広報おおたま 2024年4月号

発行号の内容
-
子育て
旅立ちの春 新たな門出へ ~思い出いっぱいありがとう~
大玉村内の小学校では3月22日に卒業式が行われ、児童が希望を胸に学び舎を巣立ちました。 令和5年度は創立150周年という記念すべき年であり、学校を挙げての大きな行事もあるなか卒業生の皆さんは、最高学年として下級生を率いて、大活躍する日々でした。 児童らはたくさんの思い出を胸に、4月から中学生として新たなスタートを切ります。詳細は本紙P4~5をご覧ください。
-
くらし
令和6年度重点事業 小さくても輝く 大いなる田舎美しい村 大玉村
10年、20年後の自立する村づくりのために取り組む新たな事業、特に注目したい継続事業は次の通りです。 (1)道路整備 スマートIC整備促進 令和3年度より国・県・NEXCO東日本と会議を行っており、今年度も引き続き検討を重ね、早期の国による「準備段階調査」対象箇所への選定を目指します。 (2)子育てしやすい村づくり (仮称)子育て支援センター 基本構想をもとに、国・県の補助事業など、財源の確保を行…
-
子育て
ご卒業ご卒園おめでとうございます
大玉村保育所:3月27日(水) 玉井小学校:3月22日(金) 玉井幼稚園:3月18日(月) 大玉中学校:3月13日(水) 大山小学校:3月22日(金) 大山幼稚園:3月18日(月) ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
村の話題あっちこっち
■故佐藤悟さんに位記『従六位』 故佐藤悟さん(元大玉村議会議員、令和5年12月9日死去)に、このほど地方自治功労により位記『従六位』が発令されました。 3月5日、村役場において叙位の伝達式が行われ、押山村長、武田副村長、押山議長同席のもと、県北地方振興局の白石局長からご遺族に位記が伝達されました。 佐藤さんは、平成7年から5期20年にわたって村議会議員を務められ、平成15年6月から平成19年8月ま…
-
その他
村長メモ探訪 3月1日〜3月31日
3/1(金) 来客)大玉村商工会様(村長室) 来客)安達地方広域行政組合様(村長室) 来客)福島民報社様(村長室) 警察・消防懇談会(村内) 3/3(日) 消防団中継放水訓練(村内) 3/4(月) 3月定例議会(本会議)(議場) 3/5(火) 来客)福島県建築士事務所協会様(村長室) 故佐藤悟氏叙位伝達式(村長室) 本宮あづま会総会(本宮市) 3/6(水) 3月定例議会(一般質問)(議場) 3/7…
-
くらし
村長コラム
「総面積350ha」これは、阿武隈川上流域に位置する玉川村、矢吹町、鏡石町に令和10年までに設置が予定されている「遊水地群」の面積です。 昔から阿武隈川は洪水を繰り返してきましたが、特に近年の想定を超える集中豪雨の頻発により、流域市町村の被害が甚大になっています。 そこで、従来の堤防整備だけでは洪水に対応できないとのことで、遊水地に川の水を一時的に溜めて被害の軽減を図るものです。 総面積3,500…
-
子育て
のびのび大玉っ子 玉井小学校
教育目標:「自分やふるさとに誇りをもち、夢や希望に向かう子ども」 ◎自ら学ぶ子ども ◎心豊かな子ども ◎たくましい子ども ■6年生の皆さんありがとうございました! 3月1日(金)に6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって企画運営し、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。チームでゲームをしたり、手作りのプレゼントを贈ったりして、6年生との楽しい時間を過ごしました。 6年生の皆…
-
健康
目指せ!健康長寿日本一!!おおたま
■おめでとうございます 健康ポイント事業 1,000ポイント達成者1,341名 (R6.3.31現在) ■大玉村健康ポイント事業 皆さん、「健康ポイント事業」はご存じですか? 村では、楽しみながら気軽に健康づくりに取り組むきっかけづくりとして「健康ポイント事業」を実施しています。該当事業に参加して1,000ポイントをためると、大玉村共通商品券または満点さくらカードと交換することができます。健康づく…
-
健康
健康福祉だより
■お子さんの予防接種はお早めに! 子どもは病気にかかりやすく、かかると重くなることがありますが、予防接種で予防できる病気もあります。接種年齢・回数・間隔が予防接種法などにより定められていますので、対象年齢となったら忘れずに接種しましょう。予防接種は、接種後に副反応が生じる場合があります。 予防接種を受ける前に予防接種の説明書などを読み、予防の効果と副反応について理解しておくことが必要です。 また、…
-
健康
こんにちは 地域包括支援センターです
毎日の生活の中で、なにか不安なこと、相談したいことはありませんか? 大玉村地域包括支援センターにご相談ください。 地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、介護、福祉、健康、医療など、さまざまな面から支えています。 本人や家族、地域の方、ケアマネージャーなどから受けたいろいろな相談ごとを、適切な機関等と連携して解決の方法を考えます。 ■こんなことありま…
-
くらし
ひなたぼっこカフェ
健康ポイント該当事業 ■皆さんのお越しをお待ちしています!! ひなたぼっこカフェは月1回開催している認知症カフェです。 認知症に関係なくても、どなたでも参加いただけます。介護の相談など悩みのある方、外に出る機会が少ない方、お話を楽しみたい方もお気軽にご参加ください。 開催予定:5月21日(火)午前10時~11時45分 開催場所:地域包括支援センター 参加費:無料 当日の予定:●カフェタイム●ゲーム…
-
くらし
ふるさとホール通信
■ぼくもわたしも、おひな様 ~年中行事再現「ひなまつり」~ 年中行事再現「ひなまつり」を行いました。今回も、たくさんの親子連れなどが参加してくれました。館長の由来の話のあと、ゆめこじの皆さんの紙芝居、エプロンシアターがありました。工作では、おひな様に変身して写真が撮れるパネルを、みんなで飾り付けをして完成させました。とても華やかなおひな様になり、子どもたちも大満足の様子でした。そのあとは、みんなで…
-
子育て
子育て応援事業『さくらカフェ』 令和6年5月の予定表
利用日:毎週、月・火・水・木・金曜日の5日間 (土日祝祭日、お盆、年末年始はお休みです) 利用時間:午前10時から午後3時 場所:大山公民館2階 対象者:未就学のお子さんと保護者 ※閉室や予定が変更になる場合があります。 ■スペシャル活動日 ※さくらカフェはいつからでも利用できますが、初回に利用申込への記入が必要です(年度毎)。 お問い合わせ・申込み先:大玉村社会福祉協議会内 大玉村ファミリーサポ…
-
スポーツ
おおたまスポーツ通信
■初めての記録会を開催!(スポーツクラブ水泳教室) 毎週土曜日に活動しているスポーツクラブの水泳教室ですが、3/9に初めての記録会を開催しました!これまでの練習の成果を発揮すべく、子どもたちだけでなく、コーチ陣や保護者の皆さんも目をキラキラと輝かせていました! 終了後は参加した全員が記録証を受け取りました。今日のタイムよりも速く泳ぐぞ!と早くも次回の記録会へ意気込む姿も見られました! ■新規会員大…
-
その他
関東あだたら大玉の会通信
■第24回あだたらの里フォーラム21 2月4日、東京・水道橋の東京学院ビルを会場に、第24回あだたらの里フォーラム21を4年ぶりに開催、関東あだたら大玉の会会員・会員の知人など43名が出席しました。フォーラムでは、押山村長により大玉村の現状を説明していただき、東宮御所での佳子さまとのマチュピチュのお話を伺えたことが印象に残りました。 その後、医療福祉分野で活躍されて昨年11月に大玉村名誉村民称号が…
-
くらし
地域おこし協力隊が入隊しました
■飛田(とびた)惟織(いおり)さん (茨城県水戸市出身) Q:応募したきっかけは? A:大玉村には祖父母の家があり、遊びに来ると必ず祖父の持つ農場に行っていました。日本蜜蜂が飛び、岩魚が泳ぐ自然豊かな農場をこの先も守っていきたいと思い応募しました。 Q:どんな活動をしていきたいか A:農業知識・スキルを習得し大玉村の農業に貢献できるようになりたいです。また祖父の農場を拠点としたコミュニティづくりな…
-
くらし
# おおたまさんぽ
地域おこし協力隊 WITH 村民ガイド 大玉村に移住してきた地域おこし協力隊が村の魅力発見のため、おおたま村民おすすめスポットを巡ります。 今回のガイド:矢吹(やぶき)吉信(よしのぶ)さん あだたらの里直売所の矢吹店長に直売所周辺のおすすめスポットをガイドしていただきました。 担当は小川(おがわ)晴喜(はるき)(所属:政策推進課) ■「ふれあい広場」のこいのぼり ふれあい広場に地面を這うように泳ぐ…
-
くらし
新しい行政区長さんを紹介します!
(任期:令和6年4月1日から令和8年3月31日) 4月2日、保健センターで開催された区長会議で、区長及び区長代理に委嘱状が交付されました。 区長会長に三瓶賢一さん(大玉2区長)、副会長に鈴木廣直さん(大玉16区長)が選任されました。 村内各地区の区長さんは下記のとおりです。 地域の皆さんの安心・安全のため、ご尽力いただく行政区長さんです。2年間、どうぞよろしくお願いします! ※選任された方の詳細は…
-
子育て
こどもの水難事故に注意しましょう!
例年、ゴールデンウィ一ク頃から水難事故が増加します。事故を防ぐために、水辺での注意点を確認しましょう。 ■こどもと川や海に行くときの注意点 ・気象情報を事前にチェックする ・軽い水遊びや釣りでも油断せず、ライフジャケットを着用する ・こどもだけで遊ばない、遊ばせない ・浮き具を準備しておく(ロープをつけた浮き輪や空のペットボトルなど) ・現地の注意看板等を確認する ・滞在中も気象状況に注意を払い、…
-
くらし
悩み苦情は、まず相談!
~行政相談週間~ 5月1日(水)から31日(金)までの1か月間は「福島さわやか行政相談キャンペーン」期間です。 村では、医療保険・年金、雇用など、行政等への苦情や意見・要望について相談に応じるための相談所を開設いたします。相談は無料ですので、お気軽にご利用ください。 行政相談委員:佐々木正博さん ■日時・会場 問合せ:政策推進課 情報広報係 【電話】24-8098