磐梯弘報 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
磐梯町敬老会
■ご長寿を心からお祝い申し上げます 9月14日(土)約160名の参加のもと、町民体育館において敬老会が開催されました。 式典では、88歳を迎えられた代表の方に米寿のお祝いの記念品が贈られました。 また、金婚式を迎えられた4組のご夫婦には、福島民報社及び福島県老人クラブ連合会から表彰状と記念品の『おしどり金メダル』が贈られました。 式典終了後は演芸会が行われ、スポーツ民踊会や幼稚園、一小・二小・中学…
-
子育て
ひとり親家庭等の皆さまへ 令和6年11月から児童扶養手当法の一部が改正されます
■令和6年11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 1.所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。 この度、全部支給及び一部支給の判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。 例えば、お子様1人の場合、全部支給については160万円から1…
-
くらし
まちのわだい
■秋の全国交通安全運動出動式 9月20日(金)道の駅ばんだいにおいて、秋の全国交通安動出動式が行われました。 本運動は、交通事故防止の徹底を図ることを目的として毎年行われています。今年は「反射材光って気づいて事故防止」をスローガンに掲げ、9月21日(土)から30日(月)までの10日間実施されました。 ■市町村対抗軟式野球大会 9月16日(月)福島市信夫ケ丘球場において、第18回市町村対抗福島県軟式…
-
しごと
まちの人事
■橘副町長退任へ 平成24年9月から副町長を勤めました橘 純一氏は、令和6年9月30日で退任されました。12年間の在職大変お疲れ様でした。 ■田中新副町長が就任しました 9月定例議会の同意を受けて、10月1日から副町長に田中 勝氏が就任しました。任期は4年間になります。 ■10月1日付けで、教育委員2名が再任され、辞令が交付されました。 任期は、令和6年10月1日から令和10年9月30日までとなり…
-
くらし
生涯学習通信
■休館日一覧 ○公民館・体育館休館日 10月:20日(日)・28日(月) 11月:4日(月)・17日(日)・25日(月) ○体育館のみ休館日 10月:15日(火) 11月:24日(日) ■図書コーナーからのお知らせ 公民館の図書コーナーに置いていない様々なジャンルのものを取りそろえるため、4月と11月に入れ替えを行います。 オススメしたいコーナーとなりますので、この機会に登録して本にふれあいません…
-
スポーツ
磐梯町ふれあいセンターからのお知らせ
■10月のレッスン ※レッスンの会場や持ち物など、詳細についてはお問い合わせください。 ■ふれあいセンターについて 開館時間:10:00~21:00 休館日:第1月曜日 料金: ・トレーニング室(1日) 町民500円・町外800円 ・レッスン(1回) 町民500円・町外800円 ・プール 町民無料・町外500円 ・フリーパス(全ての施設が何回でも利用可能) 5,170円/月 最新情報は公式Inst…
-
健康
地域包括⽀援センターだより
■笑って健康に 古くから「笑う門には福来る」、「笑う顔に矢立たず」、「笑いは人の薬」、「笑って損した人なし」など、笑いに関することわざは多くあります。 その多くは笑うことで幸運や健康が引き寄せられるという意味のものが多い印象を受けます。「一笑一若」は笑えば笑うほど若返るという意味ですが、笑うことで表情筋が鍛えられ、たるみやしわが笑わない人よりもできにくくなるという根拠のある話ですし、「笑いは百薬の…
-
子育て
保健福祉センターだより
■「キッズふれあい広場」に遊びにきませんか 保健福祉センターでは、毎週金曜日午前10時から、キッズふれあい広場を開催しています。 子どもたちのあそび場や、ママたちの交流の場としてご利用ください。 随時、身体測定や育児相談、離乳食相談も可能です。 ○リズムあそび 音楽療法士の先生と一緒に、さまざまなプログラムを通し、脳を刺激して発達を促します。 ○親子ふれあいあそび 運動指導士の先生と一緒に、お子さ…
-
健康
医療センターだより
内科 田部 宗玄 ■高血圧症について 家庭血圧測定の勧め 暑かった夏も終わり、朝晩だいぶ涼しくなってきました。季節の変わり目、特に気温が下がるころに気になるのが、神経痛と血圧です。 医療機関で測ると高めでも、自宅では低い方もいらっしゃるでしょうか。自宅で135/85、そのほかの場所でも140/90以上になると高血圧であるといわれています。長い間血圧が高い状態でいると、血管の壁が厚くなり、硬くなる動…
-
くらし
国民年金の付加年金制度について
国民年金第1号被保険者ならびに任意加入被保険者は、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、将来受け取る年金額を増やすことができます。 1.納めることができる方 ・国民年金第1号被保険者(20歳以上60歳未満) ・任意加入被保険者 ※農業者年金にご加入中の方は、既にお手続きされています。 2.付加保険料(月額) 400円 3.お申し込み先 町民課窓口もしくは年金事務所 4.付加年金額 付加年…
-
健康
〔65歳以上の方・18才以下の方・妊婦の方へ〕インフルエンザ予防接種費用を助成します
■65歳以上の方(接種日に満65歳) 助成期間:令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金) 費用:自己負担額2,000円 実施場所:かかりつけ医等の県内医療機関 (事前に医療機関にワクチンの有無や予約の確認をお願いします。) ※磐梯町医療センターで接種を希望される方は、事前に予約が必要になります。定期受診をされている方は一緒に予防接種が受けられます。その際は、事前に予防接種の予約をお願いい…
-
健康
〔65歳以上の方・64才以下の方へ〕新型コロナウイルス感染症予防接種費用を助成します
■65歳以上の方(接種日に満65歳) 助成期間:令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金) 費用:自己負担額2,000円 実施場所:かかりつけ医等の県内医療機関 (事前に医療機関にワクチンの有無や予約の確認をお願いします。) ※磐梯町医療センターで接種を希望される方は、事前に予約が必要になります。定期受診をされている方は一緒に予防接種が受けられます。その際は、事前に予防接種の予約をお願いい…
-
子育て
令和7年度 磐梯町保育所入所申込みについて
1.入所対象児童 町内に住所を有し、保護者等(両親・同居の親族・その他)が就労または求職中などで、日中保育できない家庭の児童 2.入所できる児童数及び対象児童 ・定員50名 ・生後3か月から就学前の児童(令和7年4月1日現在の児童) ※ただし、3歳児以上の児童は幼稚園入園が町の基本方針となっており、降園後はこども館の利用が出来ます。 3.提出書類 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請兼保育…
-
くらし
磐梯町地域おこし協力隊通信10月号
■木村 美佳(きむら みか) 所属:農林係 協力隊1年目の木村です。7月より産業振興課で地域特産品に関わる活動に取り組んでいます。主な活動としては、PRイベントの同行や協力隊が手掛けるイタリア野菜の圃場アシスタント、試食品作成などです。今後も六次化商品の実現に向けて情報収集し、磐梯町のPRに繋げていきたいと思います。 また、収穫したイタリア野菜は道の駅ばんだいで販売させていただいております。秋作も…
-
くらし
令和5年度磐梯町決算を報告します
令和5年度決算は、一般会計が歳入総額50億2,056万9千円、歳出総額が48億4,363万9千円となりました。歳入歳出差引額は、1億7,693万円で、繰越事業の財源となる2,231万5千円を除いた純繰越金1億5,461万5千円は令和6年度へ繰り越します。 対前年度で比較すると歳入・歳出それぞれ1.7%の増となりました。 ■一般会計歳入 歳入においては、地方交付税が38%を占める19億2,164万2…
-
くらし
令和5年度「健全化判断比率及び資金不足比率」公表
■健全化判断比率 (単位…%) 備考:実質赤字比率及び連結実質赤字比率については、実質赤字額及び連結実質赤字額がないため、「-」と表示しました。 ■資金不足比率 (単位…%) 備考:資金不足比率については、資金不足額がないため、「-」と表示しました。 ○実質赤字比率 標準財政規模に対する、一般会計等(一般会計及び普通会計に相当する特別会計)の歳入総額から歳出総額を差し引いた額の割合です。一般会計等…
-
くらし
令和6年度9月末現在 財政公表
令和6年度上半期(令和6年9月末)の補正額及び補正内容について公表します。 上半期における全会計の補正額及び補正内容は下記の表のとおりです。 一般会計の歳入では、前年度繰越金や地方交付税の確定による増額、物価高騰対応臨時交付金や訪日外国人旅行者周遊促進事業に充てる財源の増額補正を中心に行なっています。 歳出では、事業の追加や積立金の補正を行っています。主なものは、財政調整基金積立金、インバウンド消…
-
くらし
今月のお知らせ 10月(1)
※イベント等は日時や予定が変更となる場合があります。 ■令和6年能登半島大雨災害義援金募金箱を設置します 令和6年9月21日の線状降水帯による大雨災害のため石川県能登地方で甚大な被害に遭われた方々への義援金を募集します。 皆さまからご協力いただいた募金は、日本赤十字社を通じ災害義援金として被災者の支援に役立てられます。 設置期間:令和6年11月29日(金)まで 設置場所:磐梯町役場窓口 ○ばんだい…
-
くらし
今月のお知らせ 10月(2)
■婦人会資源回収のお知らせ 日時:10月27日(日) 時間・場所:午前8時30分までに各地区ゴミ収集所にお願いします。 回収資源:古新聞・段ボール・空缶(アルミ・スチール) ※古新聞、段ボールは紙紐でまとめて下さい。 ※チラシ、雑誌等や一升瓶の回収はいたしません 問合せ:磐梯町婦人会 【電話】0242-73-2708 ■ポリテクセンターからのお知らせ 募集コース: ・機械CAD・NCコース…12名…
-
その他
町の人口
人口:3,149人 男:1,567人 女:1,582人 世帯数:1,177世帯 転入 6人/転出 10人 出生 1人/死亡 7人 (令和6年9月30日現在)
- 1/2
- 1
- 2