磐梯弘報 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい(1)
■町内企業と包括連携協定を締結 10月1日(火)磐梯町は、町内企業8社と「子や孫たちが暮らし続けたい持続可能な町づくりの実現に向けた包括連携協定」を締結しました。 本協定は、ごみ問題や脱CO2などの環境課題の解決に行政と町内企業・団体が連携して取り組み、魅力的な磐梯町を後世に残していくために締結したものです。 ○協定参加企業(順不同) ・株式会社シグマ 会津工場 ・日曹金属化学株式会社 会津工場 …
-
くらし
まちのわだい(2)
■「プラスチック資源マテリアルリサイクル」勉強会 10月2日(水)役場において、プラスチック資源のリサイクル勉強会が開催され、近隣町村の担当者が参加しました。 第一部では町サスティナブル推進戦略会議でリサイクル推進のアドバイスをいただいている佐藤理夫教授、第二部では株式会社ガイアドリームの佐藤貴文社長が講師として登壇し、最新のリサイクル技術や行政や民間のプラスチック資源のリサイクルの取り組みなどを…
-
子育て
令和7年度 磐梯幼稚園入園申込みについて
■令和7年度 磐梯幼稚園入園申込みについて 入園対象児童:町内在住の下記の者 ・3歳児…令和3年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた者 ・4歳児…令和2年4月2日から令和3年4月1日までに生まれた者 ・5歳児…平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれた者 入園年月日:令和7年4月1日(火) ・入園式…4月10日(木) 申込方法:入園志願書は、教育委員会、幼稚園にあります。町ホームぺ…
-
くらし
生涯学習通信
■休館日一覧 ○公民館休館日 11月:17日(日)・25日(月) 12月:2日(月)・15日(日)・23日(月)・29日(日)・30日(月)・31日(火) ※町民体育館は11月6日(水)~当面の間休館 ■町民体育館の休館について 町民体育館バスケットゴール更新工事に伴い、11月6日(水)から当面の間町民体育館が使用できなくなります。 工事が終了いたしましたら改めて、磐梯弘報、ホームページでお知らせ…
-
スポーツ
磐梯町ふれあいセンターからのお知らせ
■11月のレッスン ※レッスンの会場や持ち物など、詳細についてはお問い合わせください。 ○新しいレッスンが始まりました! フレックスクッションとは… 台形のフィットネスクッションを使って、トレーニング・ヨガ・ストレッチなど、カラダのケアを行います♪ ■ふれあいセンターについて 開館時間:10:00~21:00 休館日:第1月曜日 料金: ・トレーニング室(1日) 町民500円・町外800円 ・レッ…
-
くらし
地域包括⽀援センターだより
■地域包括支援センターをご活用ください 地域包括支援センターでは、高齢者や家族の皆さんが住み慣れた磐梯町で安心して暮らしていけるように、様々な支援をおこなっています。 今まで出来ていたことが徐々に出来なくなり自宅での生活が難しくなった際にも、福祉用具や訪問看護など必要なサービスをご紹介することで、その方にあった生活を続けることが出来ます。 介護保険に関する事、認知症に関する事など「この相談はどこに…
-
子育て
保健福祉センターだより
■メディアとの上手な付き合い方を考えましょう メディア(テレビ・DVD・スマートフォン・タブレット・パソコン・インターネット動画・ゲームなど)は、現代の生活では、なくてはならないものになりました。上手に使えば便利なものですが、長時間の視聴はからだやこころの発達や健康に悪い影響を与え、使い方を間違えればトラブルや事件に巻き込まれることもあります。 ○メディアが子どもに与える影響 ・コミュニケーション…
-
くらし
納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、健康保険や厚生年金などの社会保険料を納めた場合と同様に、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除され、税額が軽減されます。 控除の対象となるのは、令和6年1月から令和6年12月までに納められた保険料の全額です。過去の年度分や追納された保険料も含まれます。 また、ご自身の保険料だけでなく、ご家族(配偶者やお子様等)の負担すべき国民年金保険料を支払っている場…
-
くらし
磐梯町墓地公園使用者募集のお知らせ
磐梯町墓地公園は現在64区画が使用されています。 公園は、南に田園風景が広がり北を森林に囲まれており、住宅地から離れた閑静な霊園で、随時使用者を募集しております。ご希望される方は、町民課生活環境係までお問い合わせください。 名称:磐梯町墓地公園 所在地:磐梯町大字更科字南立石6443番地の2 墓所規格: 使用資格:町民 ※町民以外の方でも使用できる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。…
-
くらし
町職員給与・定員管理の公表
町職員の給与は、民間給与の調査に基づく人事院や県人事委員会の勧告及び国や他の地方公共団体などとの均衡を考慮しながら、町議会の審議を経て条例で定められています。その概要について公表いたします。 (特に記載されているもの以外は令和6年4月1日現在の給与実態調査等を基にしたものです) 1 人件費の状況(令和5年度普通会計決算) 2 職員給与費の状況(令和6年度普通会計予算) 3 職員の平均年齢及び平均給…
-
くらし
令和6年12月2日で、後期高齢者医療被保険者証(紙の保険証)は廃止されます
令和6年12月2日で現行の被保険者証(紙の保険証)は廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。 令和6年12月2日以降、新たに被保険者になる方、資格情報に変更がある方、紛失等による再発行の方には、被保険者証の代わりに「資格確認書」を交付します。 ※有効期限が令和7年7月31日までの被保険者証(ピンク色)をお持ちの方は、記載内容に変更がない限り…
-
くらし
磐梯町地域おこし協力隊通信11月号
■田中 真之(たなか まさゆき) 所属:商工観光係 こんにちは。昨年の4月に着任してから、町民の皆様と産業振興課の皆様のおかげで3年間の任期の折り返しを過ぎようとしております。昨年以上にあっという間に過ぎてしまいました。 今年の上半期の活動を振り返ってみますと、会津大学学食でのジオパークカレー提供実現、大谷川桜ライトアップ対応、磐梯山点検登山、磐梯山山開き、ジオパークツアー(地質の日・磐梯町プチツ…
-
くらし
今月のお知らせ 11月(1)
※イベント等は日時や予定が変更となる場合があります。 ■第76回人権週間 12月4日(水)から10日(火)までの一週間は「第76回人権週間」とし、当該週間を中心に啓発活動及び相談活動を行います。 ○人権相談会磐梯町会場 日時:12月5日(木) 午前9時から午後12時 会場:磐梯町老人福祉センター また、人権週間に限らず電話相談を実施しています。秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください ・みんな…
-
その他
町の人口
人口:3,154人 男:1,570人 女:1,584人 世帯数:1,185世帯 転入 20人/転出 12人 出生 1人/死亡 4人 (令和6年10月31日現在)
-
くらし
今月の納期
■12月2日(月) ・国民健康保険税 4期 ・後期高齢者医療保険料 4期(75歳以上) 上下水道料金お忘れなく!
-
くらし
猪苗代消防署磐梯出張所からのお知らせ
■火気の取扱いにご注意ください! -火災発生件数が増えています- 一段と寒くなり、暖房機器等を使用する機会も増えてきます。これからの時季は、火災が多く発生しています。ちょっとした気の緩みが火災を発生させてしまいます。 みなさん一人ひとりが、火気の取扱いに注意しましょう。 ・火のついたまま給油をしない ・ストーブの上に物を置かない ・ストーブのそばであそばない ・火をつけたままストーブを動かさない …
-
文化
みんなのひろば
※作品は本紙をご覧ください。 ■皆さんからの作品を募集しています。 掲載を希望される方は下記までご連絡ください。 問合せ:行政経営課 行政経営係 【電話】0242-74-1221
-
くらし
新しい協力隊員をご紹介します!
■早川 幹大(はやかわ みきひろ) 所属:教育課 業務:国際交流に関する業務 今年10月より教育課協力隊として任命されました、早川幹大と申します。 ニュージーランド生活35年を得て、千葉県よりこの自然豊かな磐梯町に移住して参りました。 移民国であった為、幅広い人種や文化と共存してきたので、様々な価値観が生まれました。 この海外経験を活かし、日本の中でも可能性を秘めたこの磐梯町・会津を世界に発信出来…
-
くらし
磐梯町内の犯罪・交通事故発生状況(猪苗代警察署調べ)
■磐梯町内の犯罪・交通事故発生状況(猪苗代警察署調べ) ・シートベルトには事故被害軽減に大きな効果があります。助手席、後部座席も着用しましょう。 ・夜間歩いて外出する際は、必ず夜光反射材を身に着けましょう。 ※「空き巣、忍び込みなど」には事務所荒し、出店荒しなどの侵入窃盗が含まれます。 ※「万引き、車上ねらい」には置引き、自動販売機ねらいなどの非侵入窃盗が含まれます。 ※「自動車盗など」には自転車…
-
くらし
今月のお知らせ 11月(2)
■自筆証書遺言の作り方セミナー 司法書士による自筆証書遺言の作り方講習会と法務局職員による遺言書保管方法についてセミナーを開催します。 日時:12月17日(火) 午後1時30分から3時30分まで 会場:会津若松文化センター 相談料:無料 申込方法:福島地方法務局供託課へ電話申込(事前予約制) 問合せ:福島地方法務局供託課 【電話】024-534-1971 ■借金の無料相談会 専門相談員が借金を抱え…
- 1/2
- 1
- 2