ると運動不足になり、刺激が減る事で認知症になる可能性が高くなります。近所への散歩等でも良いので、外出の機会を作りましょう。 ◇バランスのとれた食生活 たんぱく質をしっかりとる。果物や野菜…
-
くらし
ひなたぼっこカフェ
健康ポイント該当事業 ■皆さんのお越しをお待ちしています!! ひなたぼっこカフェは月1回開催している認知症カフェです。 認知症に関係なくても、どなたでも参加いただけます。介護の相談など悩みのある方、外に出る機会が少ない方、お話を楽しみたい方もお気軽にご参加ください。 開催予定:4月16日(火)午前10時~11時45分 開催場所:地域包括支援センター 参加費:無料 当日の予定:●カフェタイム ●ゲー…
-
くらし
社会教育だより
■「放課後子ども教室ボランティア」募集! 「放課後子ども教室」とは小学4・5・6年生を対象に『安心・安全な放課後の居場所作り』と『豊かな人間性を育てる』ことを目的に様々な体験活動をしています。 ・物作り ・ニュースポーツ ・野菜作り ・おやつ作り ■「学校支援ボランティア」募集! 「学校支援ボランティア」とは、学校の要望に応じて地域の方々がボランティアとなって学校を支援するしくみです。いわば、『地…
-
くらし
ふるさとホール通信
■鬼は外、福は内 ~年中行事再現「節分」~ 年中行事再現「節分」を行いました。節分の由来や豆まきの話の後、ゆめこじのみなさんのエプロンシアター、読み聞かせがありました。今回の工作では、鬼のパンツを作りました。最後にめいめい作った鬼のパンツをはいた子鬼達が、青鬼と赤鬼に勢いよく豆をぶつけてまわり、にぎやかな節分になりました。 ■令和6年度年中行事再現・おはなし会予定 令和6年度もおはなしボランティア…
-
子育て
子育て応援事業『さくらカフェ』 令和6年4月の予定表
利用日:毎週、月・火・水・木・金曜日の5日間 (土日祝祭日、お盆、年末年始はお休みです) 利用時間:午前10時から午後3時 場所:大山公民館2階 対象者:未就学のお子さんと保護者 ※閉室や予定が変更になる場合があります。 ■スペシャル活動日 ※さくらカフェはいつからでも利用できますが、初回に利用申込への記入が必要です(年度毎)。 お問い合わせ・申込み:大玉村社会福祉協議会内 大玉村ファミリーサポー…
-
スポーツ
おおたまスポーツ通信
■今回は大玉村民屋内運動場特集!! ◇一般開放日をご存知でしょうか? 村内の小中学生や子育て中の親子を対象に屋内運動場を無料開放しています。小中学生は土曜日の13~16時、子育て中の親子は水曜日の9~12時(およそ月1回の頻度)に開放しています。日程については全戸配付チラシや防災無線等でお知らせしていますので、ぜひご利用ください! ◇レッドホープスが大玉村でトレーニング!? プロ野球独立リーグのB…
-
その他
関東あだたら大玉の会通信
■令和6年度定期総会開催のご案内 令和6年度の定期総会は、下記のとおり開催として準備を進めておりますので、会員の皆様方のご出席をお願いいたします。 また、令和6年度は、節目となる本会創立30周年記念式典に向けた協議を進めさせていただきますので、会員の皆様方とともに未来へ前進して参りましょう。 期日:令和6年4月21日(日) 場所:明治大学アカデミーコモン(東京都千代田区神田駿河台) [定期総会]9…
-
くらし
「土地の境界問題でお困りではありませんか?」
福島地方法務局と福島県土地家屋調査士会では、連携して境界問題の解決を支援します。 「土地の境界問題でお困りではありませんか?」 ■筆界特定制度(筆界を明確にします) 法務局の職員が専門家の意見を踏まえて、申請者等の意見に拘束されず、真実の筆界を特定します。 ※越境している土地の明渡しなど、所有権に関する問題を直接解決することはできません。 ■土地家屋調査士会ADR制度(境界問題全般を解決します) …
-
くらし
税務課評価係よりお知らせ
■固定資産税にかかる土地・家屋の価格等の縦覧について 納税義務者の皆様が他の資産と比較することにより、価格の適正さを判断できるよう、自己の土地・家屋はもとより他の土地・家屋の価格について縦覧帳簿により縦覧することができます。 (1)縦覧事項 ・土地所在、地番、地目、地積、評価額 ・家屋所在、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額 (2)縦覧できる方 ・納税義務者及び同居の親族 ・納税義務者から委任さ…
-
くらし
犬を飼われている皆様へ
(1)登録はされていますか? 新たに犬を飼った際は登録が必要です。また、飼主や住所が変わった場合などは変更の手続きが必要です。狂犬病予防集団接種会場においても新規登録は可能ですが、事前に済ませておくと接種時の手間が省けます。なお、犬が亡くなった際は、死亡の旨の届出をお願いします。 不必要な経費負担を避けるため、手続きや連絡等のご協力をお願いいたします。 (2)狂犬病予防注射を受けましょう! 令和6…
-
くらし
令和6年度より介護保険料の段階と基準額が変わります
国の社会保障審議会介護保険部会より、令和6年度からの介護保険料段階設定の見直しが示され、全国的に変更となりました。現在の1~9段階のうち、1~8段階まではこれまでと同様(基準額に対する割合は変更あり)とし、9段階のみ該当要件を5つに細分化して、13段階まで増やすものです。 第9期介護保険事業計画の策定に伴い、介護保険料も変更となります。65歳以上の方の保険料は、大玉村で必要な介護サービス費用がまか…